CMで出ていた「ベタ踏み坂」の件で、標識に米子って書いてあったので…。
どこかな?と思って調べてみたら、松江(島根県)と境港市(鳥取県)の間にある「江島大橋」らしいですね。
何で「らしい」なのか…と申しますと…。
2004年10月16日に供用開始になったんですね。私は、松江を離れた後のことだから知らなかったんですよ。
(実は、そこには「中浦水門」があり、中海干拓事業・宍道湖淡水化のために使用される予定だった。しかし事業自体が無くなったため、無用の長物となった。つーか、江島大橋の開通により交通上も要らなくなった。2009年、中浦水門は撤去されているそうな⇒行政のムダ金の象徴。)
ちなみに行政の記事がこれ。
撤去だけで100億近くかかったことは、どこにも書いとらん。
どこかな?と思って調べてみたら、松江(島根県)と境港市(鳥取県)の間にある「江島大橋」らしいですね。
何で「らしい」なのか…と申しますと…。
2004年10月16日に供用開始になったんですね。私は、松江を離れた後のことだから知らなかったんですよ。
(実は、そこには「中浦水門」があり、中海干拓事業・宍道湖淡水化のために使用される予定だった。しかし事業自体が無くなったため、無用の長物となった。つーか、江島大橋の開通により交通上も要らなくなった。2009年、中浦水門は撤去されているそうな⇒行政のムダ金の象徴。)
ちなみに行政の記事がこれ。
撤去だけで100億近くかかったことは、どこにも書いとらん。