山里の米作り

山里で楽しんで米作り、それに家庭菜園

夏野菜が一気に生長

2017年05月25日 | 家庭菜園

           柑橘類の新芽には、恵みの雨は不必要だったのか?感謝してか?・・・うなだれてます  ⇧
          

             

      5月25日(木)

      ようやく夏日も昨夜からの降雨で収まり、夏野菜にとっては恵みの雨となりました 


    

  
  午後には雨雲が逸れてか、一時的に雨が上がったので菜園を見て廻り水分の不足補充を確認しました。

  子を思う親心なのでしょうか、短時間の降雨なのに随分生長出来たのだと感じました 

  何時植えようと思い思い時間が経っていた乾燥ネギ根を、この雨で元気付いたキューリの根元へ混植しました。雨が上がり土が

  水分を含み植え頃でした 、今期初めて混植に挑んでみます。植え終える頃になるとまた雨が、梅雨時を思い起こさせ

  られる日に成りました。

   
    二週間ぶりの雨で夏野菜が生き生きとして来ました ※移植予定の苗は、もう少し移植に時間が要る様子です 

 

    玉葱が成熟し収穫時期を迎えた様です

 



             - 後は、肉厚なピーマン苗を準備出来れば菜園が埋まる筈です  -


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい米つくりへの挑戦、登熟向上資材の投与

2017年05月23日 | 米作り日記

                けい酸加里 40㎏/10aの比率で投与しました  ⇧


             

         5月23日(火)

          今月末の分げつ終止期(想定出穂35日前)を迎えるにあたり向上資材の投与作業を済ませました 

   

 いヤ~暑い、5月だと言うのに夏日の連続です・・が、どうやら明日位から気温も平年並みとか聞きました 

 本日は、豊作それに食味向上それと倒伏防止等を祈願し、けい酸加里の投与作業に汗を流して来ました  。

 昨年10月末に土つくりを開始してから7ケ月余り、米作りは実に難しいなァ~と通年・・・思う時期を迎えてます。この先は、

 自然環境、害虫対策、etcと続く大変な作業ですが、まァ~頑張ります  。


    何年目になるかな此の動噴機も、これからも宜しくお願いします

   


    - 暑さも落ち着けば次にやって来るのは鬱陶しい梅雨期  いもち病、etc気を付けよう  -

 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲作、菜園作業の合間

2017年05月22日 | 家庭菜園

           19歳の愛猫の食事風景です (何とも愛らしい、クマがはちみつを舐めてる様です) ⇧



                 

            5月22日(月)

              しばしの休息日 ・・・ 

       


  この処、未だ5月半ばと言うのに、夏日が続いてます   。

  稲作作業、菜園作業も此の好天続きのおかげで思いのほか捗り、今日は特に予定も無く朝から作業準備したものの急遽

  予定変更とし休息日と決め込んだ。

  我が愛猫とエアコンの効いた部屋で溜まった書類整理に取り組むことにしました。

  愛猫も22歳、19歳ともなるとエアコンも良し悪し、部屋の片隅にはガスフアンヒーターそれに電気毛布入りの猫ベット

  と、何ともアンバランス模様です  、そんな気候の地域です。

  そんなこんなで、一日が暮れようとしています  。


      - 明日も夏日が続くと言う、皆さ~んこの時期の熱中症は重大との事です。気を付けましょう。 -

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲作、88分の1

2017年05月21日 | 米作り日記


追加の作業で先日刈った雑草を、乾燥注意報が発令中の最中  焼却して参りました ⇧

      


                


          5月20日(土)

          米作り、字が物語る88度の手間、その内1/88の小作業  に、汗を流してきました 


        


  5月中旬に夏日が続く最中、往って来ましたョ~  コシヒカリの里での作業に //// 。

  イヤ~ッ・・・、作物にとっては良い日和でした  、これで一発農肥料もムラなく溶けだしたことだろう。

  例年ならこの頃は浅水で水温を上げ、分げつ促進時期ですが何しろこの高温、苗が痛まないように水位を上げてました。

  この作業が後に吉と判断出来れば小生も米作りの仲間にはいれるかな・・・ 


通年ならばこの状態で見守る時期ですが ?



  水を張り苗を保護する意味も込め、一発肥料が温度差無くしムラなく行き渡る様にしました 




       - まだまだ続くと予測される高温日、皆さ~ん、熱中症に御注意ですゾ  -




  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例年の如く

2017年05月19日 | 米作り日記


            我が休耕田です もったいないですよネー 休ませておくのは・・・ ↑


           


       5月18日(木)
   
         例年の如く  、凝りもせず休耕田整備 ・・・です

    
       

  暫くの間は、晴天の夏日が続くとの予報、此の好機を逃す手は無いと決心、出掛けて来ました 

  休耕田の雑草は未だ幼芽期、此の気温を利用して耕やせば梅雨明けの茂った雑草を見ないで済むと思う。

  しか~し、ナンセンスな光景 、周囲は既に米苗が移植され水の張った圃場を眺めながら耕起作業に従事する?

  やはり、ナンセンスです 


   開始 

 

   一丁上がり 
 
 

  開始 

 

   残りは後日 

 


       - 何のこうの言っても言われても、これだけ熟す人間は自分・・だ  け  -




   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする