社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

危険人物登場。

2016年05月20日 12時09分34秒 | Weblog
昼前に「市の配食弁当」業者さんが来られたので、母の弁当を普通食に替えてもらうようお願いしました。

腎臓食はそのままですが「軟らかご飯+一口大オカズ」は終了となります。

入れ歯の状況が良好なので、本当に助かりますわ。


市役所へ行き、住民票を取る。

窓口に委任状を出したら「委任状の全てを委任する方に書いていただかないと…。」と言いながら受付される。

(住所・氏名は自署捺印していただいております。)

「今回は見逃してやる。」というスタンスですかね。

まあ、年金用なので、悪用はしない…ということが分かっているからOKになったのかな??

(我市では年金用の住民票は無料で入手可能。その代わり、住民票に「年金用」と朱色でスタンプを押される。)

私も昔みたいに突っ込まずに、にこやかに住民票を入手しますた。


「A」に行き、食事。

帰る段になって店に入ってきたのが、生保詐欺で有名な男と数人で…。

ギョッとしましたよ…。

ママさんは知らないのかなあ?? 普通に店に入れたけど…。

まあ、客あしらいはピカイチなママさんですから…。何とでもされるんでしょうけどね。

介護組織に振り回される。

2016年05月20日 09時50分38秒 | Weblog
介護保険上の「リハビリⅡマネジメント加算」を取るためのリハビリ会議なんですけど…。

「今度は23日の14時30分から。」という電話があって…。今回も有無を言わさないって感じですわ。

結局は、医師の都合にこちらが合わさせられている…ということなんでしょうけど…。

どうせ、途中から舟を漕いでいるんだから、医師の出席は要らないだろうにね。

ただ、加算を取るのに医師の出席が必需になっているので、形だけ出席しているだけでしょ。

(昔の私なら、医者が転寝しだしたら、わざと起こしたんだろうな。大声をだして寝させないとかして。いやあ、私も丸くなったもんさ…。)


まあ、リハビリ会議は有用ではあります。

やはり、リハビリのためにデイケアを選んだわけですし…。

理学療法士さんたちが優秀なのがよく分かりますわ。


そんなこんなで、先ほど、ケアマネからメール。

こちらも介護保険上での家庭訪問についてアポの要求ですわ。

家庭訪問しないと介護保険からの報酬を差っ引かれるらしいですね。


何か、介護組織に振り回されていますわ。

デイケアから事前に熱を測れとのお達しがあった。

2016年05月20日 08時56分45秒 | Weblog
デイケア施設から要望があったらしく、デイケアの迎車が来る前に熱を測れ…とのことです。

連絡帳には書いてなく、母が聞いてきたそうな。

理由は、高熱のまま施設に来た人がおられて、そのまま送還されたとかで…。

帰って貰うにも車で送って行かなければならない…ということなんでしょう。


先日、母の目薬を入れ忘れたことで…。

私がデイケア施設まで持って行ったのですが…。

「忘れたものを持ってくる人は少ない。」のだそうですよ。

そりゃあ、従業員が「ちょっと(デイケア施設に)行って来ますわ。」なんてのは難しいでしょうからね。

それと同じで「熱が出たから迎えに来い。」なんてことは難しいのだと思います。


ちなみに母の体温を測ってみたら36.9度。

昔は低体温で、35度少ししかなかったのですが…。

今は、36度を軽く超えています。

体調を聞いてみても「気分が悪いわけではない。」そうなので、このままデイケアには行けそうなのですが…。

体温の上昇が気になるところではあります。


なお、デイケアからは「食事をきちんと食べたかどうか。」もチェックしろ…とのこと。

低血糖症を気にしているようです。

母が過去、食事を残したことは皆無なんですけどね。

13時から歯科。

2016年05月19日 12時17分39秒 | Weblog
13時、歯医者へアポ。母の入れ歯の最終チェックです。

入れ歯が入ってからは、食事を変更しまして…。

家⇒オカユを止めた。

デイケア⇒ご飯を柔らか目に変更⇒普通食に変更。

市の配食弁当⇒ご飯は柔らか目・オカズは一口大⇒明日に普通食へ変更を申し込む予定。


入れ歯の出し入れは母が自由にやっていますが…。

私は、入れ歯は付けておいた方がいいのでは??と思うんですけどねえ。

それと洗浄剤を使うべきかどうか??

歯科医師に、そこら辺は聞いてみるつもりです。


母を家に連れて帰ってから、N社へ書類を貰いに行く作業。

その後、夕食の買い物をして帰ります。


デイケアの件。

母を風呂に入れて貰ってから、貼り薬=ロキソプロフェンナトリウムを貼って貰っているのは知っていましたが…。

目薬=ヒアルロン酸を1日2回、点眼しているとは知らなかったなあ…。

「目が痛い…と言ったら点してください。」とは言っておいたんですけど。

それとデイケアの日は事前に熱を測っておいてください…とのこと。

体温計を出しておきましたが、試運転?をしておかないとなあ…。

父が鯛を釣ってきて自己流で捌く。

2016年05月19日 11時24分04秒 | Weblog


半身。

刺身にする予定。

生ちり=薄造りにしてポン酢で食す…は、さすがに技術的に難しいです。



半身の骨が付いている方。

焼くかね??

それとも骨をアラ汁にするか??



この後、頭は分解したので汁にする予定。

出刃包丁では無理だったのでキッチンばさみでチョキチョキと…。



おまけ。


キティちゃん袋を100円ショップで買ってきました。

目薬と貼り薬を、この袋に入れてデイケアへ持って行くことになります。

(目薬は小さいため連絡帳袋に入れていましたが、その袋を入れ忘れた時に目薬が無いという状況になっていまいました。そのため、キティちゃん袋は「薬の残量チェック」以外は、デイケア袋から出さないことにします。)

父が鯛を釣ってきて…。

2016年05月19日 09時07分49秒 | Weblog


ま、こんな感じ。

聞いたら、もう1匹釣れたらしいのですが…。

以前、メバルを貰った関係で、小さい方をあげたそうな。

1匹だと「W」に持って行って捌いて貰うのが勿体ないというか…。(半分を渡さなければならなくなるため。)

うちで食べるので、少将は荒っぽくても大丈夫…ということで、うちで捌くことになりました。



腹に何か入ってますね。



白子でした。

卵なら煮て食べたんだけどね。白子だったから、どうするかね。


おまけ。


事故の後に、また事故してる。

ガードレールがグチャグチャ。


おまけ2。


「H」のマンガメニューシリーズ。

鯖がたき火に当たってる。

県総会も「出席」で出しておくつもり。

2016年05月19日 08時52分56秒 | Weblog
予定通り、支部総会の出欠を「出席」でファックスしました。

出席するかどうかですが、母がデイケアに行く曜日なので、(母の帰宅時間に家にいるはずの)父と相談するつもりです。

また、何か重要な議題が上がりそうかどうか…ですね。

重要議題が出ないのに、私が行っても仕方がないですからね。


まあ、あの3人が出席しなければ、ほぼシャンシャン総会なんでしょうけど…。

思い切って、あの人が出席して搔き回してくれたら面白いんだけどな。

でも、彼は総会に出たことが無いから、今回も出ないんだろうな。


県総会も、母のデイケアの日なので、同じような形になると思います。

つーか会場が遠くなるばかりなので、困ったもんですな。

駅前の会場では、いつの間にか、総会をやらなくなりました。

私は駅前近くの方が助かるんですけどね。

県会なんかは、JR駅から距離がない方が出席しやすいだろうしねえ。


なお、「欠席で出して委任状を出さなかったら議長に委任したとみなす。」と書いてあった…なんて聞きましたが…。

見たら、出欠用紙に本当に書いてありましたよ。

それって、DOなんですかね??

他会でも、そんな感じですかね??

いろいろと備忘。

2016年05月18日 15時48分42秒 | Weblog
今日は、母のデイケア用バッグに「連絡帳」を入れ忘れ…。

連絡帳自体には、こちらからの要望は無いので問題ではなかったのですが…。

連絡帳を入れておくビニールケースに目薬(ヒアルロン酸)を入れていたため、目薬が無いという状態になってしまいました。

「(施設長が医者だから)薬を処方して貰っておいて。」というわけには行かず…。

急遽、私がデイケア施設まで車で持って行きましたよ…。

(介護職員さん曰く、日に2回は目薬を点しているそうな。)

駐車場が満車で、停めるのに困りましたけどね~。

次回から、貼り薬(ロキソプロフェンナトリウム)と目薬は、別の袋にまとめようと思います


奥さんの年金について、N社社長と話したら…。

「うちの奥さんは長生きの家系だから。」とのことで、70歳から繰下げ支給にするかも…とか。

まあ、長寿なら、そちらの方が得になりますけど…。

最終的には奥さんの判断ですわね。


お中元の件で、またデパートから電話。

素麺について「送り状に『自家用素麺の番号』が書いてある。」と指摘がありましたが…。

一昨日、別の人から指摘があったので、贈答用に変更するように頼んでおいたんだけどねえ…。

どうも一昨日の人から今日の人へ連絡が行っていないようです。

まあ、まだ日数があるから、気長に修正してくださいな。

「W」の新メニュー。

2016年05月18日 09時55分22秒 | Weblog


天然たい(鍋)…なんでそうです。

でも、天然の鯛って、簡単に手に入るものなのかなあ??



天然たい(釜飯)。

釜飯、大好き。

今の季節なら「鍋」より「釜飯」かな…。




これは定番のコース。待ってました…ってぇ感じ。

「はも」の刺身は、是非、食べていただきたいですね。

あれって小骨を抜くのが大変なんですよ。

ホント、それだけの価値がある料理です。

今日は年金のアポ。

2016年05月18日 09時46分46秒 | Weblog
老齢年金については滅多にやることが無いのですが…。

ややこしくなったものや、金融機関に頼みたくない場合に、私に依頼が来ることがあります。

今回も、70歳になった方の年金なので、少しややこしいんですね。

で、私に依頼が来た…と。

25日にN先生が街角なので…。25日までに書類を書こう…と思っています。

なお今日のアポは13時なので、現在、年金の説明について詰めているところです。


おまけ。


夕方の虹。



夕方だからか、ちょっと薄い。


おまけ2。


我家で、ひっそり咲いた花。



欠席する確率が高いが出席で出しておく。

2016年05月18日 08時40分36秒 | Weblog
総会の出欠ですが…。出席で出しておこうと思います。で、その日に気が向かなかったら行かないつもり。

欠席で出しておいて出席しても効果は同じなんですけど、委任状を付けるのが面倒ですから。

私は気がつかなかったのですが、「欠席で出して委任状を出さなかったら議長に委任したとみなす。」と書いてあったそうな。

誰になるか知らされてもいない議長に委任するのもオカシナ話ですわな。(もう、誰がなるかは決まっているんでしょうけど。)

議長は、役員が元役員を指名するので、どうせ体制派?の票になるのが見え見えですわ。

私は反体制派でもないですけど、体制派に利する気もないですからね。


それと…。「飲み会例会」でSRの話になったとき…。

県会の感覚と私の感覚の相違というか…。

評価が、これだけ違ってしまっているのか…と思ったこともあります。

まあ、この件については、いずれ書くかもね。


もう1つ大きな理由…。

私が総会でのケンカを止めるようになってしまったことで…。

大阪のH先生から「太っちょさんは毒が抜けた。」と言われたのを思い出すのですが…。

私らしくなくなってしまったな…と。

ケンカは見守るか、下手をしたら燃料投下するか…だったんですけどね…。

「プロパー」ってのは「プロ」の「パー」だって言われた頃。右脳型が優秀という感覚に支配されていた?

2016年05月17日 11時49分16秒 | Weblog
私が「プロのパー」になる研修を受けていた頃の話ですが…。

右脳型と左脳型なんて言葉が流行りましてね…。

で、何故か、教官がソフトボールかサッカーだったか忘れたんですけど…。

試合をするためのチーム分けに、右脳型・左脳型の診断を使ったわけですよ。

それで右脳型メンバーは体育系というか…。運動部にいた人間ばかりになりましてね。

確か、ちょっと入れ替えたかなあ…。勝負にならない…って。

その教官には右脳型は優秀…という感覚があったようです。

右脳型だろうが左脳型だろうが、どちらかが優位に働くだけでして…。

どちらかが、その人の思考を独占しているわけではないんですけどね。


飛行機が遭難した時に何を持って外に出ますか?という問題で…。

まずは1人でやって、次は集団討議して…。

答え合わせをしたら私とM君(他社へ転職した。)が正答率が高かったんですよね。

で、個人の結果平均値と討議した結果で…。

討議後>個人の平均…という結果を見せたかったようです。

確かに「討議後>個人の平均」ではありましたが、「私とM君の点数>討議後」だったぞww

討議には個性を潰すこともあるんだよなあ…。

「プロパー」ってのは「プロ」の「パー」だって言われた頃。私は、ラグビーで手を抜いた。

2016年05月17日 11時18分33秒 | Weblog
今日は昼食の約束があるので、12時30分過ぎに出ます。

その後、A社へ行く予定です。


私が日本〇薬に就職した時のこと。

その時代は、MRという名称ではなくプロパーなんて言われていたかな…。

営業研修で「プロパーとは『プロのパーだ。』」なんて言われた覚えもありましたね。

要は、医者に対して「賢い太鼓持ち」になれ…と。

ま、私には、できなかったですけどね。

最後までできなかったな…。


で、その「プロのパーになる研修」って、6ヵ月もあったんですよ。

その間の教官ってのが、数人おられまして…。

困っちゃったのがラグビーでした。

つーか、メインの教官ってのがラグビーをやっていたので、研修にラグビーが取り入れられていた…というだけで、おそらく明確な目的なんか無かったんでしょうけどね。

まあ、私なんかは、体を動かすのが好きではないので手を抜いていましたけど…。

真面目な人ってのか…。将来を嘱望されていた〇〇さんは、真面目にやっていたよなあ…。

実際、早目に本社へ帰り、出世されましたけどね。


ラグビーのスクラムっての??

あれで首がおかしくなった同期もいたような…。今でも曲がっているのかな??


いや、「24キロを4時間で歩く訓練」って話で思い出したもんですからね。

70歳に近い社長の「年金」と「社保適用」。

2016年05月17日 10時57分01秒 | Weblog
午前中はアポ取りと郵送作業に終始しました。

明日のメインであるN社は13時アポとなりましたが…。

社長が14時から別の用事…ということで、かなり効率よく話をしないと時間オーバー。

夫婦の年金なので、2人分ですからね~。

もう70歳近い事例なので、ちょっと複雑だし…。

かなりタイトだな。


今日の午後は、社保加入について。

ただ本音は入れたくないな~。

というのも夫婦の会社で2人とも70歳近いし。

あまりメリットが無いな…と。

法律上は入れるのが当たり前なんでしょうけど…。

これは迷う事例ですな。


備忘。お中元についてデパートから電話。

素麺に関して私が指定していた商品は「自家用」なんだとか。

「熨斗が付けられませんが…。」とのことでしたが…。

カタログには自家用と贈答用の区別は書いていなかったけどなあ…。

ま、結局、贈答用で値段が近いもの(つーか、贈答用の方が安いが量が少ない。)に替えて貰いましたけど。

膝の痛みは経験者でないと分からないだろうな。

2016年05月17日 08時42分48秒 | Weblog
「24キロを4時間で歩く訓練で障害を負った」という記事について、もう少し書くと…。

時速6キロって、歩くというよりは小走りなんですよね。

実際、私が事務所手伝いを辞めて、朝ウォーキングを復活したとき…。

測ってみたら、時速が5.2キロ程度でした。

6.0キロに乗せようと思ったら、少し小走りにならないと無理でしたわ。

軽めのジョギングぐらいかなあ…。

その時速6.0キロを4時間続けようと思ったら、相当な体力が必要になりますわ。


私が膝を痛めたとき…。体重が90キロ近かったんですけど…。

そりゃあ、歩くたびに痛むし…。

片足を痛めたのに、すぐにもう片方も痛み出すし…。

大変だった覚えがあります。

最後は整形外科で関節内注射ですよ。この注射、すんごく痛いのよ。


そりゃあねえ。100キロ近くもあったら、足も痛めますわ。

歩くたびに、体重が片足にかかるわけで…。

その衝撃は100キロじゃあ済まないもの。


逆に、よく4時間も歩いたな。

私なら、時速5キロでも4時間は歩けない。