朝起きたら雪景色。
gooニュース
21日の天気寒気のピーク日本海側は大雪に警戒全国的に真冬並みの厳しい寒さ
北陸 最新の3か月予報 季節の歩みは順調 春の5Kに気を配り体調管理を万全に (tenki.jp)
早朝、除雪車の音で目が覚めました。少々の積雪でもすんなり出勤できるのは、こういうプロの仕事が生活を支えてくれるからです。
毎度当たらない気象庁の長期予報です。
気象庁暖候期予報
今年も夏は暑い予想 エルニーニョ現象の動向注目(ウェザーニュース)
夏は暑いんだよ。当たるよ、そりゃ・・・。エルニーニョがどうなるかが焦点ですね。こいつが予想以上だと夏がしょぼくなる。
興味深い解説記事が出てました。
米陸軍退役大将に聞く、ウクライナでの戦争はどのように終結するか (CNN)
〈以下引用〉
戦況は、現時点で事実上の膠着状態だ。それでもロシアは複数の地域で犠牲の多い攻撃を仕掛けており、両軍ともに戦力を増強し、冬の後半や春もしくは夏に予想される攻勢に備えている。ロシア軍は冬季中に攻勢に出る公算が大きく、ウクライナの場合は春か夏になるとみられる。
大変に有能で練度が高く、装備も充実した部隊をその時までに用意できた側が、最も重要な戦果を挙げるだろう。
〈中略〉
ウクライナ軍はドローン(飛行範囲や性能の面で控え目な機体のみだが)を駆使し、空中からロシア軍の本部や他の標的を特定。米軍が供与した精密兵器による攻撃を行っている(これらの兵器の射程は、現行の70~80キロから150キロに倍増する予定。最近供与が発表された米国製の精密兵器が到着するとそうなる)。
他にも我々は、西側の供与する精緻な自動追尾機能を備えた携帯型の対戦車及び対空ミサイル、中距離対艦ミサイルの選択的な使用の威力も目の当たりにしている。ロシア軍によるサイバー攻撃の事例も確認しているが、こちらは大きな成功を収めるには至っていない。
恐らく最も顕著な特徴は、当然ながら、ある一定の背景、状況の中で起きた史上初の戦争だったという点だ。つまりスマートフォンやインターネット接続、ソーシャルメディア、他のウェブサイトが広範に存在する中で戦われている最初の戦争ということになる。
〈中略〉
いくつかの新味のあるテクノロジーが重要性を証明したように思える。ロシアが通常の電話システムを部分的に破壊し妨害した後も、イーロン・マスク氏の提供する衛星インターネット端末「スターリンク」により、ウクライナ人の通信網は維持された。米国が供与した高機動ロケット砲システム「HIMARS(ハイマース)」は、ロシア側の標的に大打撃を与えた。顔認識テクノロジーの「クリアビューAI」は、米警察の一部で使用され物議を醸したが、この技術によりウクライナは戦場でのロシア軍兵士らの特定を可能にしている。トルコの無人攻撃機「バイラクタルTB2」は、ロシアの標的にとって壊滅的な被害を与えることを証明した。また安価な商業用ドローンも、ウクライナ側が標的を見つけるのに寄与している。
気に入ったところを抜き出してます。
この戦争は近代的な情報戦であり、旧型兵器の消耗戦であり、最新ハイテク兵器の無駄遣いであり、新しいけど安価な量産可能兵器の厄介さが際立った戦いです。1発の超音速ミサイルよりも数十発のカミカゼドローンの方が効果的だったりしたもんね。
NHKでは、世界の多極化、ブロック化について取材して示唆にとんだ記事を載せてくれてます。
世界の分断は加速するか 回避する道は? 知の巨人たちのことば (NHK NEWS WEB)
〈以下引用〉
世界がブロック化していく可能性は非常に高いと思う。今日のロシアは中国にかなり接近しており、“グローバルサウス”と呼ばれる新興国や途上国から支持を得ようと動いている。米国と中国の断絶はさらに進み、このまま亀裂が深まっていくシナリオが最も可能性が高い。
〈中略〉
グローバリゼーションは最も効率的な場所で生産し、規模を拡大することで、より多く生産を可能にする。しかし、ブロック経済化すれば、効率性が失われて、生産量が減少し、価格の上昇を招いてしまう。経済的な対立が安全保障の対立につながり、安全保障の対立がさらなる経済的な対立を招くという悪循環に陥ることは間違いない。
〈中略〉
グローバリゼーションは、世界経済に利益をもたらしたが、その恩恵は均等ではなく、アメリカやヨーロッパの多くの人たちが、グローバリゼーションはわれわれに何も提供してくれないと考えた。そして、アメリカではトランプ氏が大統領に選ばれ、イギリスのEU離脱、いわゆるブレクジットが起きたのだ
〈中略〉
世界は20年前から30年前と比べると、多極化が進んでいる。G20を例にあげてもインドネシアが非常に重要な役割を担っている。開発がうまくいけば、アフリカの主要国もグローバリゼーションの新たなプレーヤーになるだろう。WTO=世界貿易機関は失敗したが、TPPやEU、RCEPなど地域貿易協定は前に進んでいる。
〈中略〉
私たちはお互いが関係をむすびながらグローバルに生きていくしかない
世界のブロック化は避けられないと思います。サプライチェーンを特定の国、特に安いからといって専制主義の国に依存するのはカントリーリスクが高い。TPPのような経済ブロックに信頼できる国を入れていく努力が必要だ。加盟申請している中国と台湾をどうするかが大問題だけどなー。
本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 八海山 純米大吟醸