遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

今夜もちょいと積もるかな

2025-02-10 23:35:54 | BIONEWS
朝、車がうっすら雪を被ってたんでたいしたことないと考えて家を出たんだが、まだちょいと雪をかかないと車を出せない状況でした。 
昼も断続的に雪が降ってまして、天気予報がゆうてたみぞれというわけではありませんでした。今夜もちょいと積もるかな・・・雪温は高めだけどね。

Streptococcus salivariusです。ストレプトコッカス・サリヴァリウス・・・コッカスは球菌ってことね。
〈以下引用〉
EPSを産生する5種類の菌のうちの1つ、S. salivariusは、ほとんどのヒトの腸に存在している一方で、発酵食品やマウスが持っていない菌だった。この菌を多く持ち、短鎖脂肪酸濃度が高いと、肥満度は低くなることが判明したという。
〈中略〉
S. salivariusがショ糖をもとにして作るEPS(SsEPS)を解析したところ、ヒトが消化することができない食物繊維に似た難消化性多糖であることが判明。このSsEPSを消化できる菌を腸内細菌の中から探しだした。その結果SsEPSを分解して酪酸、酢酸などの短鎖脂肪酸を作る菌B. ovatus および B.thetaiotaomicronを特定したという。
〈中略〉
 SsEPSを長期間与え続けた肥満モデルマウスでは、体重増加の抑制、短鎖脂肪酸の増加、血糖値などの改善が見られた。一方、短鎖脂肪酸を認識する受容体を持たない変異マウスでは、これらの効果がなくなってしまったという。
記事文中、"B."で略されてるのは、"Bacteroides"です。短鎖脂肪酸というのは、炭素2つ(CH3COOH)の酢酸とか、炭素4つ(CH3CH2CH2COOH)の酪酸。炭素数が少ない有機酸。逆に長鎖脂肪酸っていうのは炭素がだいたい12個以上。10個前後だと中鎖脂肪酸。母乳の脂肪は中鎖ね。短鎖脂肪酸は腸内の環境を酸性にして、悪玉菌の生育を抑えて乳酸菌などの有用菌の生育に適した環境を作ります。最近、短鎖脂肪酸ができるとゆうて宣伝されているヨーグルトがありますね。食べたことないけど。
この論文がユニークなのは、短鎖脂肪酸を作る菌を育てる糖質EPS (ExoPolySaccharide )を作る菌を報告しているところ。EPSの代謝が面白そうなんだけど、まあ、育てられる有用菌のおかげで肥満が抑えられるってとこが魅力的ですな。単にマウスが健康になったっていうんじゃ、広く読まれないし興味を持ってもらえないしね。

本日の酒:KIRIN SPRING VALLEY シルクエール 白 + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミトコンが自分で

2025-01-25 23:10:10 | BIONEWS
午前中は穏やかな日差し。午後から雨。ちょいと雪が混ざってた。まあ、積もらないので、どーでもいい。
風は冷たいんだけどねー。

シャーレで飼われている培養細胞の間でミトコンドリアが移ってるということは知られてたけど・・・がん細胞のスキルだったんね・・・
がん細胞は正常細胞と異なる代謝をします。昔、オットー・ワーブルグ博士が見出した現象で、確かノーベル賞を取った。1931年です。すんごい昔。だが、今でもこの発見を補強したり修正したりいろんな研究ががん研究者の間でなされている。100年近く科学に影響を与えてきてるんだからすごいことなんです。
がん細胞は急速に増殖しているので大量のエネルギーを消費する。グルコースも大量にだ。しかし、それは嫌気的な乳酸発酵という形であってミトコンドリアによる酸素を使った好気的代謝ではない。乳酸発酵なので細胞から乳酸を排泄してる。んなわけでがん細胞組織は酸性だ。
がん細胞がミトコンドリアを使ってないかというとアミノ酸や有機酸を代謝して細胞質で行われる嫌気的発酵とは別にネルギー生産をしている。一時期、がん細胞によってどんなアミノ酸が好まれるか見つけるのがはやったりしてたな。さらに自分が排泄した乳酸を取り込んでピルビン酸に変えてミトコンドリアで代謝している。がん細胞では細胞質の嫌気的代謝とミトコンドリアによる好気的代謝が断絶している。というか、互いに勝手に代謝してる・・・まあ、元々別の細胞だったもんなぁ。
この記事の研究では、「がん細胞を離れて周囲の免疫細胞にがん細胞のミトコンドリアが移って悪さをする」というがん細胞における更なるミトコンドリアの機能が分かったということ。キラーT細胞に移ってたというから貪食で移ったということでもなさそうです。ミトコンが自分で移ったんだろうな。宿主細胞側からのレギュレーションからは外れてるんだし・・・。
ちなみにT細胞が樹状細胞から抗原提示を受けて爆発的にエフェクターT細胞となってクローンが増殖する際の代謝はワーバーグ博士が見つけたがん細胞のような代謝をすることがわかっていて、そもそもがん化のための代謝ではなく、増殖に特化した細胞の代謝として元々用意されている仕組みなんではないかとも思われます。てなわけで、T細胞にはがん細胞のミトコンドリアを受け入れれる素養があるのかもしれません。

本日のおさkw:KIRIN SPRING VALLEY シルクエール 〈白〉 + 大慶 純米 POWERED BY TENGUMAI
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうでもいいと言えばどうでもいいことなんだけど

2024-11-29 23:37:49 | BIONEWS
今朝は雪まじりのにわか雨の中、車で出勤しました。まあ、つもりはしないのでどうということはありません。タイヤもスタッドレスに交換済みです。
明日までは悪天候が続きそうですね。夜にはましになるかな・・・・日曜日は大丈夫でしょう。

僕もちょっと気になってた。
自治体の「町」の読み方が西日本は「ちょう」、東日本は「まち」と読む傾向にあって、北陸では石川県と福井県がその境界になっています。
〈以下引用〉
福井県は8町全て「ちょう」と読むが、石川は「まち」が大半を占める。なぜ「町」の読み方が分かれるのかは、専門家や学芸員らも首をひねる難題だ。
うちの高知県の田舎は「つのちょう」と読むはずだ。西日本だからなのかな・・・単に「つのまち」じゃ語呂が悪いと思うんだが?
どうでもいいと言えばどうでもいいことなんだけど、科学の基本は面白がることだ。福井県立大学にはがっつり調べて欲しいな。

俺の体脂肪は縄文人譲りなのか?!
〈以下引用〉
研究チームは縄文人やユーラシア大陸の古代人のDNAと、国内のデータベースから集めた約25万人の現代日本人のDNAを統合して解析した。現代日本人のDNAについて縄文人の祖先に由来する割合を推定すると国内で地域差があった。本州の各地域と比べて北海道の一部や南西諸島の人は「縄文割合」が高かった。
現代日本人の縄文割合と様々な体質や病気との関連を調べたところ、縄文割合が高いほどBMIが高いという相関関係が見つかった。
縄文人由来の遺伝子配列は、骨や筋肉関係の遺伝子で多かったそうです。ただ、縄文人が狩猟生活だけだったかというとそれは違うようです。もちろん、弥生人ほど豊かではなかったでしょうから栄養を蓄えないと生きぬけなかったのかもです。
それにしても、他の相関関係はなかったのかな??? Nature Communicationsに論文が出てるそうだから、今度探して読んでみよう。

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まあ、こうなるよね。

2024-11-04 23:54:00 | BIONEWS
今日は暖かったです。南風がビュービュー
明日からはぐっと気温が下がるみたいです。

僕は周期的に覚醒してしまうんだが・・・。
〈以下引用〉
睡眠時間は1.5時間の周期が良いという考え方は、レム睡眠(脳が活発に動いている睡眠のこと。眼球がピクピクと活発に動いているためREM〈Rapid Eye Movement〉睡眠と呼ばれる)とノンレム睡眠(眼球が活発に動いていない、脳が休息している深い睡眠のこと)が90分周期で訪れるため、そのタイミングで起きると目覚めが良いという理屈からきているようである。
しかしながら、これはあくまで平均値が90分というだけであり、実際にはレム睡眠とノンレム睡眠の周期にはかなり個人差があるということが知られている。
さらに言うと、複数の研究の結果から、6時間では睡眠時間が足りないことが明らかになっている。
大体いつも12時ごろに布団に入って、次に目が覚めてしまうのは2時ごろだ。テレビでNHK-BS1をつける。それがないと頭の中で悪いことばかり考えてしまう。そっからは浅い眠りをグダグダと・・・・だから平日はいつも疲れてる。休日にしっかり寝たいが仕事を入れられてしまうとその日はずっと不機嫌。

投票日は伝統的に火曜日。
日本が日曜夜に即日開票するのは公務員には月曜から普段の仕事があるからだろう。日曜のうちに終わらせたいってことだと思う。
マスコミも開票速報なんかしなくていい。全部集計して大勢がわかってから報道すればいいんだから。日本でなぜ特番を組んで速報するのかというと、選挙なんかショーでしかないからだ。だから番組に漫才師やタレントをよぶ。開票の途中で「政党の勢力がどうなるか」なんか本当は話す必要ない。政治が始まるのは翌日以降なんだから。でも、耳目を集めるためにそれを話題にする。アホらしい。

まあ、日本の選挙結果ならこうなるよね。
今まで誰も顧みなかった野党の政策をみんなが気にする状況になった。立民はなぜ自分らの政策は語られないのか、よく反省すべき・・・しないだろうけど。
ガソリンに対する『トリガー条項』とか、『103万円の壁』をなくすとか、国民にとって生活に密着してるし、やりたいことがわかりやすい。まあ、どうなるかわからんけど、期待して見守りましょー。

本日のお酒:KIRIN 氷結 MOTTAINAI 高知県産ぽんかん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうっと絞り込んだほうが

2024-11-01 23:17:19 | BIONEWS
今日午後から不安定天気。
2日はどんだけ降るのか・・・まあ、1日仕事だからどーでもいいです。んで、3日の祭日は・・・・1日仕事だからどーでもいいです。

アメリカ経済でさえ、自然の猛威には勝てないか・・・。
「米国がくしゃみをすれば、日本が風邪を引く」っていうレベルで今日の東証は影響受けましたね。日本国内にそれほど市場が動く原因なんかなかったんで、わけわかんなかったっすよ。思わず、「ヤンキースが負けたからか?」と考えてしまった。

まあ、市場の動きは投資をしてようがしてなかろうが生活に影響するもんなんすよ。
GPIFは我々の年金を運用する組織。この夏はだいぶスッたようです。運用を始めてからの累積の収益額は153兆6431億円の黒字で、収益率は4.26%となり、運用資産の総額は248兆2274億円という巨額の運用をする組織です。それでも、9兆円の損はエライコッチャです。頑張ってくれ。

幸い、うちの一族には痛風の人はいない。遺伝子に感謝♪
〈以下引用〉
今回、研究チームは、ヨーロッパ系、東アジア系、ラテン系、アフリカ系という四つの人種集団について、痛風の人(約12万人)と、痛風ではない人(約250万人)の遺伝子をゲノムワイド解析(GWAS)という手法で調べた。特定の病気などと関連する遺伝子の場所を、網羅的に調べる手法だ。その結果、痛風の発症と関連のある遺伝子領域377カ所を同定。その中には、従来知られていた、尿酸の輸送に関わる領域などの他に、「炎症の起こりやすさ」に関連する領域が含まれることを、今回新たにつきとめた。
尿酸は水に溶けにくい、温度が低くなると針状の結晶を生じる。だから体の端っこ足の親指あたりで結晶化が起こりやすい。てなわけで、針状結晶が生じたあたりで炎症が起こる・・・・炎症を起こしやすい遺伝的背景があると痛風になりやすい・・・・だいたい見当がついていても、ちゃんと証明することは科学ではとても大事。まあ、まだ377カ所というのはまだ多いな。もうっと絞り込んだほうがいい。たぶん、こっから先は民族的人種的違いが関わってくるんじゃないかな。

本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY シルクエール 白 + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚食えってこと

2024-09-02 23:38:05 | BIONEWS
北日本で雨を降らせているのは秋雨前線。そのうちに降りてくるでしょう。
11号はともかく、これからできるいくつかはこっちにくるだろうね。

ドイツでは地方議会の選挙結果が国政に対する影響が強いみたいです。
人口減少は日本だけの問題じゃない。「移民」はその解決策としては悪手だというのが教訓だね。「郷に入れば郷に従え」という言葉はそうしない連中が多いから生まれたわけです。

新しい流行が生まれる?
〈以下引用〉
「ヴィーガン(完全採食主義)」や魚介類以外の動物性食品を摂らない「ペスカタリアン」を含める「ベジタリアン」と、「非ベジタリアン」もしくは「セミベジタリアン(準菜食主義)」のデータを比較した。
その結果、ベジタリアンの食事が長寿につながることや、「ペスカタリアン」の食事が特に85歳前後の高齢者に最も大きなメリットがあることが判明した。研究代表者のゲイリー・フレイザー教授は次のように述べる。
〈中略〉
特に魚介類は摂っても肉を食べない「ペスカタリアン・ダイエット」を実践していた参加者は死亡リスクが18%低く、[肉と魚を摂らないが、乳製品と卵は摂る]伝統的なベジタリアンを実践していた人々の死亡リスクは15%減、そして完全採食主義(ヴィーガン)は3%未満の死亡リスク減少が見られた。
また、性別による違いも見られた。男性のヴィーガン(完全採食主義者)は非ベジタリアンの男性よりも良い結果を示したが、女性の場合は逆にヴィーガン(完全採食主義者)のほうが死亡リスクが高い傾向が見られた。
そして中年ではベジタリアンの食生活を続けることは有益だが、高齢者ではベジタリアンのほうが魚を食べる人々(ペスカタリアン)よりも脳卒中、認知症、パーキンソン病を発症するリスクが高いことも判明した。
まとめると、魚食えってことだな。日本人にはさほど難しいことじゃないです。ビバ!島国!!

本日のお酒:SAPPORO SORACHI 1984 + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油脂酵母ってなんなん??

2024-08-27 23:23:43 | BIONEWS
大気が不安定です。バイク通勤は緊張感が必要ですね。今日はギリギリ雨に遭わずに帰ってこれました。
明日は車で出勤します。

ちょっと気になったニュース。油脂酵母ってなんなん??
なんとまあ、Lipomycesってのがいるらしい。O大発酵工学科では習わなかったぞ。最初は「Yarrowia lipolyticaか?」と勘違いしていた。リポリティカちゃんは油を代謝できる酵母であって細胞内に溜めこむ酵母じゃない。リポマイセスくんは細胞内に油を溜めるらしい。問題は分厚い細胞壁で守られた細胞からどうやって油を抽出するかだそうだ。
酵母による物質生産で問題はいつも分厚い細胞壁。食べる用の有用物質生産酵母なら答えは簡単。例えば、旨味成分のイノシン酸を細胞内に溜め込む酵母は酵母ごと凍結乾燥して食用にしてしまう。酵母は食えるからだ。ほら、「いの一番」っていうカツオのデザインの小袋に入った調味料知ってるでしょ(昭和生まれの人なら)。しかし、燃料用の油は細胞壁を突破して抽出するしかない。大した量じゃなければフレンチプレスでいいと思うんだが・・・・工業的にペイできる方法で何かあるのかな?

本日のお酒:なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤差の範囲でしょう

2024-08-22 23:52:12 | BIONEWS
蒸し暑かったです。バイクで出勤したんですが、風に少しだけ秋の成分が混ざってる気がしました。
僕の経験では甲子園の高校野球さえ終われば秋風が吹いてくるんだが・・・・早く終わって欲しい。東京vs京都の首都決戦らしいけど・・・どっちでもいいよ。

厄年ってのが、科学的に証明された?
まあ、日本の「厄年」とはぴったりじゃないけど、誤差の範囲でしょう。
〈以下引用〉
研究結果は米スタンフォード大学とシンガポールの南洋理工大学の研究チームが科学誌ネイチャー・エイジングに発表した。108人を対象に、加齢による分子(RNA、たんぱく質、マイクロバイオーム)の変化を数年間にわたって観察した結果、老化は徐々に進行しているわけではないことが判明。44歳と60歳の2回、急激に老化が進む時期があることが分かった。
スタンフォード大の研究者によると、例えばカフェインを代謝する能力は、まず40歳前後で目に見えて低下し、続いて60歳前後で再び低下する。アルコールの代謝にかかわる成分も、特に40歳前後で減少するという。
40代では脂質代謝の関係で筋肉を傷める人や脂肪が蓄積する人が多く、60代になるとサルコペニア(筋肉量の減少)に見舞われると研究者は指摘する。
この両方の年代で組織をつなぎとめるたんぱく質が変化して、そのために皮膚や筋肉、心血管系の変化が起きると思われる。
60歳を過ぎると疾病リスクも高くなり、心血管系の疾患や腎臓病、2型糖尿病にかかりやすくなることも分かった。
うむむむ・・・心当たりがありすぎる。もう、筋肉量なんて減りまくりっすよ。

こちらは日本の研究成果
新型コロナに対するワクチンで有名になったmRNAの医療利用です。軟骨の細胞を刺激するペプチドを発現させるというのだが、ペプチドを直接打ち込むんじゃなくて、それをコードするmRNAを打ち込む方法。生産コストとか安定性とかでmRNAに発言させる方が良いんでしょうね。

本日のお酒:KIRIN LAGER
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ますますいきそうですね。

2024-08-01 23:06:48 | BIONEWS
暑かったです。8月ですね。梅雨明けたし、しょうがないか・・・・。
梅雨期間は後ろにずれたけど、長さは変わらんのならそれはそれで・・・・不思議なのは台風がこないこと。まあ、海水温はじゅうぶん高いらしいのでそのうちに来るでしょう。

米英は下げか・・・。
ますます円高にいきそうですね。

まあ、しばらく円高株安トレンドかな・・・・株はバブルだったから正常化といったとこでしょう。
輸出企業は困るかもしれないけど、エネルギー価格が落ち着いた方が日本全体にはいいと思う。

ソーセージやベーコンなどの加工赤肉が体に悪いとかナッツ類の良さは前から言われています。
魚をあまり食べない民族に不飽和脂肪酸を摂取するよう進める際にナッツ類がよく出てきます。加工赤肉が体に悪いというニュースは欧米でショッキングでした。ただの肉よりもハムやベーコンなどの方が上等だと考える人たち多いんだよな。
さて、帯状発疹ワクチン。ちょうど昨冬にワクチン接種を受けました。シングリックスでした。
〈以下引用〉
科学誌ネイチャー・メディシンに発表された研究では、ゾスタバックスを接種した65歳以上の約10万人と、シングリックスを接種した65歳以上の約10万人を比較した。
その結果、ワクチン接種から6年以内に認知症と診断された確率は、シングリックスを接種した人の方が、ゾスタバックスを接種した人より17%低いことが分かった。
他の研究でも20%くらい認知症リスクが低くなるらしい。ただ、シングレックスを開発したスミス・グラクソクラインの関係者が関わってるので、全くの第三者による解析も必要。ヘルペスウイルスがアルツハイマーに関わっているという研究もあるので、そいつが脳神経細胞に悪さをするのは確かなんだろうな。とりあえず、高かったけどワクチン打っといてよかった。

本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY シルクエール 白 + 末廣 純米吟醸 無濾過生原酒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相性は意外と

2024-07-23 23:49:09 | BIONEWS
暑かったですね。
今夜の雨はかなりの激しさらしいです。

やっと動き出した感があります。
白くまくんがドイツの自動車部品会社のボッシュに移籍。日本製鉄が中国の自動車用の鋼板製造から撤退。日立も日本製鉄も日本にとって古い企業。3つ目の記事で岸田首相が集積したいというてる「産業」はデータセンターとか半導体の会社だったりする。古い会社じゃない。それを不安定電源である再生可能エネルギーにくっつけるのは賛成しない。記事を読むと「再生可能エネルギーや原子力発電などによる電力が豊富なエリ」とあるので、原子力発電所の方がメインだろう。どちらもどうせ都会から離れた土地となるので、地理的な相性は意外といいんじゃないか。w

発酵工学専攻で博士号をとった私としては許しがたい報告やで。
真菌の培養はコンタミを受けやすい。僕は酵母を扱っているが、最も恐る汚染は酵母に対する酵母の汚染だ。バクテリアやカビが相手ならなんとかできるが、野良酵母がきたらその培養は即廃棄だ。

なんで紅麹の培養槽に青カビが生えたのをほっといた?

「青カビはある程度は混じることがある」との現場の判断だが、そいつは有害だった。責任は取ってもらわないと。全ての発酵産業の信用を汚したんだぞ。

本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY JAPAN ALE 香 + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする