山里の米作り

山里で楽しんで米作り、それに家庭菜園

台風18号

2017年09月16日 | 米作り日記

               例年の光景です 如何でしょうか 山村の圃場画です  ↑


             

          
         9月15日(金)

          週末にはこの地区も、台風18号の影響を受けると言う前に対応して来ました 


       


 まれな台風に遭うだろうと言われる台風18号、影響被害を受ける前に出来る限りの対応に汗を流しました  。

 例年の如く、コシヒカリの収穫を終えたこの頃に実施する進歩の無いあの作業  、休耕田の草刈り作業です  。

 今期は一歩先を往き、雑草が茂る梅雨期に入る直前に急所、急所へ除草剤を散布して擱いた効果も有り伸びには伸びてた

 ものの大半が機械に依る作業だけで片付ける事が出来て時間的にも大変省力化出来ました  。


   以下、成果です 
     
    先ず機械の入れない場所を潰します

 


 


    機械刈りします

 

    出来ました  

 

    開始 

 

    出来上がり 

 

    開始  最後の対象圃場で~す

 

    出来ました~ッ 

 


             - 大事に至らず、台風が通過することを祈ります  -




     




 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレーッ、愛猫が何処へ

2017年09月12日 | 家庭菜園

            こんな処で寝てたのか ・・・   ↑


    俺の目はフシ穴なのか ( ^ω^)・・・


  

  
    


      ・・・ 

        9月12日(火)

         久しぶりに本降りの一日になりそうだ 


    

  曇り空での夜明け、7時過ぎからポツリポツリと雨が降り出し、そして今、雷の爆音と共に豪雨へ、更に交通機関からの運転

  見合わせ情報と悪化の一方の時間帯を迎えてます。

  特に外出の予定もなく溜まり溜まった書類整理と思いパソコン前に座った。

  ところがです、いつもは居るその場所に愛猫の姿が無い、見渡しても居ない、廊下にも座敷にも居ない、どこだろう。

  暫く探し見渡らないのでパソコンの有る元へ戻ると、何と、先程探したレコーダーの前で横になって爆睡していた。

  毛色が黒だけにレコーダーとテレビ台の黒色と同化し見過ごした事に気が付き笑いがこみあげて来ました  。


  - 昨日迄、農繁期に揉まれ汗だくで過ごした日々、今日は、無ければ不急不要の外出を控えようと思った朝です -

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里でのコシヒカリの収穫も終えて

2017年09月10日 | 家庭菜園


見事に蘇った茄子さんです  ↑


     まだまだ現役の夏野菜達 

 

     子孫継続の使命を果たそうと頑張る刀豆 

 

    
              

          9月10日(日)

           山里でのコシヒカリ収穫作業も無事に終え安堵、久しぶりに寛ぎました 


   

 久しぶりに寛いだ気分で、そろそろ夏野菜からの切り替えをと考え、収穫を兼ね菜園を見て廻りました。

 オヤーッ、面白いものを見つけました。形は、水鳥その様です  。


 


 根切し追肥終えた茄子は見事回復し、花、実を付けてます。刀豆は来期用に残した房が益々生長、蝶のサナギは、頑張って残

 しておいた山芋の葉を食べつくす勢いです、朝晩の寒暖差も日に日に進む時期なのに蝶になることが出来るんでしょうか。


 


 慌てる事も無し、冬野菜への切り替えはゆっくりと進めるとしようか~ネ  。


    -    -




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里での米作りも一段落して

2017年09月04日 | 家庭菜園

                 良く伸びました ◎と、言う訳には往かないのです  ↑


      本当 知らずか気が回らずか? 良くのびたもんだ               

 


             

          9月4日(月)

           稲刈りも済み一段落、アレーッもう9月も4日過ぎるのか~ 

      

 つい最近、いや昨日まで暑い暑い~ッと、過ごして来たのが嘘のように感じた本日でした  。

 知らぬ間にか、いや、気が回らなったのか定かで無いが、伸びに伸びた柑橘類の無駄枝が目障りに映って居たのを今日、

 家内の応援を得て選定作業に掛かりました  。

 初夏に沢山の花が就き「いいゾオ~ッ」と感じてた割には、実の数が少ないと感じつつも慎重に枝を選び剪定しました。

 昨年は沢山採れたから今年は裏年か~とか、色々と思いながら作業を終えた一日でした。


    サッパリ綺麗になりました  

  


    - 夏野菜の内、根切追肥終えた茄子が蘇って来たゾー この先、楽しみで~す    この辺で  -







          -  
 

 

 

   
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好天に恵まれ救われました

2017年09月03日 | 米作り日記

                 刈り取り適期を迎えました  ↑



    刈り取り後のワラのすき込み作業と草刈後の焼却

 


        
         

     9月2日(土)

      収穫した山里のコシヒカリ米は、目標乾燥度水分量15%に近い値で仕上がっていました 

   

 8月23日から収穫作業に取掛り、終えたのが27日、その間その都度と集積した籾を既成乾燥機へ自作のタイマー送風運転

 機能を追加して経過を見守っていました。昨日現地で仕上がり水分測定した処、見事に当たりました  。

 余力時間は、コンバインから排出した稲茎、葉が今後の雨で流出しないよう焼却、更には次年度の堆肥にとすき込み作業に掛

 かりそれもいつの間にかすっかり秋めいた気候のもとスムースに終えることが出来ました  。

 生産米は全て自家飯米用、急ぐ事もなし、後は頃合いを見て玄米に、その後保冷庫に格納するのみで本日はご褒美日と決め

 朝からお買い物の付き合いとのんびり過ごして居ます  。


      

   収穫適期を迎えました

 

   刈り取り終了

 

   残りワラは焼却するのがこの地区の特徴です 山間部の幼害虫駆除を兼ねての作業です この後すき込みします

 

 


 
   - 台風による大きな影響も受けずに助かりました  しかし今年の夏の暑さは異常でした   -



 

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする