もりあおがえるのつぶやき

山里の四季の移ろい、日々の暮らしをつれづれに

川なぎ

2024-09-30 17:19:53 | 季節

 

  自然の川はいつも手入れしてないと洪水を起こす。冬に備えて両岸の草を刈って水の流れをスムーズにしないと、でもそこに住む魚にしたら草が茂ってた方がいいのかなあ。


燻炭焼き

2024-09-29 17:10:24 | 季節

  美味しい野菜を作るための被覆材、でもこれも煙害で町場の方じゃできないらしい。この辺もやる人はめっきり少なくなった。これでもなかなか難しいんだ、燃し過ぎれば灰になっちゃうし手前なら生のまま残るし加減が難しい。なんせ年に一度しかしないものだからすぐ忘れちゃう。


煙突替え

2024-09-28 17:10:22 | 季節

  稲刈り終わればいい天気になるさ、誰かが陰口たたいてたけど相変わらず雨だ。そろそろ薪ストーブの用意をしなくちゃいけない。ストーブの火事は大体煙突から出る、ステンレスは丈夫で長持ちするけど10年ぐらいたったらしっかりしてても取り換えることにしている。それにしても参ったなあ、煙突と前面ガラスで5万掛かっちゃう。


稲刈り終わって

2024-09-22 06:44:47 | 季節

  村中稲がなくなった。雨の多い年だったがひと時の晴天に家族総出、親類縁者集まってかたずけた。でも昔は大体この秋雨前線終わってから稲刈り始めたようだったがなあ。手刈りの時代には10月いっぱいかかって稲刈り終われば急激に雪が来た。今は稲がなくなって冬までもう一季節あるようだ。

それにしても能登の大雨はまたすごいもんだ。地震でやられたところにまた大雨、天を恨んでみてもとは言うが何とかならんものか。地震、洪水複合災害の恐ろしさ。この地も大雪、大地震が重なっての複合災害が言われてる、さらに最近は原発事故も重なったらとあってはならぬことだが、準備しておかなければならないことだ。