遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

霙、雪、霰

2011-01-22 20:35:02 | アウトドア
2シーズンぶりのゲレンデでした。

朝、部屋の窓から外を見ると雨まじりの雪・・・いや、雪まじりの雨。みぞれっていうんですけどね。夕方は旧鶴来町であられに遭遇しました。バラバラバラッと固まりが車のボンネットをたたきました。ほとんどひょう並みのあられ。能登沖に出来た低気圧がちょっと強いみたいです。こいつが空気を吸い込んで南風。南風はそりゃ温かいので金沢辺りじゃ雨になりますな。加賀方面を見ると晴れ間が見えます。白山系の方向を見ると・・・雲の中ぁ♪ 北陸の空はバリエーション満載です。
獅子吼でうろうろしている間に晴れてきました。昼頃まで雪雲は来るけど基本は曇りの予想。飛ぼうと思えば飛べる。風は南風弱い。足下が雪でも横風でも、グライダーをライズアップして離陸するのはそんな難しくない。ちゃんと練習していればね。出来ないパイロットはしばらく立ち上げ練習に専念してくだされ。今まで運良く離陸してただけですよ。
ただ、僕一人しかいないエリアで飛ぶってのは勇気がいる・・・つうか、非常識だ。なにかあったら誰も助けてくれないぞ。てなわけで、獅子吼を離脱。

スキー場へ向って車を走らせる。旧吉野谷村まではみぞれ。けっこういい勢いだ。旧尾口村の瀬女高原スキー場では横殴りの雪。ゲレンデは雲の中♪ ちょっと滑りに行くのを躊躇して隣の道の駅で暇をつぶしてた(上の写真)。まあ、グズグズしてても週末が楽しくならないので、雲が切れてきたタイミングでスキー場の駐車場へ移動。4時間券を買ってゴンドラに乗りました。結局のところ、吹雪の中で滑る羽目に。(笑)
昨年ヘルニアで左ももの筋肉をやってしまって以来、2シーズンぶりです。あの頃から体重も10キロ減ったので、ターンの時の踏み込みが変だし、左脚と右脚の力が違うので非対称な力の入り具合でひどいフォーム。そもそもスピードとバランスの関係がバラバラ。オーバーコントロールで余計に力がかかってめっちゃしんどい。上体を動かしすぎなんだよ。しかも、スキーウエアがぶかぶかで寒い。どうもふくらはぎも痩せたみたいでブーツの中で足が動く。なんか全然前のと感覚が違う。バックルで足をいっぱいに締め上げてなんとかしました。
3時半くらいまで頑張って、グダグダになって下山。脚の筋肉は下山途中で悲鳴を上げて、降りるだけで精一杯って状況でした。この後、白山里温泉に寄ったんですが、左膝に力が入らずにカクンと砕けそうになりました。横転しながら湯船にダイブするとこでしたよ。(笑) かなりまずいな。俺の脚、やっぱ完全には治ってないや・・・知ってたけど。w

明日は獅子吼で雪かいてます。飛べそうなら出来るだけ、BBS、twitter、メールを通じてお知らせします。脚立を持ってる人は持ってきてね。クラブハウスの屋根の雪下ろしたいんだ。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り + 北秋田 大吟醸 + 鹿児島芋焼酎 三岳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれっ!学生達!!

2011-01-21 19:27:17 | 大学生活
金沢大生、自傷して「刺された」と虚偽通報(読売新聞) - goo ニュース
大学職員として恥ずかしいというか、残念な事件でした。うちの研究室の就活中の院生は「この時期に、何てことやってくれたんだ!」と憤慨してました。本人に何があったかは分かりませんが、全国レベルで報道されましたからねぇ・・・・もうやるなよ!

2005年にApple社のCEO Steve Jobs氏がスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチ(和文)を転載しておきます。これから社会に出る若い人は読んでほしいな。
文章はけっこう長文で、7つの章でできてます。
PART 1 BIRTH
PART 2 COLLEGE DROP-OUT
PART 3 CONNECTING DOTS
PART 4 FIRED FROM APPLE
PART 5 ABOUT DEATH
PART 6 DIAGNOSED WITH CANCER
PART 7 STAY HUNGRY, STAY FOOLISH

これはエコノミスト吉崎達彦氏のウェブサイト『溜池通信』の彼の日記から写しました(溜池通信のトップページにOwn Riskで転載自由と記述されてますので)。ちなみに英語の原文はここにあります。

人生って辛いことしんどいことばっかりなんよ。希望したように物事が転がるなんてないのが普通。でもね、死ぬほどのことではない。それはホント。

Stay hungry! Stay foolish! (渇望しろ!馬鹿になれ!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬真っ盛り、雪てんこ盛り

2011-01-20 22:54:07 | アウトドア
雪どっさりの中で「大寒」 日本海の高水温が一因か(共同通信) - goo ニュース
今日は一日雪で、えらい積もってます。夕方7時頃、食事を買いに大学から下山してジャスコへ行きましたが、愛車のアウトバックでも駐車場から脱出するのがちょっとしんどそうでした。スバルの四駆でこれですから、このまま夜になると出れない小さい車があるんじゃないかな・・・。
上の記事によると、今年の大雪は日本海の海水温が関係あるとか。なるほどねぇ。今年はブリが豊漁なのも、これが原因なのかな?? 安くて美味しいのは大歓迎です☆

週末は冬型の気圧配置が緩みそうです。週末の風向きは読みにくいけど、そういうときはポジティブに考えてます。スキーとパラ、両建てでスタンバイだな♪ そんで次の週に入るとまた冬型~。春はまだ遠いよ。冬を楽しもう!!
上の写真は、獅子吼テイクオフでの滑走路作り。ね?楽しそうでしょ!

本日のお酒:KIRIN 一番搾り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEX-3とコンタックスレンズ

2011-01-19 21:27:54 | たわごと
年末に買ったデジカメSONY NEX-3で撮った写真をまとめました。『いでんや』からどうぞ。コンタックスGレンズをアダプターを介して繋いで撮るのにはすごく練習が必要でした。今も失敗を連発して四苦八苦してます。しかし、こりが楽しぃ~。NEX-3にはファインダーがないので、後ろのモニターを見ながらピントを合わすんですが、慣れないと上手くいかんのですよ。撮影モードは絞り優先(Aモード)です。しぼりは撮影時の光の強さに合わせてレンズのダイアルを調節します。ここら辺は慣れてましゅ。幸いNEX-3の露出のヒット率が高いので補正を入れることは少なく、フォーカスだけに集中してもだいたいOKです。
NEX-3に繋いで使えるレンズはどれも単焦点でズームがなく、撮影の度に撮りたい絵に合わせてレンズを繋ぎ換えます。これでよくゴミが入るんですな。ゴミが写り込んだ画像はどんなに気に入ってても消去するんで、残ってる写真は3分の2くらい。とにかく失敗と成功の落差が激しいです。特に90 mmのゾナーが難しい。上の写真はNEX-3にCONTAX G PLANAR 45 mm F2を繋いで撮った写真。真冬の獅子吼です。寒かったよー。
プラナーというのは1897年に発明されたレンズ。他に広角のビオゴン(28 mm)とちょい望遠のゾナー(90 mm)があります。それぞれレンズ構造が違います。ビオゴンは1934年、ゾナーは1929年に発明されました。カールツァイスのレンズの歴史はメチャメチャ古いのです。それぞれT*コーティングが施されています。とにかく、解像力スバラスィですよ。カリカリッとした堅い絵がなんとも好きなんですよ。これからNEXシリーズに使えるカールツァイスのT*コーティングのレンズをソニーが出してくれる予定です。レンズ沼の深みにハマりそう♪ 楽しみです。

今夜飲んだワインはアルゼンチン産。なんかマイルドで丸い渋みと酸味でなかなかの味です。先日飲んだチリ産もよかったし、南米のワイン油断なりませぬ。

本日のお酒:SANTA ANA MALBEC 2009 + 宮崎そば焼酎 雲海 黒麹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆境こそチャンスや

2011-01-18 21:50:27 | たわごと
入閣批判「仕事で応える」=与謝野氏(時事通信) - goo ニュース
内閣改造の目的に「社会保障・税の一体改革」推進=菅首相(トムソンロイター) - goo ニュース
批判されるのは覚悟してたはずだ。それくらい想定内だろう。これで政治生命が終わるかもしれない。それでも入閣した。だから期待している。
この内閣はTPPと消費税のシフトらしい。どちらも選挙には不利なイシューだ。貿易自由化と消費税は多くの歴代政権がやろうとしてできなかった。それをわかっててやるというなら、期待してやろうと思う。民意におもねるならダメだと思うが、そうでなく日本国民を敵にまわしても日本のためにやるというなら生暖かく見守ろうと思う。w
そもそも自公政権時代に2011年度までに消費税増税の法整備をする方針を定めた改正所得税法の付則ができている。その時の責任者は与謝野さんだった。日本政府の財政が破綻していくのを座視できず、これをやりたかったのなら彼の行動も理解できる。
今回の改造内閣が出来た時に何内閣と名付けられてなければ、発足の日も仏滅だったそうです。文系の記者の連中によると異例のことらしいですが、理系の人間にとって最もしょーもないことのひとつですので僕は気にしてません。意味のないくだらない物語を書きたがるマスコミを喜ばす必要はないと思います。必要なのは結果だけです。

滑走路、日米で調整=沖縄に配慮強調?普天間代替施設で官房長官(時事通信) - goo ニュース
辺野古の海を埋め立ててどういう滑走路を作るか話し合ってるようですが、防衛大臣がいうように沖縄の頭越しに日米で決めるのはどうかと思う・・・というか、沖縄県知事が判子を押さないと埋め立ては出来ないのだよ。僕は国民新党が主張していたようにキャンプシュワブの敷地内で滑走路を作るしかないと思う。米軍基地内の陸上を工事して滑走路を作るなら知事がどうのこうのといえないからだ。これは埋め立て案が出る前に日米政府間で同意できていた案です。これだと沖縄の砂利業者が儲からない。それで辺野古の埋め立て案はそもそも沖縄側が日本政府の頭越しに米国政府と取り付けてしまった。そーいった経緯をまーったく理解せずにハトポッポが沖縄の左派の人たちを焚き付けてしまった。しかし、ハトポッポさんは知らなかったわけではないのですよ。ただ、彼は・・・分かってなかった。(笑)

本日のお酒:KIRIN 一番搾り + 鹿児島芋焼酎 三岳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My Old iPhone

2011-01-17 22:58:38 | たわごと
今日も昨日に続いてiPhoneを職場に忘れてきました。その度に夜に車を飛ばして職場へ取りに戻ってます。お酒を飲む前に気づいているからいいものの、夜の雪道は運転に気を使うからやなんだよ。
なんで忘れてしまうかっていうと、散らかった机の上に置いておくからなんです。別にデスクワークする時にいじってはいないんですが、昼食をとった後、カロリーを『カロリー管理』というアプリに入力しなきゃいけないからカバンから出して机の上に置いちゃうんですよ。そして、そのまま夕方まで放置・・・・。
『カロリー管理』というアプリはtwitterで教えてもらったんですが、ダイエットの強い味方です。年齢と普段どれくらい運動しているか、そして、何ヶ月後に何キロ痩せたいかを入力すると一日の摂取カロリーが表示されます。毎日、これを見ながら食べたもののカロリーを記録していくのです。何がどれだけカロリーがあるかはアプリに載ってるし、食べたものそのものがなくても似た食材で記録して行けばいいのです。やってるうちに自分の食べるものがどれくらいカロリーがあるか判断できるようになります。痩せれます。いいよ。これ。

iPhone、米で1社独占販売崩壊 最大手も発売へ(朝日新聞) - goo ニュース
アメリカでAt&T以外にVerizonまでiPhoneを出すようですね。VerizonはCDMAなので、日本ではau/KDDIに期待が集まりそうですが・・・たぶん出ないだろうなぁ。Verizon版をそのまま日本に持ってきてもダメなようです。それより、もうすでにiPhone5(仮)の噂が出始めてます。もう4でも5でも何でもいいから白いのを出してよ。頼むよ。

てなわけで、『美人天気』というアプリをダウンロードしました。てへ・・・

本日のお酒:KIRIN 一番搾り + SANTA ANA MALBEC 2009
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さむさむ日曜日

2011-01-16 23:45:53 | たわごと
朝、吹雪いてたよー。天気予報を聞いて今日はスキーに行かないと決めてたんで、昨夜は飲み過ぎた。てなわけで、目が覚めたのは5時台。寝てても嫌なことばっか考えるんで、BS-NHKでプレミアリーグを観戦。やっぱ、組織プレーも個人技もレベルが違うなぁ。布団の中で半分寝ながらでも楽しめます。

ところで、今日のフジテレビは朝が小沢一郎さんで、夜が沢尻エリカさんですか・・・わたしゃ、どっちにも興味がありません。ふたりともマスコミが勝手に虚像を作り上げて騒いでるだけじゃないのかな。小沢さんて、そんな大政治家ですか? 沢尻さんって、そんな大女優ですか? どちらも賞味期限過ぎてますよ。

車のリアワイパーがダメになってるんで、オートバックスに行ってラバーを交換。雪国だとすぐにダメになるんだよねぇ。それから家電量販店に行ってカメラバッグを貯めたポイントで購入。小型のもので空撮に使う予定です。ほんとはSONY NEX-3のスペアバッテリーを買いたかったんだけどなかったっす。それから野々市町の新庄に出て昼食。うどん屋さんでニシンそばをいただきました。やっぱ、冬はニシンそばだよね。

あ、そうそう、お父さん、能登岩ガキの旬は春から初夏だから、雪がなくなった頃に食べにいらっし。


もちろん、野々市に出てきたのは泳ぐためです。昨日も今日も1000メートル泳いだよ。ついでに旧鶴来町の獅子吼へ行って、クラブハウス周りの雪かき・・・といっても、トイレまでの道を造っただけです。1メートルくらいの積雪がありました。今夜も雪は降るでしょうから、無駄骨になるかもです。ま、水泳だけじゃ運動し足りない感じだったんでいいんです。次の週末は冬型の気圧配置が弱まってますね。

雪かきの後は大学に出て月曜のための仕込み。明日からがんばろー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼた雪の土曜日

2011-01-15 20:42:32 | 大学生活
北陸の朝は暗い。5時に目が覚めてNHK-BSをつけて世界のニュースを薄目で見たり聞いたりうとうとしたりたが、8時になっても暗いままじゃったがよ。布団たたんで、窓から外を見たら大きめのぼたん雪がぼたぼたと降っていた。

大学センター試験始まる=全国56万人が挑む(時事通信) - goo ニュース
構内道路に入るとポイントポイントで職員が誘導してくれました。我々は試験監督を当番でやりますが、事務官の方々は外で誘導したりしないといけないのです。「雪がぼたぼた降る中たいへんだなぁ」と感じましたが、彼らの「仕事」なのでやって当たり前です。嫌ならやめればよろしい。つまらん同情は禁物です。僕は僕の仕事があって出勤しています。プロである以上役割を果たすだけのことです。
研究所は独立した建物なので試験会場とは無縁ですが、メシは学食へ行かないといけません。行ってみると受験生らが場所取りのために置いた荷物で食堂のテーブルは占領されてました。メニューは麺類とカレーだけ。ごちゃごちゃした中でもマシなテーブルを探し出してカレーをもそもそと食べました。

本日のお酒:立山 普通酒 + 宮崎そば焼酎 雲海 黒麹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲレンデに行く準備はできてるよ

2011-01-14 21:20:12 | アウトドア
スキーシーズン始まってますね。今シーズンは気候が激しすぎてなかなかゲレンデに行くチャンスに恵まれていません。仕事もあったりでなかなかタイミングが合わないんですよ。この日曜日はフリーなんですが、天候はどうなりますかねぇ。

100周年を迎えたスキーのトレンド調査から見る、スキー場に潜む危険とは?-アイシェア調べ(インターネットコム) - goo ニュース
レジャーにも損害保険 携帯・パソコンから(産経新聞) - goo ニュース
今年は日本スキー発祥100周年の年なんですね。昨シーズン、僕は全く滑りに行きませんでした。ヘルニアで動かなくなった左ももの筋肉が気になってて行かなかったのです。結局1年経っても治らないので、今年はスキーを再開しようと思ってます。左の踏み込みが十分でないでしょうが、まあなんとかなるでしょう。どうせ左右の力が非対称ならスノーボードからやりはじめてもいいかなと思いますが、腰に対する負担や膝に変なストレスがかかりそうなので慎重になってます。ま、僕のことだからやると思いますけどね。
さて、上にピックアップした記事はゲレンデでの事故について書かれています。僕の事故の経験は・・・ぶつかられたのが1回、ぶつかったのが1回・・・です。怪我にはなってません。子供の頃からアウトドアで遊ぶ人間だったのですが、アウトドアスポーツで大きな怪我を経験したことがないです。でも、損害保険には入ってますよ。

今夜は2種類の宮崎そば焼酎をやってます。刈干は粗いですね。さすがに雲海は滑らかですっきり飲めます。黒麹で醸した製品は新製品だそうです。口にする時に独特の甘い香りが鼻をくすぐり、南国の酒に慣れた人にはたまらん造りになっています。本物の焼酎好きにおすすめです。

本日のお酒:宮崎そば焼酎 刈干 + 宮崎そば焼酎 雲海 黒麹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐセンター試験

2011-01-13 21:50:25 | 大学生活
センター試験、大雪に備えを 北日本や日本海側(朝日新聞) - goo ニュース
週末の予報天気図がよくないっすねー。土曜も日曜も飛べない。(笑) 土曜日は仕事を入れているので出勤する予定です。センター試験の日ですが、うちの研究所は会場とは離れているし、今年は試験監督に当たっていないので大丈夫。出勤時に構内道路へスムーズに入れるかどうかだけが不安ですが、私が大学へ行く時間帯は試験がすでに始まってるはずですから混んでないでしょう。それにしても、この時期に全国一斉の試験を組むなんて国は非情だ。雪国にはハンディがある。
この記事にあるように九州北部から近畿、東海の一部で雪が降るなら話は逆だ。日本海側ほどの降雪量はないだろうが、少しの雪でパニクる地域の方がむしろリスクが高いといえる。どっちにしても、受験生は悔い残さぬよう頑張ってほしいな。試験監督に当たった職員の皆さんも頑張ってくだされ。

15日からセンター試験=資格系学部が人気、地元志向も(時事通信) - goo ニュース
医療系学部や教育学部が人気を集めてるって・・・医療系はともかく、教育学部はどうなんだろ? 教員免許はとれても先生になれる人はどんだけいるの??
工学部出身の者としては、医療系の仕事っていろんな免許があっていいなと思う。工学部なんかたいした資格とれないんよ。まあ、医療系の仕事のしんどさや責任の重さを考えるとしょうがないかなと思うけどね。
この記事のもう一つのポイント『地元志向』は、あんまし僕はいいとは思わない。28歳で博士をとるまで地元の学校に通った僕がそんなこという資格はないかもしれないけど、早い時期に生まれ育った土地を離れ、独りで生活を始めることで人間の幅が広がるような気がします。

本日のお酒:BORSAO GARNACHA 2009
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする