山里の米作り

山里で楽しんで米作り、それに家庭菜園

珍しく、アマクリナムの花が

2014年08月20日 | 米作り日記


アマクリナム(アマリリスの血を引き継いでるそうです)です  ↑


         

 季節はもう秋   この頃の気象の急変化には、例年泣かされます。

  (  少し、日没時間が早く成ってきたとも感じます )

    

 好天を機に、お盆も終わり仏壇の御先祖様の里帰りの足のキューリの馬と帰還様の茄子の

 牛を下げにコシヒカリの里へ出掛けて来ました(又、来年お越しくださいと手を合わせ片付け

 ました。  サッパリと花を交換( 棚経を受けた花の一部はそのまま振り分け残し)普段

 の仏檀へ戻しお線香を焚きました。

 予定していた、コシヒカリの生長は確認出来たものの、刈取りに備えての準備は小雨から本

 降りに変わりしかも、雷音が鳴り響き(山間部の音は、格別に大きい)渡り始めたので、本業

 の電気屋が事故に遭遇するのもナンセンスと早目の決断で中止しました(本当は、湿度も上

 昇し不快でしたので )。

 しかし、このまま何もせずに帰るのはもったいない・・・。植え木の剪定にかかることに決め

 ました。時期としては少し早いとは思うのですが時間は有効に、「時は金なり」の心情です。


    

 菜園では、何年ぶりになるんでしょうか( ) アマクリナムが開花しました。

 この先、何か良い事が起きそう  そんな気にさせられる色合いです。


 ぼさのばのつつじ、これから綺麗にしま~す (写真片隅に色付いたコシヒカリが見えます)




 如何です、ものの10分で完了しました 



  当地もそうでしたが、山口地方の大雨に依る被害、お見舞い申し上げます 


 - 次回には、色好き始めたコシヒカリの収穫になると思います 頑張ります   -


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする