天愛元年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
新元号『天愛』元年にスタート

義経寺

2023-06-10 17:06:23 | 日記

 距離は人間関係を気楽にさせる。目の前に居ると生々しくて、相手の機嫌に合わせなくてはならないけれど、遠く離れれば離れるほど、つい嫌な面や粘着性が薄らぎ、懐かしさに包まれやすくなる。

 稀代のヒーロー源義経は、高館義経堂(岩手県平泉町)を訪れると、終焉の地として生々しすぎて、瞑目しながら悲運に思いを馳せるしかない。思い詰めると心が苦しくなるばかりだけれど、いやいや織田信長と一緒で、誰も遺骸を見たわけでないのだから、自害した振りをしてこっそり落ち延びたことにすれば、追っ手でなければ心が休まる。

 義経北行伝説を端折ると、平泉町衣川の戦いから脱出し、遠野市、宮古市、久慈市(以上岩手県)、八戸市、青森市、外ヶ浜町(以上青森県)、北海道へと雄飛する。岩手県内だと潜行という感じだけれど、八戸市の長者山新羅神社まで来ると、息苦しさが軽くなる。言い伝えによると、義経が居るのがバレないよう柴で囲って木を植えこんだ程度だから、ほぼ無防備に近いくらい警戒を緩めている。

 北海道に渡る前の、津軽半島突端の竜飛岬辺りになると、義経ご本人は波よ鎮まれと祈祷三昧で必死だったけれど、後世に偲んで作った義経寺は海に迫る崖の上に在って寧ろ開けっ広げである。お参りする方も瞑目なんてせずに、チンギス・ハーンに生まれ変わる夢を見たりするのにぴったりの地勢である。県道281号線(あじさいロード)を利用すると、アクセス道は急斜面を降りていくことになり、まるで鵯越の逆落としのような風情になっているのが面白い。

龍飛崎
腰越えぬ状に
波鎮め
義経渡る
後世の夢乗せ

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿