ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

コロナ新規感染者数は日本が世界最多(WHO発表 2022-08-17)

2022-08-18 11:00:00 | COVID-19
2022.08.18 日本、4週連続でコロナ世界最多(共同通信 2022/8/18 07:13)
 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)の新型コロナウイルス感染症の集計で、8~14日の1週間の新規感染者数が日本は139万5301人に上り、4週連続で世界最多となった。次いで韓国の86万人、米国の67万人となっている。日本は前週比7%減だったものの、依然として突出している。(以下引用略します)
世界保健機関(WHO)を確認しました・・・(部分引用しておきます、2番目のPDFファイルで2ページ目の冒頭記事です)
17 August 2022 Weekly epidemiological update on COVID-19 - 17 August 2022
Global overview Data as of 14 August 2022
At the country level, the highest numbers of new weekly cases were reported from Japan (1 395 301 new cases; -7%), the Republic of Korea (866 830 new cases; +22%), the United States of America (679 653 new cases; -14%), Germany (271 277 new cases; -25%), and Italy (193 305 new cases; -32%).

松亭の蔵、甲府の歴史的建造物

2022-08-18 07:30:00 | アート・文化
久しぶりに凡苦楽庵さんの「やまなし・まちかど図鑑」を開きましたら興味深い記事に出会ったのです・・・
2022年05月09日 料亭の蔵
 『明治期、甲府一の料亭として繁盛した「松亭(しょうてい)」の蔵と座敷蔵。明治44年築。2階建ての蔵は2019年に、座敷蔵は2021年に改修されました。』
明治期から存在した料亭なら甲府の中心街にあるはずだと検索してみました。
産経新聞の2021年6月28日記事、甲府の歴史的建造物で伝統織物「キリム」展示会
 『今回の会場となる松亭蔵は、かつての魚町二丁目(現・中央3丁目)にあった甲府一とされた料亭「松亭」の蔵。昭和20年の甲府空襲にも耐え、このほど再生された。』 との記載もある記事でした。
ここまで判ったら他の記事もあるだろうと、行きついたのが・・・
 2019年11月30日 松亭蔵 甲府市の忘れられた記憶が蘇える(伝匠舎 石川工務所)
 2021年05月06日 松亭蔵 甲府市民の忘れられた記憶が蘇える2
 2021年05月11日 「松亭 離の間」修復工事完了(昭和測量株式会社)・・(参照)株式会社 Showa Base
この3ページでした。本文引用はしませんが、専門家の凡苦楽庵さんが記事になさったのも、産経新聞が報じたのも納得できる内容の記事です。
甲府空襲でも生き残った歴史的建造物、中央3丁目のこの辺は私も時々走行していますので、いつか時間がある時に確認させていただきたいと思います。