山里の米作り

山里で楽しんで米作り、それに家庭菜園

移植 ~4

2019年05月06日 | 米作り日記

               ⇧  移植前には草刈りを済ませたんですが ・・・ 


   ⇓   一週間も経つと雑草は伸び伸びで~す   


 
 

畦中央の黒いシート、気になりません 

           何時ぞや出たんです「ハクビシン」が、そいつがミミズを求め穴を開けたんです 


     5月6日(月)    /  

              移植後8日目、コシヒカリの里へ出掛けて来ました 

               午後には寒冷前線が列島横断し天候急変の予報、午後一番で

               帰省して参りました <今期はこの体制で、無理なくやりマウス > 。


  

 
   圃場は順調な育成、畦草も順調に伸びて来てます、早目の草刈りに精を出して来ました 


  

     移植後8日目の圃場状況です <やっと水面に顔を出した幼苗も有ります が、 
 
 


 


 


      - 今、17時半過ぎです 帰省後は豪雨に見舞われ早目の帰郷は正解でした  -





 

   
       
               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番花が付き実が

2019年05月05日 | 家庭菜園

                 ⇧  冬野菜の畝から今期の新しい畝へと4月29日に作業しました


      5月5日(日)    /  


               移植から7日目、一番花に実が出来始めてきました 


   

  移植した野菜、先日の降雨、此の処の好気候のお陰様かナ 楽しみが出来ました。
   
  エンドウ、トマト、キューリ、茄子、ピーマンが一番花を付け、可愛らしい実が出来始めてきまし

  た 


   

     待望の実が出来ました 

 

 

 

 

 


   - 稲作圃場創り、菜園畝創りと通年忙しくこの時期を迎えますが、この一番花が稔ると救われます  -



   


               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合間見て

2019年05月04日 | 米作り日記


⇧  安定し定着始めて来た様子です 


     5月4日(土)   /  

             コシヒカリの里へ行って参りました 



  


   里は順調でした 

   一段落した移植作業、空いた時間を見て何時の間にか伸びた畦の雑草の草刈りをしました 

   手が空いて来たとはいえ、水管理、追肥とかで終了出来たのは何時もの時間、更に連休後半と重なり

   帰省通路は渋滞、何時もの時間より遅く帰宅、疲れました 。 


  

     いつの間に伸びたのか 雑草 

 

     腰の痛みと草刈での腰の痛み、それに暑さの汗、腰の痛さの冷や汗を同時に流しました 

 



      - 稲作の次の工程 ・・・ 安定時期を見定め「稗」除草剤を投入します 貧乏暇無し って処か~ -






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旨く定着出来ました

2019年05月03日 | 家庭菜園


               ⇧  不作かとも思ったあの玉葱が生長してくれました 

   
      5月3日(金)   /  


              移植後5日目になりました、先日移植の野菜達、旨く定着できた様子です 


   

  
      4月の29日に移植した茄子、ピーマン、エンドウ、トマト、キューリが先日の湿りも手伝

      ってか旨く定着出来た様です。

      それと、今期は不作かと思ってた玉葱ですが、この処の生長が目覚ましく一気に大きく成り

      始めて来ました。嬉しい。 

   
   

      旨く定着出来ました

  

  

  

  

  



            - 菜園の出来は今の処上々の出来栄えです  楽しみが出来ました -



  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移植 ~3

2019年05月02日 | 米作り日記


                  ⇧  移植直後の圃場は ・・・ こんな状態でした <幼苗が見えてません>


        5月2日(木)    /  


                 移植後4日目にようやく待望の降雨(中途半端でしたが )も上がり、

                  出掛けて来ましたコシヒカリの里へ  


   

   
     納得できないなァ~ なぜか? 出来高が今一何か満足出来無いんです 

     昨今迄の自分は自分なりに納得満足出来る出来栄えが有ったんですがネ~。

     確かに高齢、腕も五感も劣ったとはいえ納得出来無い、結論には育苗苗の生長丈が確かに短いんです、

     結論はそうですが、水田に入って見ると確かに移植が完了それが水没してしまっているんです 

     捕植も考えたのですが、考えに考えた上で止め、育成長を見守る事に決めました 

     大百姓の方々は、そんな暇な行為は決してなさらないでしょうから 

   
   
   

     移植後4日目、水が澄み幼苗が顔を出しました 
  
    


    - 毎年百姓は一年生です   明日、いや明日は静養、明後日に出掛けてみる事にします  


       休みの日も有るが気が抜けず休まらない   - 






  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする