2017-01-24 「山梨県バス交通ネットワーク再生計画」に県民意見を募集中です を書いていました。内容は重なりますが、リニア中央新幹線情報のブログでも2017年01月25日 山梨県バス交通ネットワーク再生計画とリニア新幹線新駅の関係 を残しました。
意見募集(パブリックコメント)の結果が公開されています。
「山梨県バス交通ネットワーク再生計画」(素案)に対する県民意見の募集/実施結果(2017年3月30日)
計画(素案)の公開ページは 「山梨県バス交通ネットワーク再生計画」(素案)に対する県民意見の募集について【募集期間・2017年1月17日(火)~2017年2月15日(水)】
「計画の趣旨」から引用しておきます・・・
高齢化の進展や観光客数が増加しているなか県内バス交通が弱体化している状況を踏まえると、県内バス交通ネットワークの見直しは喫緊の課題となっています。本計画では、県・市町村・事業者の連携により持続可能で利便性の高いバス交通ネットワークの構築に向け、基本方針を示すとともに、具体的な取り組みを明らかにします。
また、リニア中央新幹線の開業を10 年後に控え、リニア駅と甲府駅の連結などリニア開業時を見据えたバス交通の在り方についての検討が必要であります。この計画ではリニア開業時のバス交通ネットワークの在り方について併せて提示します。
人口減少、高齢化社会で来県者にも便利な交通手段の多様化という視点からは既存のバス交通を考えるだけでは物足りないと私は思っています。人口密度が低い地域でバス交通網の整備だけを取り上げること自体に無理があるのではないかと考えます。
「バス交通ネットワーク」と関連するテーマは幾つかあります・・・
◇ 2017年2月7日付け日本経済新聞の記事 国交相、ライドシェアに反対姿勢 「安全確保など問題」
この動向には注目したいです。
◇ 東京23区では2017年1月30日からタクシー初乗り料金の改訂も実施されました。チョイ乗り需要を拡大するという方策ですが、タクシー乗務員にとっては収入減少などの問題もあるようです。
◇ タクシーといえばNPO法人による介護タクシー制度もあります。山梨県にも多いはずですが、総合案内サイトがあるかどうか未確認です。
◇ 山梨県には個人タクシーが無いと思います。何故なのか知りませんが、定年で会社タクシーを退職された方々が県内各地で個人タクシーとして仕事が出来る環境が整えば良いと思います。信頼される地域の駐在さんと同様な立場で活動可能でしょう。
2010年に甲府市相川地区で実施されたデマンド交通実証実験については既にこのブログで記事にしています。甲府市サイトで公式報告は確認できなかったのですが実験だけに終ったと記憶しています。
◇ 2010.06.16 甲府市相川地区でデマンド交通の実証実験
◇ 2010.08.22 デマンド交通実証実験が始まる
◇ 2010.10.11 相川地区デマンド交通実証実験、10月13日開始
◇ 2010.10.12 コンビニクル、甲府市デマンド交通実証実験の大要
◇ 2011.01.15 甲府市デマンド交通実証実験、富山市から視察の記録
そして最近 3月26日ですが 甲府市シティシャトル、レトボンの運行が終了しました を書きました。
このテーマは街づくりのテーマとしてWebサイトで整理しておきたいと思います。
これは山梨だけの問題じゃない、例によって国土交通省が絡んでいる、この組織からの規制・介入を「忖度」することなく、地方主権による「山梨らしい」見事な交通システムを築ける山梨県であって欲しいと思うのです。