
清酒に関しては保守的であんまり冒険しないんですが、今日のお酒は全くの初めて。名前も見たことも聞いたこともありません。茨城県のお酒です。茨城といえば、『一人娘』しか知りません。本醸造の『さやか』は名前に似合わずスカッと男らしいお酒ですよ。
さて、今夜のお酒は『郷乃誉』の純米吟醸生『山桜桃』です。山桜桃と書いて「ゆすら」と読みます。生酒なんで火入れもしていなければ、ろ過もしていません。造りのいい純米吟醸酒で、2000円そこそこの値段では安すぎです。いい買い物でした。香りは控えめですが、無ろ過生酒って意外と華やかな香りをたてないものです。むしろすっきりとしています。味わいは深いので口に含むと舌が幸福感で大喜びです。喉ごしも上出来。甘口ではありませんが、辛口とも違う。このクラスになると日本酒度で議論するのはナンセンスですな。塩分の高い肴は合いませんね。この酒よりももっとあっさりした肴がいただきたいもんです。豆腐とかあえものとか・・・でも、今日の肴は牡蛎フライとサワラの塩焼きでしたから~~~残念!飲んで見るまでわからんからなぁ。
本日のお酒:郷乃誉 純米吟醸 生 無ろ過 山桜桃
さて、今夜のお酒は『郷乃誉』の純米吟醸生『山桜桃』です。山桜桃と書いて「ゆすら」と読みます。生酒なんで火入れもしていなければ、ろ過もしていません。造りのいい純米吟醸酒で、2000円そこそこの値段では安すぎです。いい買い物でした。香りは控えめですが、無ろ過生酒って意外と華やかな香りをたてないものです。むしろすっきりとしています。味わいは深いので口に含むと舌が幸福感で大喜びです。喉ごしも上出来。甘口ではありませんが、辛口とも違う。このクラスになると日本酒度で議論するのはナンセンスですな。塩分の高い肴は合いませんね。この酒よりももっとあっさりした肴がいただきたいもんです。豆腐とかあえものとか・・・でも、今日の肴は牡蛎フライとサワラの塩焼きでしたから~~~残念!飲んで見るまでわからんからなぁ。
本日のお酒:郷乃誉 純米吟醸 生 無ろ過 山桜桃
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます