遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

只今、戦闘ちう

2012-03-31 23:37:38 | 
まだ呑んでます。更新はちくと待ってけれ、

==========================================

昨夜のお酒:エビス 生 + 鹿児島芋焼酎 くじら綾紫 + 鹿児島芋焼酎 赤兎馬 + 宮崎芋焼酎 赤霧島 + ジントニック + モスコミュール + シンガポールスリング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ran into Nucleus?!

2012-03-30 21:50:19 | BIONEWS
遺伝研、有糸分裂時にあらかじめ紡錘体の材料を集積させていることを確認(マイナビニュース) - goo ニュース
このニュースはスルーできないです。まあ、僕よりも時々コメントをくれるせーのさんの方がプロ級に詳しいはずなのですが、僕なりに説明を試みようと思います。

PubMedでちょろちょろと調べてみると、最近Ran関係で有糸分裂に関する論文が高級誌に掲載されていたんですね。Ranというのは核内低分子量Gタンパク質でして、主に細胞核に存在するグアニンヌクレオチド(GTPやGDP)と結合する小さなタンパク質です。ひじょうにたくさんあるタンパク質で核と細胞質の間を行ったり来たりしとります。低分子量Gタンパク質というのにはいろんなものがありますが、基本的に細胞で起こる動的なイベントの制御を行っています。小胞輸送等で働くRho等では機能別に多くの種類のGタンパク質があります。非常に高度に進化したGタンパク質群といっていいでしょう。しかし、核内Gタンパク質として核・細胞質間の輸送で働くRanは1種類。RanやRasはGタンパク質でも原始的なものに属するそうで、結合するパートナーを変えることでいろんな仕事をこなしているようです。

さて、真核生物は有糸分裂の時に核膜構造が崩壊するんですが、そのイベントの前に紡錘糸を構成するタンパク質チューブリンはスカスカになった核膜を通って核内に集結している。この記事に出てくる発見は、そうやって細胞はスムーズに微小管形成を行っとるということだそうな。この核膜がスカスカになった時に核内にチューブリンを集めるのがRanの役割であります。
酵母のような下等真核生物では見かけ上、分裂期に核膜の崩壊というのは起きないんですが、アーキテクチャーは緩んでてスカスカになってると昔からいわれてきました。だから核膜構造を残したまま有糸分裂出来ると。今日のニュースを見て、そこら辺のこともたぶん正しかったんだろうなと思いました。
あ、それから、この論文の筆頭著者のHayashiさんは、親戚でもなんでもないです。w

この他にもNature Cell BiologyとかPLoS Biologyとかで有糸分裂でのRanやその活性化因子RCC1の機能を解析した論文が最近出ています。そもそも分裂酵母ではRCC1の突然変異が分裂期の不完全さでとられていたり、RanGAPやRanBP2、RanBPM、そして、Crm1が中心体や動源体を構成していることが分かってたりしてましたから、別に今更ふしぎなことではないです。こっち方面でのRan研究の発展を楽しみにしております。僕は興味の中心は相変わらずクロマチンですが・・・・
まあ、とにかくですね、Ran関係の突然変異で観察される表現形質はすべて核・細胞質間の輸送系の破綻で説明できるんだとか昔ゆーてたトランスポート屋の連中には、てめえの観察可能な生命現象だけがそのタンパク質の機能だと思い込んでると後で恥かくぞと申し上げておきます。
(`・ω・´) キリッ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お世話になります。国交省さん

2012-03-29 23:24:43 | アウトドア
今日は暖かい一日でした。獅子吼エリアも飛べたようです。うらやましい! 花粉が心配でしたが、連日飲んでた薬がやっと効いてきたのか、昨日よりはずっと楽でした。正直、この時期にこそ本州を抜け出して北海道か沖縄辺りへ行きたいです。外国ならもっといい♪

北海道・東北、大荒れに=低気圧通過、暴風雪も―気象庁(時事通信) - goo ニュース
週末は晴れても花粉いっぱいでもいいんですよ。鼻水たらしてても、飛行中は誰も見てませんから。な・の・に・・・・この週末も大荒れっすよ。土曜日31日に前線通過。日曜日4月1日には雪だるまマーク! 「うそだよ~ん」と言ってくれたら許します。ホントじゃないと思いたいなぁ。でも、国土交通省の外局気象庁さんがウソつくなんてないよねぇ。

送電線、地図に復活へ 地理院「電力各社に拒まれても」(朝日新聞) - goo ニュース
電力会社が送電線の情報を出したくないとかゆうとったんですが、国土地理院さんはしっかり地図に入れてくれるようです。ありがたや♪ 物理的にそこにあるんだから地図に載せるのがなんであかんのか理解できません。テロ対策だというなら高圧電線を地下にでも隠せっつーの。あんなに堂々と張り巡らせてるんだから、今さら国土交通省に情報を出さなかったとしてもテロをやる気がある相手にはどーしょーもないでしょう。電力会社の皆さんには、もうちょっと自分たちのいうことやることが国民にどう受け取られるか考えてもらいたい。偉そうにふるまいつつアホ丸出しだと、不安になるんですよ。慇懃無礼でずる賢く狡猾な方がまだマシ。
我々フライヤーにとって高圧電線っていうのは最大最悪の『障害物』です。地図に載せてくれないっていうのは迷惑なんだ。そういう意味で、今回の国土交通省国土地理院の決断には拍手したいなぁ。

本日の酒:琉球泡盛 島唄
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒストンを制御する因子達

2012-03-28 22:34:40 | BIONEWS
産総研、「U7 RNA」が状況に応じて2つの遺伝子制御を行なうことを発見(マイナビニュース) - goo ニュース
マイナビニュースは、毎度詳しいバイオ関係のニュースをのせてくれるんですが、この記事はいたずらに長くてまとまりがなく、というか、無駄な情報多すぎ♪ 素人にも玄人にも読み辛いぞ。
U7 RNAという核内低分子量RNAのお話。これは合成期に発現するヒストンのmRNAをプロセッシングして成熟させる小さなRNAです。ヒストンはDNAが巻き付くコアを構成するタンパク質でしてDNA合成時に新たに必要になるので、合成期にのみ供給されます。ここら辺はまあ、想定内の機能なんですが・・・このU7 RNAは合成期以外の時にヒストンの発現抑制に必要であることが分かりました。この時にはU7 RNAの結合タンパク質hnRNPUL1が必要であることも示されました。このタンパク質はRNA結合領域に加えてDNA結合領域もあるので、この領域がヒストン遺伝子に結合して転写開始抑制に働いているのか、ヒストンの転写産物にU7 RNAをくっつけて(プロセッシング機能は阻害して)分解させてるのかよーわかりませんが、まあ合成期特異的なヒストンの発現の制御のキー因子であることは間違いないでしょう。
これはヒト細胞で明らかにされたのですが、出芽酵母のヒストンにも介在配列は存在します。出芽酵母の遺伝子では、ヒストンのようなハウスキーピング遺伝子にプロセッシングを必要とする介在配列がよく見られます。ヒストン以外だったら、チューブリンとかね。もしかしたら酵母でも同じメカニズムを使って細胞周期特異的発現制御を行ってるのかもしれません。

酵素が代謝抑制=メタボ治療に道―熊本大(時事通信) - goo ニュース
これも核内でのお話。主人公はLSD1 (Lysine-specific demethylase 1)。リジン特異的脱メチル化酵素をコードしております。リジンはタンパク質中でメチル基をくっつけられるアミノ酸残基でして、ヒストンのN端側でよくあるんですな。最近流行のエピジェネティクスであります。でも、この酵素は正反対の効果を持つヒストンH3のK4もK9も脱メチル化できるそうなんで、「どっちやねん?」てな感じです。
この記事では薬剤などを使ってLSD1の働きの邪魔をすると、エネルギー代謝や細胞内のミトコンドリアでエネルギーを作る機能が向上するということで、肥満マウスの高脂血症や脂肪肝などの症状が改善されたことが注目点となってますな。実は癌化にも関わっていそうな遺伝子なので、僕には簡単に阻害してええのか疑問でありまするが、その機能について調べるきっかけとしてはエネルギー代謝に対する効果もよいではないかと思います。遺伝屋としては、表現形質の観察が容易な方がええからね。

本日のお酒:SUNTORY 絹の贅沢
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の付けどころがシャープ・・・かな?

2012-03-27 23:53:28 | たわごと
今日の花粉はひどかったっす。暖かい南風が吹き込んで、今シーズン最高! ほとんど仕事にならなかったっすよ。明日の雨予報が救いですな。もう桜なんか咲かなくていいから、さっさと夏になってほしい。(笑)

台湾・鴻海、シャープ筆頭株主に…9・9%出資(読売新聞) - goo ニュース
参加してない北朝鮮が主役の韓国で開かれている核安全保障サミットのしょうもないニュースがやたら多いですが、本日のトップニュースはどう考えてもこれ!
シャープが台湾の電子機器の受託製造最大手の鴻海(ホンハイ)精密工業のグループに669億円の第三者割当増資を実施。鴻海は議決権ベースで9.9%のシャープの筆頭株主になりました。鴻海グループにはiPhoneの製造で有名なFOXCONN(富士康)も含まれています。しかも、液晶パネルを製造する堺工場を運営する事業子会社・シャープディスプレイプロダクトの保有株式の半数を鴻海側に660億円で譲渡。この子会社に対する出資比率は、シャープが46.48%、鴻海が46.48%、ソニーが7.04%になります。堺で生産するパネルを鴻海に最大50%供給することになるらしい。ま、とりあえず堺工場の安定操業を確保したってことですな。
もはや、日本のメーカーが家電を作る時代は過ぎ去ったと思うのですが、身の回りを見渡すと僕んちの家電はシャープとナショナル(現パナソニック)とソニーの3種類しかありません。基本的に関西人なのでね(シャープと松下は当然大阪の会社ですが、東京通信工業でスタートしたソニーも阪大OBの作った会社なんだよ)。うちのシャープの製品って、ファクシミリ付き電話と寝室用の19型テレビと洗濯機と炊飯器!(笑) けっこうデザインが好きだし値段もよくて買っちゃうんだよな。気の利いた機能もあるし。w でも、まあ、いつ止めてもええよ!!
北朝鮮と台湾は冷戦のオトシゴといっていい存在ですが、実をいうと朝鮮半島と台湾の問題は明治の時代から東アジアで血を流させてきた重い国際イシューなのですよ。しかし、20世紀後半にあまりにも明暗がはっきり分かれてしまいました。片方は民が飢餓に苦しむ戦闘的な貧国で、もうひとつは国として認められてないが経済力と技術力で世界に認められた豊かな『国』。台湾は一人当たりのGDPだと日本を越えてるんですよ。貧しさと豊かさがぎゅっと濃縮されて同居しているのが東アジアの現実です。

縦に並んだ金星・月・木星、スカイツリーと競演(読売新聞) - goo ニュース
昨夜の金月木の直列は、天気が悪くてみれませんでした。でも、今夜もこの三つの地球に近い太陽系の天体は夜空をカッコ良く演出してくれてました。写真中、上から月金木です! カメラはSONY WX10。小さなコンデジですが、機能を把握してちゃんと撮ればちゃんと写ります。

本日のお酒:琉球泡盛 島唄
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味のある街に

2012-03-26 21:16:32 | たわごと
昨日、うちの院生君と夕飯喰いに丸亀製麺へ行きました。「こだわりの釜玉フェア」なるものをやってまして、僕はチーズ釜玉。失敗でした。orz ぶっかけるだし醤油と業務用のパラパラのチーズがそこはかとなく・・・合うこともなくケンカもせず・・・ただ混ざっとった♪

JRも「さぬきうどん駅」に変更…駅に愛称表示(読売新聞) - goo ニュース
子供の頃、国鉄で大阪から高知へ帰省する時の四国の窓口は高松でした。お昼はだいたいさぬきうどんを宇高連絡船で。そして、時々高松駅の構内のうどん屋で食べることもありました。まあ、時々です。たいてい自由席をゲットするために高松駅で船を降りたら特急『南風』へダッシュせなあかんかったんで、うどん喰う余裕はなかったです。w
讃岐うどん好きだし、四国もしょっちゅう行ったのですが、一度も香川県でうどんの有名店を巡ったことはありません。讃岐でなら、どこのんでも美味しいっすよ。必死こいて並んで喰うほどのもんだとは思わないなぁ。
上の写真は金沢駅です。高松駅の写真なんて持ってない。w

今日は昨日のリベンジにもう一度丸亀製麺に行きました。昨晩、冗談で「讃岐うどんのカレーうどんってどうなん?」ってしゃべってたのを思い出したのです。あのね、やっぱカレーうどんってコシのない麺がいいのな・・・極太でプリプリとコシのある麺だとカレールゥがあんまし絡まなくてうどんの味がメインになっちまうし、それよりなにより跳ねまくって食べるのがたいへんなんだ。(笑)

博多の屋台「公募制」を提言…福岡市の第三者委(読売新聞) - goo ニュース
えと・・・公募っすか?? 広さや営業時間の規制緩和はいいな♪ 大事なのは、「地域住民や観光客から愛される」「観光資源として市をPRできる」「まちの魅力を高める」「福岡の街と共生する」という屋台の四つの将来像を福岡市と市民が忘れずに守ることでしょう。いろいろとコンフリクトはあるでしょうが、そういうことがある方が街の活力に繋がると思うのです。コトナカレの街に魅力なんかないっすよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事時々プール、外はなごり雪

2012-03-25 23:02:23 | たわごと
今日は石川県フライヤー連盟の総会。外は時折雪雲がやってきてザラザラと大粒の霰を降らせてくれてました。週末になると天気が悪くてがっかりですね。しょうがないので、実験を進めてます。空き時間に公営プールに行って1000メートル泳ぐ。僕の余暇の過ごし方としては最低水準。
今年の総会の目玉は、会が終わってから紹介されたデジタル無線機。これからこれに一本化されるんだそうだが、一社一機種というのはいかがなもんかね。まあ、メーカーも儲からないのを覚悟で渋々作ってくださったんだろうけど・・・・。高いんだ。これが。
昼飯は県連の理事の集まりで食事しました。旧鶴来町の北鉄鶴来駅近くの鉄板焼き屋さん『若竹』のTKGY(卵かけご飯焼き)のカレー味を食べました。TKGYはこの街がB級グルメの流行に乗って作ったジャンクフードです。卵焼きご飯を鉄板で焼いたもの♪ ま、悪くないんですが・・・このカレー味は失敗だろ。もっと辛くしようよ。

積極的な金融緩和策、副作用も…日銀総裁が警鐘(読売新聞) - goo ニュース
なんだか先週で円安ペースが止まって、日経平均も頭打ちって感じです。短い祭りだった。w
日銀総裁のコメント「重い住宅ローンを抱えた家計や借金を抱えた企業を念頭に、超低金利が長期化すると金利負担が軽いため借金返済の意欲が薄れ、家計や企業の財務の健全化が遅れる」は、日本政府の財政に対する皮肉ですね。余った金が新興国に流れてバブルを起したり、原油をはじめとするコンシューマ市場の価格を上げてしまうってのは、今更いわなくても、みんな知ってるよ。だ・か・ら、どーすんの? 白川さん。

ガソリン高騰、ついに1L155円 08年以降で最高値(朝日新聞) - goo ニュース
5月料金、原油高などで4電力値上げ=北海道、北陸、四国、沖縄(時事通信) - goo ニュース
泊原発3号機、5月5日に停止…国内稼働ゼロも(読売新聞) - goo ニュース
日本はガソリンに対する税制が多重になってて、これがバッファーとなるために意外と市場価格に対する反応が鈍い。他国はもっと上がってるはず。米国でも大統領の支持率に影響するんで、この高騰は困ったことになっとるそうな。
まあ、日本もいろいろと困っとりますがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命に甘い話

2012-03-24 21:38:36 | BIONEWS
午前中、野々市市の市営プールで1000メートル泳いで近くの焼肉屋で石焼ピビンバ喰ってからお仕事。そのままダラダラと7時頃までかかってしまいました。もうちょっと他のこともしたかったなぁ。
昨日のエントリーで北京に黄砂が来たって書きましたが、今日は九州で黄砂が観測されたそうですね。やな季節になったもんだ。砂漠化するのはあっちの勝手なんだけどねぇ・・・。

松谷化学など、希少糖「D-プシコース」による寿命延長効果を確認(マイナビニュース) - goo ニュース
生物の寿命はやっぱ摂取した栄養に左右されるんですが、それが糖なのかタンパク質なのか脂肪なのかカロリーなのか酸素なのか、まあなんだかよくわからん。それでも、糖あたりからあたっていくことが栄養学的には定石のように思われます。この研究グループのように線虫(Caenorhabditis elegans)を使うのが適切でしょう。老化研究でよく使われるこの生物は受精卵から細胞が分裂するに連れてどの細胞になっていくのかチェイスすることが出来ます。成虫になったら、そっから決まった数の細胞から変わらんので、細胞分裂による老化(Replicative senescence、Hayflick限界による老化)の要素をほとんど無視できます。そんなわけで、栄養源や酸化物質と細胞寿命の関係の研究にはうってつけなわけ。
さて、この研究を農芸化学学会で発表した香川大希少糖研究センターって知らんかったです。共同研究をした松谷化学工業のことも。澱粉の総合メーカーで、商品のダイエット食品でモンドセレクションとったりしてますね・・・・。
見つけた糖はD-フルクトース(果糖)のC3エピマー「D-プシコース」。変な名前だぁ。w フルクトースの3番目の炭素に付いてるHとOHの立体配置がくるっと逆転してるわけですな。分子的にはC6H12O6で同じなんですが、軸に対して上に付いてるとか下に付いてるとかで別の糖になるのです。生物にとって別物なんす! こういう分子の立体構造こそが生物にとって意味の有る無しを決定しているのであります。
そんで実験結果としては、これを与えると線虫の寿命が20%伸びたっていうとこがポイント。この糖、希少糖というくらいですから自然界では珍しいんでしょうね。ノンカロリーで甘味度が砂糖の7割程度というので、まあこれに長寿効果が合わさるのだから健康食品として抜群ですな。基本的に六炭糖なので、害はなさそうですし。
こういう特殊な糖を使った実験は、使う糖分子の精製度や純度がとても重要です。他の糖が微量でも混ざれば、そっちの効果が出てきます。「他の糖」といってもたったひとつの立体配置が違えば大違いなのです。そこを純化しての実験は簡単じゃない。昔、酵母遺伝学でもガラクトース代謝系やマルトース代謝系(麦芽糖)を研究し始めた頃は、信頼できるものを買って来ないと混在してきたブドウ糖によって実験結果が思ったようにならなかったと院生時代に苦労話を聞かされました。大腸菌のラクトースオペロンやラムダファージを使った実験をしようとすると、培地にちょっとでもグルコース(ブドウ糖)が混在するとラクトース(乳糖)やマルトース(麦芽糖)の効果がなくなる。生物にとってはグルコースが最優先のエネルギー源です。それがあるなら他の代謝系を完全ストップしてしまいます。異化代謝(カタボライト)抑制というやつですね。
さらにD-プシコースを与えられた線虫の細胞内で何が起こってるか調べると、活性酸素を除去する酵素SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)とカタラーゼの発現量と活性が上昇していたそうです。もちろん、複製・分裂以外に老化原因を求めると代謝による活性酸素の発生を考えるので、そういった酵素について分析するわけです。ただ、基礎研究者としては、その糖がどうやって発現上昇と酵素活性の上昇を引き起こしたかが知りたいよなぁ。それと、他になんも起こらなかったのかも調べたいな。クロマチン構造とか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味い水、美味しい空気、きれいな空

2012-03-23 21:15:19 | たわごと
台湾旅行、最多129万人…羽田直行便で急増か(読売新聞) - goo ニュース
昔は羽田から海外行くの普通だったんだけどねー。ただ、先月台湾ツアーで使った時、国際線建物のしょぼさに、もうちっとなんとかならなかったもんかと思った。でも、また行きたいな。
あ、松山空港の「松山」は、"Song Shan"です。一応、台北のタクシーで「ショウサン」って言っても通じたよ・・・たぶん。ま、無事に着いたからいいのだ。w

北京の大気汚染-環境問題対策への後押しとなるか:前田宏子(政策シンクタンク PHP総研 主任研究員)(Voice) - goo ニュース
水不足で紛争も=40年までに世界で深刻化―米情報当局(時事通信) - goo ニュース
台湾の空気はひどかったですよ。鼻の奥が痛くなるくらい。昭和の時代の尼崎や川崎や四日市もこんだけじゃなかっただろうって思う。台北だけじゃなくて、屏東でもそうだったよ。いや、フライトエリアの賽嘉でも(上の写真)・・・山に行けばマシになるかと思ったんだけどなぁ。今度はマスクもって行こう。
北京はもっとひどいんだろうな。経済とか安全保障とか治安とか自由化とかそういうんじゃなくて、中国がどうにかなるとしたら大気汚染とか飲める水が無くなるとかがきっかけになると予想してます。こういうことは政府がどうやってもごまかせないからです。そういえば、今日の宋文洲さん(@sohbunshu)のツイートによると北京で今シーズン初の黄砂が来たとのことです。砂漠化もなんとかしないとねぇ。

「鳥人間」動画の作者、真相を明かす(WIRED) - goo ニュース
昨日取り上げた鳥人間のニュース・・・嘘でした。だ・ま・さ・れ・た・・・orz

今日、メールで酒飲みすぎだと父に怒られたので、しばらくアルコールはお休みっす。おいら、夕食後はだらだらと1ℓ以上液体を飲むんで、ペットのお茶(ノンカフェインに限る)を何本か買ってきました。

本日のお酒:FOUR ROSES HIGHBALL
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走ることと羽ばたくこと

2012-03-22 21:48:39 | BIONEWS
ごちそう、二足歩行で独占…進化仮説裏付け(読売新聞) - goo ニュース
やはり、美味しいもんを独占するには両手が自由でないといけませぬか・・・。w
僕は二足歩行というよりも二足走行と考えた方がいいと思っています。走る方が両手を自由にするメリットが大きい。太古の草原に住む人猿に何が必要かというと走る能力だと思う。重力に逆らうことで発達させた大脳と手の器用さを得ることが出来たと思う。歩いてちゃだめだ。

「はばたく翼で60秒の飛行に成功」動画が話題(WIRED) - goo ニュース
羽ばたくことで人類が空を舞うことに成功しました。これはすごいことです。羽ばたきと滑空は別ものなんですよ。
時々混同して滑空させるべきパラグライダーで羽ばたくバカがいます。羽ばたくとむしろ「剥離」という現象が起きて失速の危険性を増します。逆に着地のために羽ばたいて剥離をおこして着地したりします。翼にスピードを与えたければ、ブレークコードを開放するのが最良の選択。ベルヌーイの定理に従って滑空で得る揚力と羽ばたきで得る上昇をみごとにバランスしたのが鳥類の飛びだと思います。むしろ、気象や地形の要素を考えて滑空による揚力だけで飛ぶパラグライダーのようなレジャーに楽しみがあるのでしょう。

本日のお酒:梵 ときしらず 純米吟醸 + 苗加屋 無濾過生原酒 純米吟醸 + みなもにうかぶ月 あらばしり + 琉球泡盛 島唄
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする