令和5年3月22日 全国の地価動向は全用途平均で2年連続上昇~令和5年地価公示~(国土交通省 不動産・建設経済局地価調査課)
令和5年地価公示においては、新型コロナの影響で弱含んでいた地価は、ウィズコロナの下で、景気が緩やかに持ち直している中、地域や用途などにより差があるものの、都市部を中心に上昇が継続するとともに、地方部においても上昇範囲が広がるなど、コロナ前への回復傾向が顕著となった。
・ 結果の詳細は、土地・不動産・建設業トップページから、「地価公示」のページを御覧ください。【令和5年地価公示について(2023/3/22)】【「地価公示」のページと同じ文書のPDFファイル】
・ 個別地点の価格等については、標準地・基準地検索システムに掲載いたします。 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
(3月23日掲載予定。当日はアクセスが集中するため、非常につながりにくい状況が予想されます。)
令和5年地価公示 「個別地点(標準地検索)についての情報はこちら」(国土交通省 土地・建設産業局 地価調査課 地価公示室)
令和5年地価公示の概要(土地政策審議官)(PDFファイル)
【法令に無知なので追録しておきます】
地価公示法(昭和四十四年法律第四十九号)・・・地価公示法_Wikipedia
・ 個別地点の価格等については、標準地・基準地検索システムに掲載いたします。 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
(3月23日掲載予定。当日はアクセスが集中するため、非常につながりにくい状況が予想されます。)
令和5年地価公示 「個別地点(標準地検索)についての情報はこちら」(国土交通省 土地・建設産業局 地価調査課 地価公示室)
令和5年地価公示の概要(土地政策審議官)(PDFファイル)
【法令に無知なので追録しておきます】
地価公示法(昭和四十四年法律第四十九号)・・・地価公示法_Wikipedia
2023.03.22 日本経済新聞 公示地価1.6%上昇、15年ぶり伸び率 都心回帰映す
国土交通省が22日発表した2023年1月1日時点の公示地価は、住宅地や商業地といった全用途の全国平均が前年比1.6%上昇した。上昇は2年連続で、リーマン・ショック前の08年(1.7%)に次ぐ水準となった。往来の回復や海外マネーの流入で都市部の商業地が伸びた。地方では価格下落も続く。米欧の金融システム不安などによるマネー流入の鈍化はリスクとなる。
国土交通省が22日発表した2023年1月1日時点の公示地価は、住宅地や商業地といった全用途の全国平均が前年比1.6%上昇した。上昇は2年連続で、リーマン・ショック前の08年(1.7%)に次ぐ水準となった。往来の回復や海外マネーの流入で都市部の商業地が伸びた。地方では価格下落も続く。米欧の金融システム不安などによるマネー流入の鈍化はリスクとなる。
2023.03.22 東京都内の公示地価、23区すべてで商業地上昇(日本経済新聞)
2023.03.22 愛知商業地、東京・大阪より上昇率大きく 23年公示地価(日本経済新聞)
2023.03.22 公示地価、大阪商業地3年ぶり上昇 うめきた2期に期待(日本経済新聞)
2023.03.22 東京都の公示地価 全用途で上昇幅拡大、2年連続プラス コロナから回復顕著(産経新聞)
2023.03.22 23区の新築マンション価格は10年で1・4倍…1億円超の物件、会社員も「背伸び」(読売新聞)
2023.03.22 公示地価2年連続上昇 地方圏でも28年ぶり コロナ禍影響持ち直し(毎日新聞)
2023.03.22 公示地価、2年連続上昇 コロナ乗り越え需要急回復、地方にも波及(朝日新聞)【有料記事】
茨城県庁 令和4年地価公示結果(茨城県内)の概要について 【このページがあるので今回も掲載されると思います】
2023.03.23 公示地価31年ぶり上昇 茨城県内全用途 TX沿線から波及(茨城新聞)「国土交通省が22日発表した公示地価(1月1日時点)で、茨城県内は住宅地、商業地、工業地を合わせた全用途の平均変動率がプラス0・1%となり、31年ぶりに上昇に転じた。つくばエクスプレス(TX)沿線の需要が高く、周辺地域にも波及した。」
2023.03.23 公示地価31年ぶり上昇 茨城県内全用途 TX沿線から波及(茨城新聞)「国土交通省が22日発表した公示地価(1月1日時点)で、茨城県内は住宅地、商業地、工業地を合わせた全用途の平均変動率がプラス0・1%となり、31年ぶりに上昇に転じた。つくばエクスプレス(TX)沿線の需要が高く、周辺地域にも波及した。」
栃木県庁 地価公示結果のあらまし・・・令和5年地価公示のあらまし(PDFファイル)
2023.03.22 栃木県内の地価公示 住宅、商業地31年連続下落 LRT沿線は好調(下野新聞)【有料会員向け記事】
2023.03.22 栃木県内の地価公示 住宅、商業地31年連続下落 LRT沿線は好調(下野新聞)【有料会員向け記事】
埼玉県庁 令和5年地価公示(埼玉県内分)について ―住宅地、商業地、工業地とも引き続き上昇―
報道発表資料(ダウンロードファイル)
2023.03.22 地方住宅地28年ぶり上昇 公示地価、コロナ回復鮮明(埼玉新聞)
報道発表資料(ダウンロードファイル)
2023.03.22 地方住宅地28年ぶり上昇 公示地価、コロナ回復鮮明(埼玉新聞)
千葉県庁 令和5年地価公示について(報道発表)(県土整備部用地課)
2023.03.22 地方住宅地28年ぶり上昇 全国平均1・6%プラス(千葉日報)
2023.03.22 地価公示 千葉県内 都心に近い地域と地方の二極化が一層進む(NHK千葉)
2023.03.22 地方住宅地28年ぶり上昇 全国平均1・6%プラス(千葉日報)
2023.03.22 地価公示 千葉県内 都心に近い地域と地方の二極化が一層進む(NHK千葉)
東京都庁 令和5年地価公示価格(東京都分)・・・令和5年地価公示価格(東京都分)の概要(PDFファイル 東京都財務局)
長野県庁 地価公示制度について 【更新日:2023年3月16日 企画振興部総合政策課】
2023.03.23 長野県内の住宅地、26年ぶり上昇 公示地価、軽井沢町・白馬村・野沢温泉村などがけん引(信濃毎日新聞)【有料会員記事】
2023.03.23 新潟・長野の公示地価、下落幅縮小(日本経済新聞) [有料会員限定]
2023.03.23 長野県内の住宅地、26年ぶり上昇 公示地価、軽井沢町・白馬村・野沢温泉村などがけん引(信濃毎日新聞)【有料会員記事】
2023.03.23 新潟・長野の公示地価、下落幅縮小(日本経済新聞) [有料会員限定]
沖縄県庁
2023.03.22 公示地価、沖縄は3.6%上昇 10年連続 コロナ影響緩和で回復傾向(琉球新報) 「県内の公示地価は20年まで4年連続で上昇率が全国1位だったが、コロナ感染拡大で観光客が激減し、21年は特に住宅地と商業地の伸び率が大きく落ち込んだ。22、23年と上昇傾向が強まっている。」
2023.03.22 公示地価、沖縄は3.6%上昇 10年連続 コロナ影響緩和で回復傾向(琉球新報) 「県内の公示地価は20年まで4年連続で上昇率が全国1位だったが、コロナ感染拡大で観光客が激減し、21年は特に住宅地と商業地の伸び率が大きく落ち込んだ。22、23年と上昇傾向が強まっている。」
2023.03.22 工場建設、住宅地も押し上げ 被災地は先行き不透明―公示地価(時事通信) 「国土交通省が公表した公示地価では、都市部だけでなく地方部でも上昇範囲が広がり、新型コロナウイルス感染拡大前への回復傾向がはっきり表れた。」
2023.03.22 【速報】地方住宅地28年ぶり上昇 公示地価、コロナ回復加速(共同通信) 「国土交通省が22日発表した公示地価(1月1日時点)は、全用途の全国平均が前年比プラス1・6%で2年続けて上がった。上昇幅は1・0ポイント拡大した。地方圏は札幌、仙台、広島、福岡4市を除く住宅地がプラス0・4%で28年ぶりの上昇。新型コロナウイルス禍で停滞していた経済活動が再開し、回復が加速した。最高価格地点は東京都中央区の「山野楽器銀座本店」で、1平方メートル当たり5380万円。」