秋っぱれでした。
明日は暖気が戻ってくる。クッソ暑くなります。
不幸にも海水温がこの冬は高めだそうです。となると大雪。
大雪災害は局地的なんで、北陸のどこがババを引くかわかりません。どこであれ、流通が滞るとしんどいですな。金沢でさえ、野菜売り場をはじめとして生鮮食料品が払底してしまったことあるもん・・・しかし、ブリの切り身だけは店頭に並んでた。備蓄するもん間違ってる?
松毬の化石を分析したとのこと
〈以下引用〉
松ぼっくりには種子を保護する機能があるが、松ぼっくりを形づくっている鱗片が厚くなると種子を保護する機能が高まる。たとえば、山火事が頻発する地域では山火事から種子を保護するために松ぼっくりの鱗片が厚くなることがしられている。
研究グループは、このようなナカトンベツコウヨウザンの特徴が、小惑星の衝突によって生じた山火事など環境の激変を生き延びるのに役立った可能性があるとしている。
白亜紀末の小惑星衝突による大絶滅を生き延びたのは松毬の分厚い鱗片が理由の一つみたいです。
現在も地球は「大絶滅」の時代を迎えているんですが、さて、どのような生き物がサバイブできるのか・・・
温暖化推進は順調みたいですよ。
日米欧の消費する石油は減るが、インドや高度発展中のアフリカ大陸では需要が大幅に伸びている。再生可能エネルギーの普及させて化石燃料の需要を低下させる? 頭悪いな・・・
地球の環境が心配なのは解るが、生き残るのには太古のスギがやったように具体的に役に立つこと考えないとあかんやろ。あちこちでやってる戦争の方を先になんとかしたほうがええと思うで。
本日のお酒:YEBISU プレミアムエール