ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

高齢者施設に関するコロナウイルス感染対策ガイドライン

2021-06-06 23:36:33 | COVID-19
障害者施設での感染対策・検査体制強化へ 知事が緊急会見(2021年6日6日 HK甲府放送局)、この記事を読んで気になったので確認しました。
政府機関では以下のような発信があります・・・
業種別ガイドライン 項目一覧(官邸)、これは新型コロナウイルス感染症問題が始まって以来、継続してよく知られたものですが、障害者、高齢者施設などについての掲載はありません。
厚生労働省・障害福祉サービス等事業所における新型コロナウイルス感染症への対応等について
厚生労働省・介護事業所等向けの新型コロナウイルス感染症対策等まとめページ
厚生労働省・高齢者施設等における新型コロナウイルス感染症に関する事例集
以下は地方自治体の発信情報の一部です・・・
東京都足立区・介護事業者(訪問、通所、入所施設)向け新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン
大阪府寝屋川市・寝屋川市新型コロナウイルス感染症対策における『高齢者・障害者施設運営に関するガイドライン』
岩手県・新型コロナウイルス感染症が発生した高齢者施設等における感染対策の手引き(第1版) 『この手引きは、岩手県における施設内事例の発生を踏まえて、高齢者施設及び高齢者が多く利用する医療機関等(以下「高齢者施設等」という。)において新型コロナウイルスの感染者が確認された場合に求められる感染対策の考え方を示すものです。』
ネットを活用すれば情報は得られる、それを如何に理解し、それぞれの施設などで活用するかは、それぞれ多様な方々のご判断だと私は思っています。行政府が一元規定するとろくな事にならないのが世の常ではないか。
国や関連組織から感染防止の方法が国民に明確に伝えられているのですから、一個人としても、もしかすると自分は無症状感染者かも知れないという意識さえあれば、家族はもとより友人、知人との接触にも注意していくはずです。
保健所から法に基づき認可された飲食店さんが、食中毒発生が無いように注意されると同じく、お店の商品や店員達がお客様の感染源とはならないように注意深く、各種情報を確認しておられるのは当然だと私は思っています。
2021年3月29日 厚労省官僚「銀座で0時頃まで23人宴会」のあぜん(東洋経済オンライン)・・・世の中は色々ですね。コロナ禍の先はまだ長い・・・
ネットを見ていて気付いたのでリンクだけしておきます。アマゾンや楽天の書籍部門でも扱っているのを確認しましたが、コロナ禍の関連図書が多数販売されているのを知って驚きました。
新型コロナ後遺症 完全対策マニュアル 宝島社 著者:平畑光一 発売日:2021年5月8日 価格:968円(税込) 判型:A5判 ページ数:96P ISBN:978-4-299-01618-8
 2021.06.07 原因不明のだるさに微熱が続く…そんな人は「コロナ後遺症」かもしれない 無症状だと気づきにくい"その後"(PRESIDENT Online ※本稿は、平畑光一『新型コロナ後遺症 完全対策マニュアル』(宝島社)の一部を再編集したものです。)