ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

2024年の富士山における安全対策について

2024-03-19 16:00:00 | アート・文化
富士登山オフィシャルサイト(富士山における適正利用推進協議会)

2024年の富士山における安全対策について(2024.03.11)
  ‐ 山小屋宿泊を伴わない夜間の登山はやめてください -

 富士山に安全に登山いただくため、2024年から富士山の各登山道では、下記対応を実施予定です。
 登山計画を立てる際は、十分ご確認下さい。
 また、山岳団体、旅行会社並びに山岳用品店等の富士登山に関わる方々におかれましては、
 登山者への周知や広報にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 【山梨県(吉田ルート)】
 ※山小屋宿泊者等以外は夜間の登山をすることができません。
 ◆通行の規制
  吉田ルート五合目の登山道にゲートを設け、山小屋宿泊の予約がある人等を除いて以下の通行の規制等を行います。
  ・午後4時~翌日午前3時の時間帯には登下山道を閉鎖いたします。
  ・登山者が一日当たり4,000人を超える場合にも登下山道を閉鎖いたします。
  通行規制に関する情報は、SNSや麓の富士北麓駐車場等で随時発信する予定です。
 ◆ゲート通過者から、登下山道の使用料として1人・1回につき2,000円をご負担いただきます。
 (※従前実施している富士山保全協力金1,000円(任意の寄附金)と合わせて、一人あたり最大3,000円のご負担となります。)
 ◆山中における危険行為やマナー違反を防止するため、県の任命する富士登山適正化指導員の指示に従ってください。
 ◆登山に対する知識及び経験が十分でない方は、登山ガイドなどの同行をお願いします。

 【静岡県(須走ルート、御殿場ルート、富士宮ルート)】
 ◆午後4時以降、現地で山小屋宿泊予約の確認を実施します。
 ◆DXを活用した入山管理に向けた社会実験
  ・Webによる登山計画等の事前登録を試行します。
  ・静岡県側の3ルートから登山を計画されている方は、登山前のWebシステムへの登録に御協力をお願いします。
  (※WebシステムのURLは、6月下旬頃に公開の予定です)【これは引用者が赤字設定しました。】
 ◆富士山保全協力金
  世界の宝富士山を未来に向けて守っていくために、
  基本1人1,000円の御協力をお願いします。
 ◆ルールやマナーを守って、安全に登山してください。
  <安全登山の心得> 教えて!富士登山!ーまる太先生が伝授する安全登山の心得ー(YouTube 世界遺産 富士山とことんガイド)

お問い合わせ先
【山梨県】
  観光文化・スポーツ部 世界遺産富士山課
  電話:055-223-1315
【静岡県】
  スポーツ・文化観光部 富士山世界遺産課
  電話:054-221-3746

【2024年度の登山道の公式開通について、この組織サイトでの発表を確認して追録したいと思います。】
環境省 関東地方環境事務所 が 富士山登山者数 を確認しているのを知りました・・・トピックス
2023年09月19日 2023年夏期の富士山登山者数について(お知らせ)
 環境省では、富士山の登山者数の経年変化を把握し、国立公園の適正な利用の推進に資するため、2005年から4つの登山道(吉田ルート、須走ルート、御殿場ルート、富士宮ルート)のそれぞれ八合目付近に赤外線カウンターを設置し、登山者数調査を実施しています。
 富士山八合目における2023年の開山日(※1)から9月10日までの全登山道合計の登山者数は、約22万1千人でした。
 なお、コロナ禍前である2019年の約23万6千人(※2)と比較すると、今年は94%となります。
 (※1)7月1日:吉田ルート
     7月10日:須走ルート、御殿場ルート、富士宮ルート
 (※2)2019年は、須走ルート、御殿場ルートで数日間の欠測あり
【以下、引用は略します。】

山梨県では「富士登山適正化指導員」、静岡県では「DXを活用した入山管理」これは「デジタルトランスフォーメーション」活用を意味すると思いますが、両県を理解するために学習しようと思います。そしてお参りだけしてきた富士山にいつかは・・・と思い始めたのもネットのお蔭か、ありがたいものです。