8月11日に「レジ袋有料化」として書いた記事のフォローになります。その時に予定されていた「ノーレジ袋推進連絡協議会」の第1回会議が8月31日に開催され、31日夜のUTYニュースが報じています。以下要約しておきます。
きょう(31日)、レジ袋を有料化して資源保護に役立てようという具体策を話し合う推進協議会が発足した。
この会議はレジ袋を扱う事業者に対して資源保護対策を義務づけた改正・容器包装リサイクル法が、2007年4月から施行されたことに伴ない山梨県が設置したもの。
この初会合では10月7日(日)を「ノーレジ袋推進の日」として様々なPR活動や、レジ袋有料化についてのアンケート調査を実施することなど、当面の活動方針を決めた。
またレジ袋の有料化については、「レジ袋の削減方法としては有料化が最も効果的」という見方で一致し、次回からその具体的な取り組み方法を模索していく。
レジ袋の有料化の流れは、行政の本格的な取り組みが始まったことにより、一段と加速されそう・・・
7月28日にこの件で最初に書いた記事、「レジ袋削減へのベクトル」で私はこの「社会プロジェクト」の進め方を考えました。それをベースにしてインターネット・オタクとして見ていこうと思っています、私は既に買い物6回中5回はマイバッグを使うようになりました(^o^)
山梨日日新聞が早くも子供向けページで8月28日に「レジ袋削減へ県内で有料化の動き」を掲載しています。さすが地元紙、やりますねぇ! 「県庁さん」も負けてられません、 「ママ、ウチはどうしてマイバッグじゃないの?」なんてサッカー台の前で子供に言われたらどうする(^o^)
<script type="text/javascript" src="http://e-yumura.saloon.jp/js/blogzine_ext.js"></script><script type="text/javascript">ext();</script>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます