厚生労働省のプロジェクトで山梨県からの提案事業が採択されました。
平成29年度「地域活性化雇用創造プロジェクト」の採択11地域を決定しました 平成29_2017年3月29日に厚生労働省発表記事が出ています。
~安定的な正社員としての雇用を創り出すための事業を支援~
厚生労働省は、安定的な正社員としての雇用を創り出すため、地域独自の取組を支援する「地域活性化雇用創造プロジェクト」を平成28_2016年度に創設しました。このたび、平成29_2017年度の採択地域を、青森県、茨城県、栃木県、新潟県、富山県、山梨県、鳥取県、愛媛県、高知県、長崎県、鹿児島県の11地域に決定しましたので、お知らせします。
若者を中心とした県外流出や少子高齢化が全国的に進む中で、地域において魅力的な雇用を効果的に創出していくためには、それぞれの地域の産業構造や地理的要因などの特性を踏まえた対策が必要です。
このプロジェクトは、都道府県が提案した事業構想の中から、産業政策と一体となり、安定的な正社員としての雇用を生み出す効果が高い取組をコンテスト形式で決定します。採択された地域に対して、年間10億円を上限に最大3年度間、実施する費用の8割を補助します。
平成29年度分については、平成28年12月19日から平成29年1月18日に募集を行い、外部の有識者からなる評価・選定委員会で審議をした結果、応募があった地域の中から11地域を採択しました。採択された地域では、4月以降、労働局やハローワーク、地域の関係者と協力して事業を実施する予定です。
山梨県のテーマは 「IoT等の普及による新たな産業構造に対応した戦略産業による雇用創造プロジェクト」 です。(「IoT = Internet of Things、モノのインターネット」 についてはネットに多数の記事がありますので、それらをご参照ください。山梨県庁サイトでもどこかで解説されていると思います。)

今回、山梨県と一緒に採択された茨城県では 2017年3月30日 「地域活性化雇用創造プロジェクト」の実施について(茨城県商工労働観光部労働政策課雇用促進対策室) が出ていました。
山梨県では知事記者会見でも発表されると思いますので情報を確認しながら整理していきたいと思います。ブログ久しぶりの「産業カテゴリー」