一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

ちょっと居眠りをしたバイクのキャブレターのオーバーホール。。。

2023年04月07日 | 今日の作業

 

あら、、、老メカの周りですが、、、

 

 

歴史のあるバイク達ばっかりになってしまってます。。。

 

そんな歴史のあるバイクの整備を少し、、、

 

こちらのバイクはちょっとだけ居眠りをしちゃったようで、、、

 

 

また走り回れる様に整備をします。。。

 

順番としてはキャブレターからですね。。。

 

 

居眠りをしたバイクのガソリンってこの様に変質してしまい、、、内部で固まってしまいます。。。

 

ガソリンタンクの中も、、、

 

 

固形物が、、、

 

キャブレターの、、、固まってしまったガソリンの汚れですが、、、クリーナーに漬けて、、、

 

 

その後に洗浄すると、、、

 

 

ピカッ!!!

 

 

キャブレターってガソリンと空気が流れる通路があり、、、その通路がベトベト、カチカチに変質したガソリンで詰まってしまうと、、、エンジンは掛かりません。。。

 

 

バイクの居眠りはその後に病気に発展するので、、、注意が必要です。。。

 

 

クリーナーでキレイに戻ったキャブレター本体は、、、使える様になり、、、

 

注文していた細かな部品も入荷しました。。。

 

 

新品部品はフロートバルブ、メインジェット、エアースクリュー、ガスケットなど、、、

 

ですが、、、もう販売終了になっている部品も多々あり、、、

 

メインスリーブ、ジェットニードル、フロート、スロージェット、、、などが入手不可能でした。。。

 

が、、、スロージェットは探したところ、、、社外部品を発見! 注文いたしました。。。

 

 

今まで、、、何回か???分解整備がされているこのバイクのキャブレター。。。

 

以前の作業者様がどの様な整備方法でオーバーホールをしたのかが解りません。。。

 

例えば、、、ジェットの詰まりを針金を通して通路を開通させたり、、、とか。。。

 

ジェットってガソリンや空気の流量を正確に計量するんです。。。

 

その計量する穴の部分を針金で無理やり開ける、、、と、通路の穴が削れたり、拡大したりします。。。

 

すると、、、計量するガソリンや空気の量が狂ってしまいます。。。

 

そうなるといくらセッティングをしても好調にならない、、、という迷路に陥ってしまう事もありますので、、、

 

この様なキャブレターを整備する時って、、、老メカは極力新品部品に交換をいたします。。。

 

本当は、、、社外品のジェットも使いたくないんですけどねえええ。。。

 

 

↓ フロートのピンですが、、、以前の作業者様が苦労したのか???

 

 

釘がピン代わりに使われていました。。。

 

この釘、、、若干細かったので、、、フロートの取り付けにガタが出ていたのかも、、、なので油面の安定は???だったかもです。。。

 

 

という事で、、、入手出来た部品で組み上げが出来ました。。。

 

 

スロットルバルブですが、、、

 

 

長が~い縦キズが上から下までと、、、下 の様な文字に似たキズが入っています。。。

 

このキズも磨いてあるので、、、かなり以前から入ってしまったんでしょうかねええ。。。

 

相手側のキャブ本体にもこの傷跡は残っていました。。。

 

このニードルもホントは新品に交換したいのですが、、、

 

 

よーく見ると磨いてあるんですよ。。。

 

当然の様にスロットルバルブもニードルも販売終了です。。。

 

まあ、、、今回は仕方ない、、、このまま使用してみます。。。

 

https://www.ichikoku.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4連キャブレターのオーバーホール、、、つづきです。。。 老メカの近況。。

2023年01月12日 | 今日の作業

  

昨年、12月4日の記事の続きになります。。。

 

キャブレターを全バラして組み上げましたが、、、

 

このキャブレターの続きの記事になります。。。

 

 

組み上げたキャブレターは車体に取り付けまして、、、

 

とりあえずエンジンが始動するのか? を確かめました。。。

 

エンジンはすぐにかかり、、、ここまでは問題なくキャブレターの組み立てにはミスが無かったのを確認が出来ました。。。

 

今回のキャブレター分解ですが、、、

 

 

こんなにもバラバラに分解して組み立てをしましたので、、、

 

当然ですが4個のキャブレターが同時に開く様に調整をしなくてはなりません。。。

 

組み立て時には目検討で開くようにはしましたが、、、果たして? 目検討の調整がそのまま好調にエンジンが回ってくれるのか? 確かめます。。。

 

4個のキャブレターの同調は、、、

 

 

4連バキュームゲージを用いて点検、調整をします。。。

 

吸気マニホールドにアダプターを装着し、、、

 

 

バキュームゲージのホースを取り付けます。。。

 

そしてエンジンを始動すると、、、

 

 

あらあら、、、4個のキャブレターの吸入負圧はバラバラでした。。。

 

スロットルバルブが開いていると吸入負圧は低く、、、閉じていると高く表示されます。。。

 

目検討ではやっぱり4個の同調は出来ませんね。。。

 

ふけ上がりや回転の落ちもあまり良くないですし。。。

 

で、、、4個のキャブレターが揃って開く様に調整をしていきます。。。

 

 

このキャブレターの開き具合、、、同調ですが、、、

 

このキャブレターの場合ですが、、、この個々のネジを締めたり緩めたりして4個の同調を取ります。。。

 

 

ここで登場するのがSSTです。。。

 

 

ロックナットを緩めて頭にマイナスが切ってあるネジを回し、そしてロックナットを締める事が出来る特殊工具になります。

 

 

それをバキュームの値を見ながら4個のキャブレターを程良く調整して揃えていくのが バキューム調整になります。

 

うーん、、、このくらいでどうでしょか。。。

 

 

アイドリングも安定し、、、ふけ上がりも良くなりました。。。

 

4気筒の4連キャブレターのオーバーホール、、、久しぶりにやりましたが、、、なかなか手のかかる作業になります。。。

 

4連バキュームゲージも久しぶりの登場、、、今回使用してSSTはさらに久しく使っていませんでした。。。

 

このバキュームゲージとSSTは一国オートの工具の中では超年代物になります。。。

 

たぶん老メカ入社時には有った機器、工具で、、、考えるにCB750Fourが発売になり導入したのではないか? と思います。。。

 

4連キャブを完調にするには必要な機器、工具ですからね。。。

 

 

 

今回このキャブレターをオーバーホールする事になった症状や原因ですが、、、

 

症状は、、、オーバーフロードレンホースからのガソリン流出と、、、

 

 

キャブレターフロートチャンバーガスケットからのガソリン漏れがありました。。。

 

このフロートチャンバーからの漏れは、、、キャブレターの下、クランクケースにガソリンの汚れが有るのをオーナー様が気が付いていました。。。

 

ここまでは症状で、、、

 

ここからは原因です。。。

 

主原因は、、、

 

ガソリンタンク内の異物になります。。。

 

タンクのガソリンをキレイな容器に入れてみました。。。

 

すると、、、

 

 

小さなゴミ?サビ?の様な物を確認する事が出来ました。。。

 

この細かな異物がキャブレターへと流れて行ったのが原因と考えますが、、、

 

もうひとつ、、、

 

 

ガソリンコックのストレーナー(上の写真の左、白い部分)が根元で折れていて、、、この折れていた部分からガソリンが直接キャブレターに流れていました。。。

 

という事は、、、ストレーナーを通さずにこの異物も一緒に流れていたと思われます。。。

 

そして、、、このストレーナーにはフェールコックのオン・リザーブのガソリン入口にもなっていますので、、、折れて根元からガソリンが流れていたって事は、、、オンでもリザーブでも、、、いつもリザーブになっていたのと同じって事になります。。。

 

フェールコックがオンの位置で、、、知らずに最後まで走っていたら、、、ガソリンがカラッカラになってガス欠になってしまった、、、って事になったのかも、、、です。。。

 

このストレーナーが折れていたのは、、、自然な劣化で折れたのか? 又は前オーナー様時代に知りながら?または見逃してしまったのか? は定かではありませんが、、、実際にストレーナーは折れていて、、、それが今回のキャブレターのオーバーホールの一因である事は確かです。。。

 

そのフェールコックからのガソリンですが、、、

 

フェールホース途中に装着された、、、

 

 

フェールフィルターには異物が入っていました。。。

 

そしてフロートチャンバー内にも、、、

 

 

細かな異物は下に溜まっていたのを確認出来ました。。。

 

キャブレター、、、キャブレター内にガソリンを程良く溜める為に、、フロートの浮き沈みを利用してバルブを開閉します。。。

 

そのバルブに細かな異物が挟まって閉める事が出来ないと、、、オーバーフローを起こしてしまいます。。。

 

今回のこのキャブレターですが、、、この様な原因からのオーバーフローと、、、経年劣化によりガスケット不良、、、このふたつがあった為にオーバーホールをする事になりました。。。

 

4気筒の4連キャブレターのオーバーホールでした。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

老メカですが、、、12月中旬から実は、、、お仕事を休んでいます。。。

 

強力な流行り病に捕まってしまいました。。。

 

軽く治ってしまう方が大半のこの流行り病ですが、、、もちろん重症化してしまう方や中には命を落としてしまう方も、、、いらっしゃいます。。。

 

ここの所のニュースでは1日に300人、400人もの方がお亡くなりになっているとの報道もありますし、、、この1か月で1万人以上もの方が。。。

 

で、、、老メカですが、、、症状は悪化し入院していましたが、、、運良く現在は退院し自宅にて休んでいます。。。

 

一時はトイレに行くにも体が酸素不足でフラフラに、、、酸素マスクでの6リットルの投与まで肺炎は進行しましたが、、、重症にまでは至らず中等症Ⅱまでで、、、今は酸素を体に取り込むことが出来るまでに回復しました。。。

 

まだ咳や胸の苦しさが残っているので休んでいますが、、、

 

近く、、、また、、、お仕事に復帰できると思いますので、、、その時はよろしくお願いします。。。

 

老メカの近況でした。。。

 

↓ ですが、、、老メカの今回の闘病記になりますが、、、

 

もしこの流行り病にかかってしまったのなら少しでも参考になればと書きましたので、、、興味があれば読んでみて下さい。。。

 

コロナ感染 コロナ治療の扉を開くのが大変難しいです。 拡散希望 : bikeman52の足跡 (livedoor.jp)

http://blog.livedoor.jp/bikeman52/archives/53346587.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPSでセッティング。。。

2022年12月10日 | 今日の作業

 

今日の作業は、、、

 

スプロケットの交換です。。。

 

バイクによっては、、、スプロケットの歯数を変更する事によって、、、加速や乗り味、あるいは燃費に違いが出ますので、、、歯数の変更をして自分仕様にする方もいらっしゃいます。。。

 

で、、、今日の作業バイクは、、、

 

(右が交換するスプロケットです。色が特殊な鋼材なのか 黒くて強そうです。)

 

フロントのスプロケット、、、ドライブスプロケットを1丁大きい製品に交換しました。。。

 

スプロケットの交換自体は、、、スプロケットの入れ替えとチェーン調整をした、、、くらいで完了なのですが、、、

 

スプロケットの交換をしたって言う事は、、、このバイクの場合は スピードメーターに誤差が生じる という弊害が出ちゃうんです。。。

 

要するに速度表示が狂ってしまう事になります。。。

 

で、、、それを補正するユニットというモノをアフターメーカーさんはちゃんと販売してくれてんですねええ。。。

 

その速度補正ユニットの取り付けは車種専用なのでカプラで簡単取り付けでしたが、、、

 

ここからです、、、今日の本題は。。。

 

速度補正ユニットは、、、フロントスプロケットの丁数、リアスプロケットの丁数、補正値、、、この3項目を入力すれば、、、スピードメーターは正常なスピードメーターを表示してくれるんですが、、、

 

3番目の補正値とは、、、タイヤの外径によって補正値 ???% が決まり、、、その???%を入力すればセッティング完了になります。。。

 

 

取説では、、、

130/80-12 ノーマルタイヤの場合 外径513mm 補正値100%

120/80-12 TT93GP の場合 外径502mm 補正値約98%

140/85-12        の場合 外径543mm 補正値約105%

 

と書かれていましたが、、、

 

今回のこのバイクの場合は、、、使用しているタイヤが M社140/70-12で、、、外径が計算上484mmです。。。

 

??? はてな ???

 

何パーセントに補正値を入力すれば正常にスピードを表示してくれるのでしょうか???取説には書いていなくて解りません。。。

 

取説に書かれている3種類のタイヤの補正値の動向から、、、たぶん95~90%?の補正値になりそうかな???と考えられますが、、、

 

たぶん、、、では正確なスピードは得られることは出来ませんので、、、

 

 

 

老メカの場合ですが、、、

 

老メカ愛用の、、、

 

ガーミン社GPSで、、、

 

 

実際に走行してGPSの速度表示にバイクの速度を補正値を探りながら、、、ほぼ誤差をない状態に合わす事で、、、セッティングいたします。。。

 

 

そして得られた補正値は92%、、、でした。。。

 

ジャンジャン、、、今日の作業でした。。。

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

通常は誤差が入るのでバイクの速度表示は実速より少し大きい速度が表示されますが、、、

 

テスト走行では、、、GPS時速50km、、、そしてバイクの速度表示50km/h、、、にセッティング。。。

 

ですよ、、、オーナー様。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中作業、、、

2022年12月04日 | 今日の作業

 

1月26日、27日、、、みんなレースの為に富士スピードウェイに行ってしまい一国オートは2日間も臨時休業したのですが、、、

 

臨時休業の告知はもちろん事前にしてはいたのですが、、、それでもすべての当店お客様が知っているはずも無く、、、オイル交換や修理、バイク購入などなどで来店される方もいます。。。

 

で、、、老メカはその様なお客様に対応する為に店で待機していました。。。

 

外に商品のバイクを出していませんので、、、休みなのかな?って通り過ぎてしまう方ももちろんいたとは思いますが、、、それでも、、、土日ですからねええ、、、ポツポツではありますがご来店されるお客様はいまして、、、自分に出来るだけの対応はさせていただきました。。。

 

まあ、、ひとりでしたが、、、基本お休みでしたので、、、この2日間で今お預かりしているバイクの修理作業が、、、ぐううう~~~んんんと進みました。。。

 

ガソリン漏れのキャブレターのオーバーホール作業、、、

 

 

古いモデルですので、、、神経使うキャブになります。。。

 

 

壊してしまうと部品が手に入りませんからねえええ。。。

 

 

あらッ、6角のボルトが純正なんですが+のビスを使っているところがあります。。。

 

 

以前にも人の手が入っているみたいですねええ。。。

 

 

ガソリン漏れ、、、オーバーフローを起こしていまして、、、原因としては タンク内からのサビなどの異物がキャブに入ってしまい、、、フロートバルブに引っかかってガソリンを止める事が出来なかったり、、、

 

あるいは、、、長年使われているフロートバルブの密閉する部分が摩耗し、、、ガソリンが止められなかったり。。。

 

まだまだろいろ原因はありますが、、、

 

漏れないように細部まで確認して進めます。。。

 

 

1個1個のキャブが4個連結されていて、、、それをバラバラにしませんと、、、

 

 

ここの部品が交換できませんので、、、

 

 

このジョイントのOリング。。。

 

このジョイントは4個のキャブのガソリン通路になります。。。

 

ここにサビなどの異物が溜まっている事もありますので、、、ここまで全バラにして確認し、、、お掃除を。。。そしてOリングも新に交換します。。。

 

キャブレターを車体から外した時にフロートチャンバーは取り外して、、、フロートやジェットなどの確認はしていて、、、若干のサビ、ゴミはありましたので、、、その時点で全バラは確定でした。。。

 

 

2日間のお休み、、、

 

 

集中して作業が進みます。。。

 

 

分解時に使用されていたジェットはどうも社外品が使われていたようで、、、

 

社外品が悪いというのではありませんが、、、純正がまだ手に入るのでしたら、、、純正が良いと思います。。。

 

 

今回はすべて部品、、、ジェット、フロート、フロートバルブ、ガスケットセットは純正を使って組み上げました。。。

 

組立が出来たら、、、確認なのですが、、、

 

 

組立の時にフロート高は調整してありますが、、、

 

実際の油面が気になります。。。

 

ガソリン漏れでの今回の作業ですので、、、実油面の確認をします。。。

 

以前に老メカが作ったアダプターを取り付けて、、、実際のガソリンの高さを見ます。。。

 

 

う~ん、、、微妙に高いかな???

 

 

油面調整はフロートのベロを曲げて、、、フロート高を変化させる事で出来ます。。。

 

 

で、、、また組み上げてガソリンを注入し、、、確認します。。。

 

 

OK! このくらいでしたらオーバーフローはしないでしょう。。。

 

という調整、確認をキャブ4個とも同じ高さにするんです。。。

 

 

 

 

作業に集中出来ましたので、、、オーバーホール完成しました。。。

 

この後は車体に取り付けて4個のキャブレターの同調を取ったり、、、するんですが、、、

 

また。。。

 

http://www.ichikoku.com/

 

最近は少なくなりましたけど、、、キャブレターの整備、、、久しぶりの作業です。。。

 

インジェクションとはまた違う乗り味を味わえるのが キャブレターのバイク です。。。

 

キャブレターのバイク、、、今ではもう、、、旧車の扱いになってしまうんでしょうかね。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッチかなあ??? 一国に新ブログが登場???

2022年11月17日 | 今日の作業

 

音はどこから???

 

 

異音が大きかった、、、アイドル付近は特に大きい音が、、、

 

古いバイクなのでこんなモノなのかな? と、、、現オーナー様や譲り受ける前の前オーナー様は思っていたんだそうです。。。

 

が、、、古い考えの老メカとしては 異常な異音 としか聞こえない音で、、、何かある! としか思えず、、、異音の元を勝手に推測してたのですが、、、

 

シリンダー&ピストンの焼き付き? コンロッド大端または小端のガタによる音? クランクベアリングかなあ? などなど、、、

 

異音、、、オーナー様のゴーサインをいただきましたので、、、調べてみます。

 

シリンダーを外したところで、、、ここまで考えていた部分の故障はありませんでした。。。

 

で、、、原因が解っちゃいました。。。

 

クラッチです、、、たぶん。。。

 

クランクをほんの少し手で回し、すぐに止めると ガタと音 がクランク右から出ているのが解りました。。。

 

自動遠心クラッチ、、、緩んで外れかけちゃっているのかなあ???

 

なので、、、さっそく開けてみました、、、

 

 

クラッチASSYはこのセンターナットで止められていますが、、、

 

 

ロックワッシャーの爪はキチンとセンターナットの切り欠きに合わせて折り込んでありました。。。

 

 

が、、、クランクを固定してクラッチASSYを手で揺すると、、、かすかにカタカタと動いてしまうではありませんか。。。

 

音の原因はここ クラッチASSY でした。。。

 

クラッチASSYを外してさらに点検を進めると、、、

 

 

だいぶ長くクラッチASSYが緩んだまま走行をしていたのか、、、

 

クランクシャフトにも異常摩耗を発見、、、この摩耗の分だけカタカタ動いて音を発していたのでしょう。。。

 

 

このまま放置していた場合は、、、最後にはスプラインは丸坊主になり走行不能になってしまった事でしょう。。。

 

点検を進めます。。。

 

 

クラッチASSYの裏側から見ると、、、クランクシャフトに触れ合う部分にホンダ名称 ガイド、クラッチセンター というブッシュが使われていて、、、

 

 

このブッシュですが、、、入っていたギアから取り出すのが固かったです。。。

 

通常は軽く回転させるために使われていますので、、、なぜ???なのか、、、

 

 

と、、、色々考えたのですが、、、

 

 

使われていたセンターナットですが、、、見た通り脱着する為にドライバー?タガネ?の様な工具で叩いて回した形跡があります。。。

 

 

このブッシュですが、、、円筒を削り出して製作されたモノではなく、、、平板を丸めて作られたと思われる合わせ目が有るんです。。。

 

 

で、、、締め付けはトルク管理を無視した ハンマーで叩いて締めた 取り付け方法で組み上げた、、、と思われます。。。

 

 

すると、、、ブッシュは変形してしまい、、、クラッチASSYはクランクシャフトと一体となり、、、自動遠心クラッチは作用が出来ずクラッチが切れなくなってしまう、しまった、、、と思われます。。。

 

さらにクラッチが切れなくなってしまったのでリカバリーとして、、、センターナットを緩く締めてロックし、、、使用していたのではないかな???

 

センターナットを緩めればブッシュの変形は完全にではありませんが、、、少しは元に戻り回転する事ができますので。。。

 

この緩めに締めて使用した事で患部の摩耗が進み、、、ガタや異音を発する様になった、、、

 

と、、、ここまでは老メカの想像、推測ですが。。。定かには解りませんが。。。

 

 

 

老メカ、、、過去に自分のモンキーをいじっている時に同じ経験をした事が、、、実はあるんです。。。たぶん40年以上前になりますが。。。

 

この時はサービスマニュアルなんて持っていませんでしたし、、、トルクレンチもありませんでした。。。

 

センターナットを回す四つ爪のSSTはありましたが、、、チカラマカセに締めてしまったんでしょう、、、そうしたらこのブッシュが変形して、、、まったくクラッチが作動しない様になってしまいました。。。

 

という若い、、、苦い経験をしましたねええ。。。

 

 

 

さてこのバイクの修理ですが、、、どうしましょうかね。。。

 

と言っても、、、

 

完全な修理をするのであれば クランクシャフトやクラッチドライブプレート、ガイド、クラッチセンター の交換が必要ですが、、、新品部品の入手は今となっては、、、

 

また、、、そこまでの費用をかけてもねえ。。。

 

ですが通常のトルクでセンターナットを締めつけていれば、、、たぶん、、、緩む事は無いのかな???ガタや異音は出ないんじゃ、、、と、、、作業を進めてみる事にしました。。。

 

ブッシュは堅い嵌りでしたが研磨して軽く回るように修正し、、、センターナットとロックワッシャーは新品に交換。。。

 

 

トルクレンチで規定トルクで締め付けました。。。

 

 

ブッシュの変形の確認?ですが、、、

 

ブッシュが入っているプライマリーギアが軽く回る事が出来るか?回して確認をします。。。

 

ドライバーの先の、、、プライマリーギアが軽く回転する事が確認出来ましたので、、、これで変形は無くOKですね。。。

 

オーバートルクだとブッシュが変形して回りませんからね。。。

 

 

たぶんこれで再発せず乗れると思いますが、、、

 

どうでしょうか、、、オーナー様。。。

 

http://www.ichikoku.com/

 

富士スピードウェイミニバイク6時間耐久レース

 

2022ミニろく最終戦 レーシングコース が、11/26 11/27 に迫ってきました。。。

 

 

当店ワークス?チームは 13号車★GSX-R125 で出走。。。

 

当店お客様チームは2台!

★159号車YZF-R15

★73号車GSX-R150

 

全3台体制でレースに挑みます!!!

 

13号車はクラスランキングは現在2位!

 

この最終戦で年間ランキングが決定しますので!!! 応援よろしくお願。。。

 

 

さて、、、ミニろくですが、、、当店13号車GSX-R125は2022シーズンから出走していますが、、、

 

来季2023シーズンも出走が予定されています。。。

 

ミニろく、、、厳しくも楽しいレースの模様や練習、またマシン作りなどなどを新しいブログを立ち上げ、、、公開? する事となりました。。。たぶん。。。(まだ決定してませんが、老メカの願望です)

 

ブログ記事を書くメンバーは、、、13号車に携わるメンバー全員、ライダー4名、メカ1名、サポート2名がそれぞれが思った事を記事にすると思われます。(まだ決定してませんが、老メカの願望です)

 

ので、、、期待してお待ち下さい。。。

 

2022最終戦も近いですので、、、近日中に立ち上げると思います。。。(まだ決定してませんが、老メカの願望です)

 

この新ブログもよろしく応援をお願いいたします。。。

 

立ち上がりましたらお知らせいたします。。。

 

 

↓ ミニろくのページになります。。。

FSWミニろく 富士スピードウェイ ミニバイクレース (japan-racing.jp)

http://www.japan-racing.jp/fsw/mini6.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリパーの交換。。。

2022年10月11日 | 今日の作業

 

今日の作業は、、、

 

 

こちらのキャリパーの取り付けです。。。

 

前もって集めておいた各パーツが揃いまして、、、

 

で、、、さらにカッコよくする為に、、、

 

 

付属のボルトを捨てちゃって、、、全部ステンレスブラックテーパーキャップボルト に交換いたしました。。。

 

 

キャリパーサポートもブラック、、、ホースもブラック、、、バンジョーやボルトも全部ブラックで統一。。。

 

 

車体に取り付けると、、、

 

before 

after

 

before 

after

 

カッコイイ~~~

 

 

ブレーキのカスタムのお仕事でした。。。

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使いやすいエアーバルブを使いやすい角度で装着。。。

2022年10月06日 | 今日の作業

 

タイヤには空気が入っていて、、、

 

適正な圧力を保つことで快適なライディングが出来るのですが、、、

 

ですので、、、時々は空気圧の点検をしていただきたいのです。。。

 

タイヤへの空気の入れ口ですが、、、通常、、、よく使われているエアーバルブの形状は、、、

 

 

この真っすぐなタイプと、、、

 

 

曲がったタイプが使われていますね。。。

 

あとは、、、

 

少数ではありますが、、、この様なタイプなどもあります。。。

 

 

で、、、何が言いたいのかって言うと、、、

 

 

この真っすぐなタイプのエアーバルブのバイクのエアーメンテナンスが、、、オーナー様がご自分でやろうとすると、、、やり難い! ってお聞きする事が多々あります。。。

 

空気を入れる時ですが エアーチャック という空気入れの先っちょをエアーバルブに当てがって入れるのですが、、、

 

一国オートの場合は  直角に空気を入れるタイプを使っていて、、、(多分バイク屋さんはこの直角のタイプを使っているのが多いと思うのですが、、、)

 

 

このタイプだと、、、

 

 

真っすぐも曲がったタイプを入れる事が出来ます。。。

 

曲がったタイプは少し捻じ曲げて角度を付けると入れられます。。。

 

ですが、、、オーナー様がご自分で空気を入れるとなると、、、通常はガソリンスタンドさんでお世話になる事が多いと思います。。。

 

ガソリンスタンドさんの場合、、、乗用車やトラックに入れるのがメインですので、、、

 

 

この様な  タイプのエアーチャックを使っている事が多く、、、

 

 

真っすぐなタイプには入れ難い! 入れられない! 事があります。。。

 

そんなあなたにお勧めのエアーバルブが、、、

 

バイク用品屋さんが販売しているこのエアーバルブです。。。

 

このエアーバルブを真横では無く45度ほど角度を付けて装着すると、、、

 

 

どちらのタイプのエアーチャックでも空気を入れやすく、、、

 

 

エアーゲージも使いやすくなります。。。

 

 

たぶん耐久性もゴムのエアーバルブよりは持つのかな?と、、、思います。。。

 

 

スタイリッシュな  こちらのエアーバルブ、、、

 

 

アルミホイールに  こちらのエアーを使っているバイクでしたら、、、

 

 

取り付け、交換が出来ると思います。。。

 

タイヤ交換の時にご用命頂ければ即交換ができますので、、、

 

 

どうでしょうか。。。

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

つい先日ですが、、、

 

モンキー125のオーナー様に、、、タイヤ交換と合わせて取り付けをさせていただきましたが、、、

 

 

どうでしたか?

 

感想をお聞き出来ると幸いです。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブラ、、、大事です。。。

2022年09月27日 | 今日の作業

 

隣で作業をしているテツ君ですが、、、

 

スーパーカブのチェーン廻りの修理をしていました。。。

 

 

スーパーカブのチェーン廻りは、、、フルにカバーがされていますので、、、

 

適切な管理がされていれば、、、痛みは少なく、、、寿命が長がい筈なのですが、、、

 

 

こちらのバイクの場合、、、隣で作業している老メカの目には、、、あまり適切では無い管理に見えてしまいました。。。

 

 

チェーンはカバーの中なので雨には強い筈なのですが、、、チェーン廻りには赤サビが発生していました。。。

 

アブラ切れですね。。。

 

 

アブラが切れてしまうと、、、チェーンとスプロケットは、、、金属と金属がが直接触れ合ってしまいますので、、、摩擦が大きくなってしまいます。。。

 

チェーンの構成部品であるプレートやピン、ローラー、ブッシュも金属が直接触れ合ってしまいます。。。

 

これらの部品の摩擦・摩耗を抑える大事な役目をするのが アブラ です。。。

 

アブラとは、、、潤滑油になります。。。

 

潤滑油が金属を覆いつくし、、、金属と金属が直接触れあう事が無い様にします。。。

 

金属 アブラ 金属、、、アブラは金属と金属の間に挟まって、、、滑らかに作動させるという、、、大事な役目をいたします。。。

 

 

 

エンジンにはエンジンオイル。。。

 

チェーンにはチェーンオイルが必要です。。。

 

エンジンオイルが無くなってしまったエンジンは焼き付きを起こします。。。

 

チェーンオイルが切れてしまったチェーン廻りは、、、チェーンは延びてしまい、、、スプロケットの山は削れてしまいます。。。

 

そして最後は、、、チェーンは延び切りスプロケットの歯とうまくかみ合わなくなり、、、滑らかな走行が出来なくなり、、、

 

チェーンが外れたり、、、切れたりする事もあります。。。

 

 

アブラって大事ですよ。。。

 

スーパーカブの場合、、、チェーンカバーの点検窓から アブラ チェーンオイルを小まめに注油していただけると、、、もっと永く、、、そして維持費も少なくバイクを使う事が出来ますので、、、

 

アブラを差していただきたいですね。。。

 

と、、、オーナー様にはお伝えしました。。。

 

もちろん自分たちメカに言っていただければチェーンにアブラは差しますが、、、

 

普段はオーナー様の管理下にありますので、、、オーナー様に気を使っていただかなければ適切な管理からかけ離れてしまう事もありますので、、、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

と、、、いう記事を書いていたら、、、

 

 

中型バイクがチェーントラブルでレッカー入庫しました。。。

 

 

こちらもメンテナンス不足からの アブラ切れ→ チェーン異常摩耗→ チェーン脱落。。。

 

という状態になったと推測されます。。。

 

 

とりあえず元に戻すべく、、、アクスルを緩めてスプロケットにチェーンを元通りに掛けようとしましたが、、、

 

 

うわッ、、、ビクともしませんでした。。。

 

で、、、エンジン側のカバー外して見たら、、、

 

 

あらあら、、、チェーンが無理やりにスプロケットとスイングアームの間に通常では考えられない状態で嵌っちゃってました。。。

 

叩いても、、、プライヤーで引っ張ってもビクともしない、、、強力な嵌り方。。。

 

新品のチェーンに交換しようにも、、、この古いチェーンをどうにかして外さないと出来ません。。。

 

そこで考えた 荒業 ですが、、、

 

 

プーラーでスプロケットごと引っ張り出して、、、やっと外す事が出来ました。。。

 

 

 

チェーントラブル、、、この車両の様な チェーンが外れてエンジン側で絡まってしまう、、、と、、、エンジンが割れてしまったり、、、大きなトラブルになる事もあります。。。

 

それよりも、、、

 

リアタイヤが一瞬でロックを起こし!!!

 

人身事故に発展する事も考えられます。。。

 

乗っていたライダーが、、、近くにいた方まで巻き添えに、、、

 

などという大きな事故になる原因がメンテナンス不足では、、、バイクを管理している方(所有者)の責任になってしまいますので、、、メンテナンスをお願いしますね。。。

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

こちらはオフ車のドリブンスプロケットになります。。。

 

社外品のちょっと特殊なスプロケットになるのですが。。。

 

 

材質はステンレス、、、歯の部分がウネウネしているのは通常のスプロケットよりも半分の薄さの板厚で、、、その板厚をウネウネさせる事で通常の厚さと同じ様に使える、、、という特殊な作りのスプロケットになります。。。

 

軽量化ですね。。。

 

車検で入庫した時に交換したのですが、、、

 

 

もう30000キロも使っているのに、、、

 

 

ほんのちょっとの摩耗しかありませんでした(よーく見ても解らないくらいです)。。。

 

 

オフ車の650ccで林道ツーリングに使ってこの減り方って、、、

 

通常の鉄製スプロケットよりも耐久性ありそうです。。。

 

この650ccオフ車の純正ドリブンスプロケットはアルミ製でチェーンオイルをまめにかけていても10000kmはもたない?かな。。。

 

老メカも同じこの650ccのオフ車に110000キロ乗っていましたが、、、老メカは純正のアルミのみ使用していましたので、110000キロの間に10枚以上は交換したと思います。。。

 

で、、、このステンレスのスプロケットですが、、、良さそうですね。。。

 

このスプロケットを使う事で、、、当初懸念していたのが、、、チェーンへの攻撃性です。。。

 

チェーンに当たる部分が半分という事は、、、その半分の当たる面積に通常のトルクがかかってしまう、、、

 

ので、、、チェーンの寿命がどうなのか??? って心配しましたが、、、そんな心配も無用でしたね。。。

 

こちらのオーナー様は林道ツーリングにもチェーンオイルのスプレーを持って行き、、、ツーリング中にもチェーンに給油しています(老メカの教えで)。。。

 

汚れても良いので、、、チェーンオイルはジャバジャバかけた方が良いですよ。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラレコ、、、自己防衛必需品。。。

2022年09月11日 | 今日の作業

 

苦手な作業、、、

 

でも最近は多い作業になります。。。

 

 

各部品の位置決めをします。。。

 

 

あらッ、ヘッドライトを外したら CROSS  CUB の文字が現れました。。。

 

 

外側にはそんな文字は無いのに、、、なんか、、、イキですねえ、、、ライトを外さないと見られないなんて。。。

 

 

GPSアンテナと、、、USBソケット、、、LEDフォグランプ、、、そしてフォグのスイッチ、、、

 

 

前後にはカメラも、、、

 

 

各パーツの配置や取り付けの為のステー選びなど、、、

 

作業するメカのセンスで出来栄えの良し悪しを、、、評価されてしまう作業になります。。。

 

 

 

それぞれ取り付けが決まったら、、、

 

 

結線をし、、、車体内部にコードを隠します。。。

 

でも、、、たくさんありますので仕舞い込むのも一苦労です。。。

 

 

一番アタマを悩ませたのは、、、

 

 

ドラレコの本体をどこに入れるのか? でしたが、、、

 

 

このバイクには ここ! しかありませんでした。。。

 

 

ギリギリセーフ! 何とか取り付けは完了!

 

 

 

フぃ~い、、、時間がかかりましたが、、、完成いたしました!

 

 

 

原2スクーターにも、、、取り付けいたしました。。。

 

 

皆さん 万が一 もしもの時! の為に装着を考えているのが ドラレコ です。。。

 

 

スクーターの場合は、、、

 

 

外装部品をほぼ外してから装着の作業が始まります。。。

 

 

取り付けの位置を考え、、、

 

 

各コードをキレイにまとめて隙間に隠すのがこの作業のすべてになります。。。

 

 

完成いたしました!

 

 

 

ドラレコの取り付け、、、

 

以外と大変な作業って、、、お解りいただけたでしょうか。。。

 

ETC車載器の取り付けよりも高難易度な作業になります。。。

 

 

ドラレコなど、、、取り付けをお考えの当店お客様、、、ご相談下さい。。。

 

キレイにお取り付けいたしますので。。。

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

で、、、

 

老メカは何をしていたのか? というと、、、

 

ドラレコと並行して、、、

 

 

おむすびモンキーも作業していました。。。

 

モンキーいじりって、、、好きですし、、、楽しい。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老メカの好きなモンキーの整備です。。。

2022年09月05日 | 今日の作業

 

今日は、、、

 

 

ブラストしておいたモンキーのエンジンパーツの組込みをしていました。。。

 

 

おむすびタンクのZ50J初期モンキーのエンジンです。。。

 

古~いエンジンですけど、、、ブラストするとキレイになるもんですねええ。。。

 

 

バルブやカム、ロッカーにもあまり痛みはありませんでしたので、、、そのまま再使用します。。。

 

 

シリンダーは75ccのキットが組み込まれていました。。。

 

シリンダー&ピストンも痛みも無く新しめのキットだと思います。。。

 

 

3速ノークラ、、、75ccエンジンのモンキー。。。

 

分解前にほんのちょっとだけ試乗をしましたが、、、

 

なかなかパンチが効いた走りだったですよ。。。

 

 

お仕事なのですが、、、自分が欲しくなっちゃいました。。。

 

ちなみに作業前のお姿は、、、

 

 

すこしみすぼらしいですね。。。

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月です。。。夏休み出かける前に点検を。。。

2022年08月01日 | 今日の作業

 

24か月点検です。。。

 

当店ご購入いただき、、、はや4年、、、

 

毎年の定期点検ありがとうございます。。。

 

今回の点検ですが、、、24か月点検で行ないます。。。

 

4年目ですので24か月点検は2回目になり、、、距離も2万キロオーバー、、、と、それなりに使い込まれてきてますが、、、

 

 

 

ブレーキ、、、キャリパーの点検確認をします。。。

 

車台から外して、、、パッドを外し清掃をしながら各部を観察いたします。。。

 

大事な部分のブレーキキャリパーピストン、、、

 

ピストンの動きは、、、軽く出す事が出来ましたし、、、押し戻すのも重さはありません。。。

 

そのピストンですが、、、

 

軽くふき取っただけではありますが、、、

 

 

キレイなんですよ。。。

 

 

 

キャリパーのピストンは常時外気に触れている部分があり、、、パッドがすり減ってくるとピストンはさらに飛び出しますので、、、常に外に出ている部分は増えてしまいます。

 

その外気に触れている部分ですが、、、雨風はもちろんですが攻撃性があるブレーキパッドなどのカスもピストンに付着します。。。

 

ピストンはサビにくい材質を使っているようですが、、、長期、長年の風雨や汚れなどで腐食が進んでいるバイクを多く見る事があるのですが、、、

 

こちらのバイクのピストンは、、、キレイでした。。。

 

新品のブレーキパッドに交換をする時には、、、出っ張ったピストンは押し戻さないと装着が出来ませんからね。。。

 

その時にサビてガビガビのピストンを押し戻す事は、、、出来ません。。。

 

ですので磨いたりするのですが、、、

 

 

 

キレイなピストンなので、、、磨く事もせずに、、、さらっとお掃除をし、、、

 

 

もみもみの為にブレーキグリスを出ている部分に塗り、、、

 

 

ブレーキピストンプライヤーを使って、、、もみもみ、、、

 

もみもみ、、、

 

 

回しながら、、、もみもみ、、、します。。。

 

 

ピンスライドブーツを新品に交換して、、、組立時にはピン&ブーツもブレーキグリスを適量塗布して。。。

 

 

 

後のブレーキキャリパーも、、、

 

 

う~ん、、、やっぱりキレイ。。。

 

 

同じ様にもみもみを、、、

 

 

ピストンですが、、、なんでキレイなのか、、、ですが、、、

 

 

オーナー様の保管が良いのが一番なのだと思いますが、、、

 

次に考えられるのは、、、定期点検をさせていただいている、、、

 

事がキレイさを保っているのかも。。。

 

 

もみもみを定期的にしている事で、、、ほこり、ゴミ、ブレーキダストなどが無くなり、、、ブレーキグリスを塗ってもみもみする事で、、、ピストンに油分が残っている、、、

 

なのでキレイなのかと思います。。。

 

ブレーキグリスを塗ってもみもみする事によって、、、キャリパー内部のピストンシールやダストシールにもブレーキグリスの油分が入り込む(入る事を期待して)事で、、、ピストンが軽く動いている、、、のかも。。。

 

 

 

フロントフォークのインナーチューブなどもサビさせたくない部分ですけど、、、普段磨けない部分のブレーキピストンもサビるのは嫌ですねえええ。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

今日から8月になりました。。。早やッ。。。

 

当店の毎度のご利用まことにありがとうございます。

 

当店ですが8/10~8/17の期間を夏季休業させていただきます。

 

 

ツーリングのご予定や通勤にお使いのバイクの整備などは大丈夫ですか?ございませんか?

 

当店休業の前に愛車のリフレッシュをお勧めいたします。。。

 

どうぞご利用ください。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配線のお仕事です。。。

2022年07月01日 | 今日の作業

 

最近のお仕事、、、電気の部品の取り付けです。。。

 

ウインカー、、、曲がり終わったらスイッチを押したり戻したりして消灯をするのですが、、、

 

つい、、、うっかり、、、出しっぱなしにしてしまった経験ってありませんか???

 

インジケーターランプは点滅して教えてくれてはいるのですが、、、ついつい。。。

 

そんな時は音で知らせてくれるブザーを追加装着する事で、、、安全な走行が出来ます。。。

 

 

ウインカーブザー、、、小さなユニットをウインカー系統の配線、、、右、左、アースの3本の配線に割り込ませれば装着が出来ます。。。

 

なので、、、割り込みの回路をギボシで作っていきます。。。

 

 

作り方は簡単! この様にノーマルの配線の間に割り込みが出来る様に作るだけなんです。。。

 

 

はい! バイクに装着完了! 

 

 

バイクの方にはキズを付ける事無く割り込みが出来ました。。。

 

 

 

このギボシのカシメ作業をしている時に、、、ふと、、、思う事が。。。

 

自分の作業してた部分は、、、たぶん、、、無いとは思うのですが、、、最新の注意を払って作業をしているつもりなので。。。

 

たまたまなのですが、、、ウインカーなどが交換されていて配線がギボシ加工されている部分を外す時にです。。。

 

たまたまなのかもしれませんが、、、ギボシから配線がスッポ抜けてしまった事が、、、たまたま、、、多々、、、あるんです。。。

 

経験が少ないメカさんやオーナーさんが加工したのだと思いますが、、、スッポ抜けちゃうと、、、その部分を作り直さないと作業が進まないんで、、、仕方なくまたギボシ加工をするのですが。。。

 

ギボシの加工手順としては、、、

 

この様に被覆を剥がした銅線部分にギボシを被せて専用の圧着工具で カシメ るんです。。。

 

ここまで出来たら一度ギボシと配線を両手で引っ張ってカシメ具合を試します。。。

 

 

カシメが正常に出来ていれば抜けませんが、、、引っ張って抜けてしまうようでしたら、、、カシメ不良、、、になります。。。

 

抜けちゃいました。。。

 

カシメとは、、、圧着して電気を通す、、、事です。。。

 

その圧着が弱いという事は、、、スッポ抜けてしまうだけではなく、、、通電も不良? になっているかも、、、です。。。

 

で、、、老メカはですが、、、

 

スッポ抜けを防ぐためにです、、、

 

 

この様に銅線部分を折り曲げて断面積のアップをしてから、、、カシメるんです。。。

 

最近のバイクの部品は電子機器が増えていますので、、、配線もひと回りもふた回りも細い線が使われています。。。

 

細い配線の中の銅線ももちろん細くなっていますので、、、折り曲げの回数もさらに多くして断面のボリュームアップをしてカシメます。。。

 

 

はい、、、完成です。。。

 

 

こんな事を思いながらの、、、ウインカーブザーの取り付けでした。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

このバイクの入庫時ですが、、、たまたま老メカはいなくて預かりましたが、、、

 

オーナー様は、、、『キットに入っているエレクトロタップは使って欲しくないなあ。。。ハンダ付けで作って欲しい。。。』

 

と、、、言いながら帰宅されたらしいんです。。。

 

 

エレクトロタップってこの様な便利グッズですが、、、

 

老メカ的には、、、プロが作業で使用するのは、、、ちょっとはずかしい気持ちになるグッズなんです。。。

 

バイク本体の配線にも傷が付くのも、、、いやだしね。。。

 

 

 

なので、、、今回はハンダは使いませんでしたが、、、バイク本体の配線も傷付く事も無く、、、

 

 

割り込みの配線をウインカーブザーの配線に作って、、、

 

 

キレイにまとめてみました。。。

 

どうでしょうか? オーナー様。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速走行車には不適かも???

2022年05月26日 | 今日の作業

 

ゴールデンウィーク前の老メカのお仕事ですが、、、

 

 

下取りで入庫した当店中古車の整備中です。。。。。。

 

入庫以前は当店でのメンテナンスはしていない車両で、、、今までの整備状態については良く解らない車両になります。。。

 

この車両が成約いただきましたので、、、納車の為の24か月点検整備を始めた時の事です。。。(車検整備ですね)

 

 

 

各部の点検整備中の事ですが、、、

 

ここが気になってしまいました。。。

 

 

おっきいバイクにはこのタイプのエアーバルブって、、、

 

たぶん指定が無いと思うのですが、、、L字タイプの。。。

 

で、、、エアーバルブの根元を確認すると、、、

 

 

ヒビ割れを発見しました。。。

 

 

このヒビ割れは見逃すと、、、エアーバルブが根元からもげてしまった場合一瞬で空気圧がゼロになってしまい、、、

 

重大な事故にも繋がりかねない事態になる事もありますので、、、

 

当然ですが良品新品に交換をいたします。。。

 

 

交換にはこの様にタイヤのサイドをホイールから外して、、、

 

ホイールの内側からエアーバルブの入れ替えをします。。。

 

 

という事で、、、これで完成なんですが、、、

 

 

あれッ、、、ここもちょっと??? 気になっちゃうなあああ。。。

 

 

バランスウエイトが新車時と思われるクリップ式ウエイトと、、、貼り付けタイプのウエイトが混在しているのを発見。。。

 

 

老メカとしては、、、一国としては、、、なんか?ちょっと、、、いやなので、、、バランスも取り直して、、、

 

納車に備えます。。。

 

 

見ため的にも不信感ありありですもんね。。。

 

 

フロントのバランスウエイトの位置はちょっと元の位置から移動し、、、

 

 

リアは大きく重量が違っていました。。。

 

タイヤの使用過程でバランスが狂ってしまったのか?

 

あるいはタイヤ交換時のバランス調整に狂いがあったのかは、、、定かではありませんが、、、

 

ホイールバランス、、、取り直して正解だったと思います。。。

 

 

 

 

という作業なのですが、、、

 

今日の記事の冒頭に、、、

 

『おっきいバイクにはこのタイプのエアーバルブって、、、

たぶん指定が無いと思うのですが、、、L字タイプの。。。』

 

と書きましたが、、、

 

このL字型エアーバルブを見た瞬間にこれは交換をしないと納車が出来ない、、、って思っていました。。。

 

 

L字型エアーバルブって、、、タイヤのエアー管理の時に整備がし易いのは確かなのですが、、、ガソリンスタンドで空気を入れやすいとか、、、ですが、、、

 

おっきいバイクにL字型エアーバルブを使用し高速走行をすると、、、

 

 

遠心力で赤矢印方向(上の写真の様に)に傾く、、、と思います。。。

 

そしてこのバイクにはアクセサリー的なアルミ製の赤いキャップが装着されていて、、、その重量でさらに遠心力は大きくなると思います。。。(走行性能に悪影響を及ぼすようなアクセサリーは使用しない方が良いです。。。)

 

この遠心力による変形は根元のゴム部分に影響を及ぼし、、、経年劣化に加え遠心力での変形がヒビ割れを早める事になるでしょう。。。

 

なので、、、おっきいバイク、、、スピードが出るバイクにはL字型エアーバルブが使われているのは、、、無いのでは。。。

 

今回交換したこのバイクもメーカーパーツリストでは、、、

 

 

上の写真の左のまっすぐのタイプが指定されていました。。。

 

中古車ですので、、、以前のオーナー様がタイヤ交換時にL字型エアーバルブを指定して交換したのかもしれません。。。

 

L字型エアーバルブは原付2種などには良く使用されていますので、、、たぶん100Km/hくらいの速度が使用範囲なのかもしれませんね。。。(なのかもしれません、、、とは、速度の指定や注意などが書いてあるのを読んだことが今までに無いからです。。。)

 

 

 

ですので、、、一国では、、、

 

エアー管理がし易い様にカスタムをするのなら、、、

 

 

通常のL字型エアーバルブでは無く、、、

 

 

この様な製品に交換するのが望ましく、、、お勧めいたします。。。

 

 

 

 

ご購入いただいた当店中古車のホイール部分が気になってしまった、、、点検&整備のひとコマでした。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

もうだいぶ前の事ですが、、、

 

大型高速スクーターが新発売になり、、、そのスクーターにL字型エアーバルブが装着されていました。。。たしか。。。

 

で、、、発売後少したってから、、、遠心力による変形防止用のホルダーという部品が追加され、、、オーナー様に連絡して取り付けをした、、、そんな記憶があります。。。

 

記憶があいまいですが、、、たしか、、、だったと思います。。。

 

遠心力って偉大ですので、、、スピードの出るバイクには使わない方が良いと思いますよ。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備不良は放置せずに素早く修理致しましょう。。。

2021年10月28日 | 今日の作業

 

 

今日の作業は、、、

 

 

 

 

ブレーキペダルの動きが悪いので、、、整備をいたします。。。

 

 

足でブレーキペダルを踏んで、、、そして足のチカラを抜いて、、、も、、、ペダルが戻ってきません。。。

 

 

という事は、、、ペダルの軸の部分がグリス切れやサビが発生していて動きが悪くなってしまっている、、、と思われます。。。

 

 

動きが悪いと、、、ペダルが戻らなだけではなくって、、、足で踏んだチカラ 踏力 がブレーキまで伝わらない。。。

 

 

要するにブレーキの効きが悪い、効かないって事なんですよ。。。

 

 

なので、、、分解して普通に動くようにいたします。。。

 

 

 

 

このバイクの場合ですが、、、軸の部分を外すには、、、

 

 

 

 

あらあら、、、スイングアームを外さないと、、、

 

 

 

 

取れないんですよ。。。

 

 

 

 

という事で作業はちょっと遠回りをしましたが、、、軸の部分を外しました。。。

 

 

が、、、

 

 

 

 

あれ? 老メカの予想に反して、、、サビていませんでした。。。

 

 

相当な年代物なんですけどねええ。。。

 

 

 

 

でもサビも無いですが、、、アブラッ気も無いので、、、アブラ切れで動きが悪かったみたいです。。。

 

 

 

 

アブラ、、、いや、グリスをたっぷりと塗り、、、作業は終了になりました。。。

 

 

まあ、、、時には分解してグリスアップが必要、、、という整備でした。。。

 

 

ブレーキが効かない! なんて非常に危険ですし、、、整備不良にもなります。。。

 

 

24か月点検、車検整備ですので、、、分解させていただきました。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

あまり無いタイプの???修理の依頼です。。。

 

 

半ば強制的な修理になります。。。

 

 

壊れていたのは、、、壊れていたんでしょうけど。。。

 

 

運悪く???

 

 

 

 

交通の番人さんのオトガメをいただいちゃったみたいです。。。

 

 

整備不良で捕まってしまったようです。。。

 

 

みなさん、、、白い大型バイクに乗っている方たちは横に並んだ瞬間に、、、チラッ、、、と見てるんです。。。

 

 

気を付けましょうね。。。

 

 

こちらの修理ですが、、、お客様がお帰りになる前に修理確認書?に当店の印鑑を要求、、、押して、、、お客様はお帰りになりました。。。

 

 

その後また修理完了の確認の為に番人さんにバイクを見せに行くんだそうです。。。

 

 

 

 

 

違反点数も、、、反則金も、、、そして修理代はもちろん、、、で、時間も無駄になってしまった事でしょう、、、お客様は。。。

 

 

というか、、、バイクに故障が発生したら、、、放置せずに、、、すぐに修理をいたしましょう。。。

 

 

という修理でした。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の老メカのお仕事は、、、

2021年10月09日 | 今日の作業

 

 

最近の老メカのお仕事は、、、

 

 

人間も、、、定期健診や人間ドッグで点検、、、検査をすると病気が見つかってしまう事もありますが、、、(見つかって欲しくないですが。。。)

 

 

バイクもやっぱり同じですね。。。

 

 

 

 

よーく比べると減って、、、尖がっていますねえ。。。

 

 

減るんです。。。

 

 

 

 

 

こちらは上の写真とは違うバイクになりますが、、、

 

 

他の整備中に発見してしまいました。。。

 

 

 

 

うォッっと、、、

 

 

 

 

減っているを通り越して、、、

 

 

 

 

無いです。。。ギザギザの山が。。。

 

 

 

 

これではアクセルを開けても前に進まなかったり、、、空回りしていたのかも。。。

 

 

ですので新品に交換をします。。。

 

 

 

 

使用されていたのは社外ジュラルミン製スプロケットでしたが、、、純正の鉄製に戻します。。。

 

 

 

 

こちらの方が耐久性は格段に向上しますからね。。。

 

 

ですが、、、ジュラルミン製でも鉄製でも大事なのは、、、チェーンメンテナンスです。。。

 

 

チェーンへの注油は、、、大体かかっていればOK、、、というモノではなくって、、、

 

 

意識をもって、、、

 

 

外側のプレート、Oリング部分にたっぷりと、、、

 

 

中央のローラー部分にもたっぷりと、、、

 

 

そして内側のプレート、Oリング部分にもたっぷりと、、、

 

 

チェーン全体にかけて下さい。。。

 

 

チェーンオイルが切れてしまうと、、、鉄製スプロケットでも寿命は短くなってしまいます。。。

 

 

チェーンオイルって、、、大事なんです。。。

 

 

 

 

 

定期点検中、、、

 

 

 

 

ブレーキのローター、、、

 

 

 

 

こちらも使えば減ってしまう 消耗品 になります。。。

 

 

 

 

使用限度はローターに刻印がされていて 3.5mm 、、、

 

 

で、、、2.63mmまで減ってしまってました。。。

 

 

 

 

当然ですが新品交換をしました。。。

 

 

 

 

ブレーキパッドも勿論すり減りますが、、、ブレーキローターも摩耗いたします。。。

 

 

 

 

 

消耗品、、、バイクにはいろんな消耗品がありますが、、、

 

 

エアークリーナーエレメントも寿命を通り越すと、、、

 

 

 

 

この様に、、、

 

 

 

 

もう、、、カタチを維持する事が出来なくなってしまっています。。。

 

 

 

 

スポンジ(ポリウレタン)製ですので、、、経年変化でエレメントとしての機能が出来なくなり交換が必要になるんです。。。

 

 

 

 

こちらのバイクもスポンジ(ポリウレタン)製のエレメントを使用しています。。。

 

 

 

 

何年も使用していますので、、、

 

 

 

 

よーく見ると損傷が始まっています。。。

 

 

 

 

新品と比べてみると、、、

 

 

 

 

大きさも、、、縮んでしまっていて、、、

 

 

 

 

新品と重ねるとこんなにも大きさに変化が、、、

 

 

 

 

 

 

 

↑ こちらはメーカーサービスから正規販売店に配信されたニュースになります。。。

 

 

この様に劣化が進むとエンジンにダメージをあたえる事になります。。。

 

 

ですので、、、定期的な点検が必要な部分なのです。。。

 

 

↑ のニュースの最後の文に『お客様へもご案内をしていただき、不具合防止への周知徹底をお願いいたします。』と書いてありますが、、、

 

 

バイクって点検と整備が必要ですので、、、安全運行の為に定期的な点検お願いしますね。。。

 

 

 

 

 

老メカの最近のお仕事でした。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする