遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

うん。まだ冬だね。

2024-02-09 23:43:44 | たわごと

久しぶりに雨の心配がないし、道路が乾いていたのでバイクで出勤しました。寒かった。うん。まだ冬だね。
gooニュース
太平洋側を中心に青空広がる日中は日差し暖か北陸や北日本も天気回復へ

北陸 3連休は大気不安定 落雷や竜巻などの激しい突風・山沿いの短時間強雪に注意 (tenki.jp)
3連休は久しぶりに3日とも休めそうです。これといって予定がない。休日明けに1限目から国家試験対策の補講があるけど、準備できてるんで大丈夫。たぶん。テーマはアミノ酸・タンパク質。今年も基礎的な化学知識じゃなくて、栄養評価とアミノ酸の先天性代謝異常の問題が出ると思う。僕の出番じゃないんで、後回しにしてたら国試前最後の補講のテーマになっちまった。

昨夏猛暑だったんでこの冬の花粉が多くなるそうです。
2024年の花粉は多い? 少ない? スギ花粉は約1週間早いピークの見込み(財経新聞)
花粉の飛散し始める時期は地方によって違う。こういう記事はたいてい関東地方を基準にして書かれている。北陸だと遅くなる。僕の場合、黄砂とのコンボでひどくなる。だから天気予報の中でも黄砂予報に注意してる。

さて、咋夏から続いていたエルニーニョさんがやっと退場してくれそうです。
エルニーニョ現象 春の終わりには終息し平常の状態へ(エルニーニョ監視速報)(ウェザーニュース)
世界の異常気象に関係、「スーパーエルニーニョ」続く (CNN)

〈以下引用〉
米海洋大気局(NOAA)気候予測センターによると、対象海域となる太平洋熱帯地域の海面水温は昨年11月~今年1月にかけ、平年より2度高かった。この水準を突破したことは過去に6回しかなく、非常に強いエルニーニョ現象が続いていることを表す。
ただ、スーパーエルニーニョ現象はそれほど長くは続かない見通しで、既にピークをほぼ過ぎて下降傾向にあると専門家は指摘する。
〈中略〉
気候予測センターによると、エルニーヨは春にかけて終息し、太平洋赤道域の海面水温は今後数カ月でほぼ平年並みに戻る見通し。
その後は海面水温が平年より低くなり、ラニーニャ現象の確率が高まると同センターは予測している。

まあ、6月には平常の状態になってる確率は7割ってとこだそうです。夏は暑くなるのかな。なるだろうね。昨年は冷夏になるはずのエルニーニョ下であの猛暑だったからな。温暖化は止まらんと思うよ。

本日のお酒:なし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れましょう。

2024-02-08 23:51:14 | たわごと

天気不安定。
gooニュース
今日8日の天気日本海側は所々で雪や雨太平洋側は日差し沖縄は雨

三連休の太平洋側は穏やか
日本海側は雨や雪の所も(ウェザーニュース)

1か月 急加速で本格的な春へ 2月14日頃~全国的にかなりの高温 桜開花早まるか (tenki.jp)
明日は穏やかになるらしいけど、明後日からはまた天候が崩れる予報。

いろいろと事実がわかってきたり、わからないということが明らかになったり
能登半島の北西の沖合 大地震後に海底が3m隆起 海上保安庁調査 (NHK NEWS WEB)
能登半島地震 M7.6の地震の2分後にM5.7の別の地震発生 気象庁 (NHK NEWS WEB)
gooニュース
能登半島地震で観測された津波 これまでの「最大1.2m以上」は取り消し 最大値は金沢などの80センチに―気象庁

特に海底のことがわかるのはこれからで、港の再建にも重要な情報だ。津波のデータはけっきょく使えないんで、最大値は金沢と山形県酒田での80センチって、あまり使えないなぁ。でも、奥能登での潮位計は地面が隆起してしまったんで測定できてなかったんで、わからんもんはわからんということでしょうがない。

ついこの間まで県外はゼロって報道されていたんですが、そうもいかないのが現実でして・・・
能登半島地震 県外への避難者 少なくとも30都道府県937人 (NHK NEWS WEB)
全国の町村議選、3割が無投票 直近4年間、なり手不足加速(毎日新聞)
「消滅可能性あり」と言われて 人口減少 自治体の10年 (NHK NEWS WEB)
下の二つの記事は能登に関するものではないですが、能登の将来に関して無視できる話ではないでしょう。多数決が民主主義の基本とすれば、「定員割れ」は民主主義がもう成立してないんじゃないかという疑いをもたれかねません。「定員」についても制度的に変えていかんとあかんかも知れません。どうせこれから増えるってことはないという前提で考えるしかないんだから。自治体の「消滅」の議論に関しては前にも聞いたことがあります。もう現実として受け入れて対策するしかないです。言葉を封じても現実は変わりません。というか、それをやって逃げてきて今の悲惨な状況を招いてしまったわけでしょう。もう昭和は「前世紀」なんです。忘れましょう。

本日のお酒:KIRIN SPRINGVALLEY シルクエール 〈白〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、現実を・・・

2024-02-07 23:58:25 | たわごと

寒かった。まだ雪が雨に混じってて完全に寒波が去ったようには感じない。
日本海側は変わりやすい天気
局地的な雨雪の強まりや雷に注意(ウェザーニュース)

gooニュース
今日7日の天気関東甲信や東北南部は濃霧に注意日本海側は雪や雨で雷も

gooニュース
木曜日は太平洋側で晴れ 日本海側は雪や雨の所も 3連休は広く日差し暖か

北陸 3連休後の14日はチョコもとろける季節外れの陽気 春一番・花粉の本格飛散も (tenki.jp)
来週になれば高気圧が南側に張り出して陽気が良くなるみたいです。花粉が怖い。

さて、現実を分析して未来をば・・・
災害廃棄物、7年分244万トン 能登半島地震、2年後の処理完了目指す(北陸中日新聞)
能登半島地震 地域支える産業の復興への道筋は (NHK NEWS WEB)
県独自 旅行者クーポン 地震復旧費など専決処分(北陸中日新聞)
「北陸新幹線延伸、復活のバネに」北陸・関西の商議所会頭が呼びかけ(朝日新聞)
地形的理由から大量の自衛隊員を投入することはできなかった。逆に脱出も陸路は限られていた。能登にも地場産業はある。伝統工芸もある。良質な農水産物もある。でも、石川県全体でも農業出荷額は全国43位だ。低い。電子部品や半導体の産業もあるけど、石川県の産業全部合わせても日本の0.8%に過ぎない。けっきょく、観光が主産業になるんだな。

富山出身で北陸を熟知しているエコノミスト吉崎達彦氏の溜池通信から彼の分析を引用しましょう。 

〈以下引用〉
死者数で行くと阪神大震災の5000人、東日本大震災の2万人+行方不明2000人が圧倒的であって、能登半島地震は新潟中越地震や熊本地震よりちょっと小さいくらいの位置づけとなる。とりあえず「大地震」と命名するほどではない。
問題は震災発生時の高齢化率(65歳以上の割合)である。石川県は30.2%もあり、これに比べると2016年当時の熊本県は28.1%、東日本大震災の時の東北3県の平均が24.5%、2004年の新潟中越地震は23.4%であった。
〈中略〉
高齢化率が上がってしまうと、復興も並大抵のことではあるまい。「住宅ローンを借りて家を再建」したくても、ハードルは高くなってしまう。海底が隆起してしまった漁港を直したくても、あと何年使えるのか、みたいな話になってしまう。
石川県の30.2%という高齢化率は、全国平均の29.0%と大して変わらない。これから先の日本列島においては、どこで地震が起きても、そこから先の復興はかなり大変な作業になるだろう。

能登の漁業を再興するために港を整備するといっても、魚が獲れたらいいというわけではない。趣味で釣りをするのとは違う。港ができたと同時に流通や製氷業などの関連の産業をどれだけ整備できるか、そもそも漁をする人がどれだけいて消費する人がどれだけいるのか・・・

「中央構造線」って、知ってる? 高速道路でもJR線でもないよ。和歌山県北部は四国中央部を経由して繋がってる立派な断層のの上にあるんよ。
gooニュース
和歌山・湯浅町で震度4津波の心配なし

紀伊半島の海岸沿いを行けば、タモリさんじゃなくても隆起でできた地形だってわかると思う。能登半島よりも規模が大きい半島なので半島全部が封鎖されるような状況にはならないと思うけど・・・大丈夫か??

まあ、地震といえば東日本なんだけど・・・
gooニュース
ここ50年で震度5以上の都道府県別回数…2位福島県52回、4位北海道45回、9位石川県28回で、衝撃の1位は?

1位は東京都です。
小笠原諸島を含むのでそうなっちまうらしいんですが・・・。

逆にこの100年では、三重県から和歌山、四国を経て九州北部の長崎県までの地域で大きな地震は比較的少ないってことになりまして、こっちの方が怖いわけです。

この記事の中で、津波の大きさの比較gされてます。僕としては地面の隆起の激しさも比較して欲しかった。最大4メートルに及ぶ隆起が数秒で起こったことは津波に対しては幸運だったかもしれないが、海沿いのインフラや建物がガタガタにされてしまった。海路からのアクセスは非常時の半島や島では命綱なんだが、そこを断たれてしまった。各自治体が災害に備えて大型のホバークラフトを備えなきゃいけないってことになる。平時に観光用で使う?

本日の酒:KIRIN グリーンラベル 〈生〉 + 竹葉 能登大吟

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段食ってる魚が・・・

2024-02-06 23:55:46 | たわごと

今日は雨。雪も大体融けて・・・・べちゃべちゃ。北陸の冬の靴は防水が必須だ。
gooニュース
【天気】関東は午前中、雨や雪が降りやすい北陸も雨や雪が降ったりやんだり続く

明日2月7日(水)の天気予報
関東は天気回復し寒さ和らぐ 日本海側は雪雨降る寒空(ウェザーニュース)

2週間天気 3連休にかけて日本海側を中心に雪や雨 来週後半は太平洋側も雨の日多い (tenki.jp)
金曜は晴間があるけど、3れんきうは天気悪いらしい。まあ、しょうがないやね。この時期の北陸はそういうもんだ。

家計調査で各市のランキングが出ました。餃子とか納豆のランキングがいつも話題ですね。
【ランキング多数】あなたの街の1位は ギョーザ以外も家計調査 (NHK NEWS WEB)
まずは消費支出なんですが、意外なことに5位に富山市が入ってます。びっくりです。富山人っってケ◯だと思ってたから。3位の津市も意外ですが、津市は持ち家率や自動車に対する支出でトップだったので、支出額が伸びたんでしょう。もしかしたら富山も家持ってるし、自動車購入で3位なので、そっちで伸びたのかな・・・・
消費が少なかったベスト5はわかりやすい。松山、那覇、宮崎、和歌山、長崎。気候が温暖で飾らない人たちってことでしょ。

金沢人が支出でトップとったのは「外食での寿司」。まあ、回転寿司店多いし、レベル高くないと金沢人許してくれないから・・・普段食ってる魚が良すぎるもんな。回らない寿司屋さんは、東京や大阪の店ほど高くないんで気楽に行けるし。
上の写真は輪島の伸福の地物にぎり。お店の人たちは無事かな・・・

以前のエントリーでも紹介しましたが、輪島の朝市が金石で出張営業します。
gooニュース
「輪島朝市の灯を消さない」 金沢で「出張朝市」として復活へ 3月23日開催 40店舗を目指す

「復活」と言わないのは、輪島のあの通りで再開してこそが「復活」だからなんだろうな。干物でも買いに行くかな・・・・。

本日のお酒:KIRIN 淡麗 グリーンラベル 〈生〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本だけじゃないみたい

2024-02-05 23:56:52 | たわごと

朝は曇り。昼前ごろに雪が降り出したけど昼になると雨に変わった。それが夕方近くなるとべちゃべちゃのぼた雪になって積もってきた。
gooニュース
5日の全国天気九州南部は大雨関東甲信は大雪に警戒真冬の寒さに逆戻り

島しょ部除く東京都の全地域に大雪警報発表 計9都県 交通への影響も (TBS NEWS DIG)
凍った雪道を安全に歩くための心得
固まった雪や再凍結に注意(ウェザーニュース)

gooニュース
2年ぶり積雪の東京都内、転倒などで40人救急搬送…4〜92歳の男女

まあ、これくらいならどうとうことないんだが、東京ではエラいことになる。40人も救急搬送なんて大変だ。東京、さすがだ。石川にはそんなに救急車も救急病院も空いてない。たぶん。

大雪は日本だけじゃないみたい。
米カリフォルニア州に暴風雨と大雪 90万戸停電、洪水や土砂災害警戒 (CNN)
中国 春節の大型連休を前に大雪 帰省客の間で混乱続く (NHK NEWS WEB)
中国内陸部湖北省・河南省とアメリカ西海岸でも大雪らしいです。

北半球でそうなら南半球では・・・・
gooニュース
南極で異変 氷が溶け出し…世界の海面上昇 「1.5℃の約束」に迫る平均気温上昇

温暖化で北極の氷も融けてるけど、海の氷だから海水面は上がらない・・・グリーンランドやアイスランドの氷は融けてる。こいつらは地上の氷だから海水面に影響する。そんでもって今真夏の南極の氷も融けてる♪  

これからは防潮堤に対するニーズが増えるのかな・・・。

アポロが月に地震計を置いてきたんだって。つくづくあの時代の宇宙プロジェクトってすごかったんだな。
月の収縮がアルテミス計画に影響を及ぼす? 米メリーランド大の研究(財経新聞)

〈以下引用〉
メリーランド大学の研究者らは、アポロが50年以上前に月に設置した地震計による観測データを用いて、今回の収縮が起こった月の南極付近における、表面状態の安定性に関するシミュレーションを実施。一部の地域が、地震の揺れによる地滑りに対して特に脆弱であることを発見したという。
地球では大規模地震と言えどもその揺れが続く時間は、どんなに多く見積もったとしても数分未満だが、月ではマグニチュード5クラスの地震での揺れは、数時間に及ぶという。

この地震は月のコアの収縮によって生じる断層によって起こるそうです。45 mくらい凹むところもあるそうです。こんだけ変化すると着陸船の着陸地点の修正を余儀なくされる。自分の立ってる地面の動きさえ予見できないのに月の地面がどう動くか予測しうるのか、すんごく疑問だ。どんなふうに解決するのかwkdkです。

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 立山 特別本醸造

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不要不急?

2024-02-04 23:36:25 | たわごと

晴れました。放射冷却でしょうか、寒かった。
gooニュース
4日関東など太平洋側は昼頃まで冷たい雨や雪立春でも広く冬の寒さ風冷えに

明日2月5日(月)の天気予報
関東甲信で大雪のおそれ 南岸低気圧が通過(ウェザーニュース)

関東甲信5日から大雪「不要不急の外出控えて」国交省と気象庁 (tenki.jp)
東京では積雪がある可能性が警告されてます。そこで「不要不急の外出控えて」とお願いをお役所が発しました。悪手です。能登の震災でもこれで初期に失敗した。誰も自分の行動を「不要不急」とは思っていない。具体的にどういう人が外出してはいけないか言明するか、職員を動員して交通を実際に規制するか・・・まあ、スタッドレス履いてなかったら違反になるかも知れんと警告したのはいいと思う。

「アメリカの連邦緊急事態管理局(FEMA)で長年危機管理を担当し、日本の危機管理にも詳しい」レオ・ボスナー氏(77)に対するインタビューです。
gooニュース
災害対応「日本は省庁・組織間の調整が足りない」 元FEMA危機管理官に日本の震災対策の課題を聞く

〈以下引用〉
私は、災害時に救急車、消防車、パトカー、その他の緊急車両が必要とする緊急燃料の供給場所を計画しているある政府職員に会った。
しかし、彼は非常にイライラしていた。なぜなら、数ブロック離れた別の省庁では他の職員が緊急車両そのものの配備計画を作成していたからだ。2人はなんとお互いに話し合うべきではないとされていた。
つまり、1人が車両の燃料をどこに置くかを計画する一方で、もう1人が車両の配備先を計画していた。災害発生時には誰もが力を合わせて行動することが期待されているにもかかわらずだ。
一言で言えば、ここに日本の問題がある。日本は災害対応における省庁間の連携を強化すべきだ。

まあ、相変わらずってことです。お役人はジェネラリストで、スペシャリストじゃない。その部署にいる政府職員は、いつまでもそこにいるわけじゃないし、その業務に携わり続けるわけでもないもんね。

これくらい厳しい警告の応酬があるのが世界なんだよね。ガチで実力行使してくるし。
米・英軍が合同でフーシ派の拠点13か所を攻撃 合同での攻撃は3回目 フーシ派報道官「対応と懲罰なしでは済まない」 (TBS NEWS DIG)
イスラエル軍がヒズボラに警告「武力の応酬ためらわない」…全面戦争辞さない構え(読売新聞)
国家対武力集団という非対称な戦いだ。国対国なら相手に降伏させて降伏文書に署名させて終われる・・・かも知れないけど、どんだけ戦っても簡単に終わらない。イスラエルとハマスの戦いにしても、パレスチナの人々がどんだけ殺されてもハマスは戦いをやめないし、パレスチナの人々もハマスを突き出して投降させることをしない。イスラエル国内でさえうまくいかんのに、外国にいる集団と戦ってうまくいくんだろうか・・・しかし、抑え込まないと国際経済さえガタガタになりかねない。

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 竹葉 能登大吟

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスト細胞を刺激するには十分

2024-02-03 23:40:25 | たわごと

晴れました。貴重な晴れ間です。風も強くない。獅子吼は飛べる気圧配置になってるんだが・・・今は離陸場に上がる手段が徒歩しかない。
gooニュース
西から下り坂西日本の山沿いや内陸は雪週明けは関東の平野部で雪の可能性

明日2月4日(日)の天気予報
西日本や東日本の太平洋側で朝は雨や雪(ウェザーニュース)

花粉飛散 3日もわずかに飛ぶ あらかじめ対策をしてお出かけを (tenki.jp)
花粉は飛んでました。少なめでしたが、私のマスト細胞を刺激するには十分です。明日は午後から雨だと思うんですが、花粉は朝から飛んでるんだろうな・・・。

たまにはいいことゆう知事さんだ。
被災看護師の処遇改善を 馳知事、珠洲で病院視察(産経新聞)

〈以下引用〉
石川県の馳浩知事は3日、能登半島地震で甚大な被害が出た珠洲市の総合病院を視察し、被災地で勤務する看護師など医療スタッフの処遇改善を政府に求める考えを示した。「皆さんの勤務に敬意を表したい。政府と相談し、処遇改善に配慮する」と強調した。

病院のスタッフも被災者で避難所や病院で寝泊りしながら医療を支えている。資格と技術を持ち現場で結果を出す人にお金を出し渋るとろくな社会にならない。安全なところで言葉をこねくる人間にはそんなに報酬はいらないだろう。いてもいなくてもいい。マスコミが人を幸せにしたことがあるか? 社会をよくしたことがあるか?

すごいなこの人・・・
gooニュース
【ジャンプ】51歳レジェンド葛西紀明が50代初V「やった!よっしゃー!」TVh杯で逆転優勝

関係ないのかあるのかわからんけど、スカイスポーツって、性別や年齢の影響が少ないんだよ。パラグライダーの日本チャンピオンは女性だし、50歳すぎて日本代表選手になったおっさんもいる。スキーのジャンプ競技はどうなんだろ? ある意味、スカイスポーツだと思うんだけど・・・。

戦争したくないからこそ、イラン本土を外して報復してるんだけど・・・・
アメリカ イラクとシリアでイラン革命防衛隊などに“報復攻撃” ヨルダンで米兵3人死亡受け バイデン大統領「アメリカ人を攻撃すれば、我々は報復する」 (TBS NEWS DIG)
イラン本土は狙わず、米軍がシリアとイラクの武装勢力7拠点を空爆…125発超の精密弾使用(読売新聞)
米国が中東地域戦争の渦中に (CNN)
そのアメリカの意図も読んだ上でテロリストたちは行動しているんだろうな。
戦(いくさ)は始めるよりも終わらせ方が難しい。落とし所をどこに置くのか、バイデンさんのお手並を拝見しましょう。

本日のお酒:KIRIN 淡麗 グリーンラベル 〈生〉 + 立山 特別本醸造

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっしぐらだぞ。

2024-02-02 23:29:09 | たわごと

寒かった。今日はスーツ着てお仕事。
gooニュース
今日2日(金)の天気予報真冬の寒さの一日に北海道は風雪注意

2日の花粉情報 花粉シーズン目前 飛散量が「少ない」でも敏感な方は対策を (tenki.jp)
後期の成績付けも終わったんで、研究に専念できるんだが、どうも同じところをぐるぐるぐるぐる回っているような気がする。ミトコンドリア内の代謝と細胞質の代謝はどうやって連携とったるんだろうね・・・。

花粉は来てましたよ。まじで鼻水で仕事が3割増しで辛かった。

インフルエンザ、新型コロナの感染が拡大している。 
能登半島地震“救急患者断る場合も”被災者受け入れ病床ひっ迫 (NHK NEWS WEB)
金沢市の医療機関からは被災地への応援でスタッフが手薄になってる。病院のベッドというのは寝床ではない。医師看護師等のスタッフがいて初めて「病院の病床」として数えられる。かなりやばいんだよ。

そしてこの状況でもガンとして動こうとしない。
gooニュース
北陸以外への2次避難「ゼロ」 2万人分超が未利用、地元での確保急務に

学生の就職指導とか、父兄との対応をしてきてわかるんだが、こちらからみると富山も石川も福井もおんなじだろうと思うんだが、絶対に違うらしい。ましてや、愛知や京都大阪なんてもってのほかだ。都会に出て行きたい連中はとっくの昔に離れているので、残った人たちはまあ・・・・離れんわなぁ。正直、僕も能登は素晴らしい田舎で大好きだ。

ボーゼン→ハネムーン→幻滅→再出発
能登半島地震1カ月、不安や落ち込み感じる「幻滅期」の対策は? 専門家のアドバイス(北陸中日新聞)
今日は氷点下。明日からは天候が崩れる。暖冬とはいえ春までは周期的に訪れる。体の弱い人が幻滅期を過ごせるのか・・・政治の出番はこれからやと思うで。目先のサポートは市町村や民間やボランティアに任せて、国や県は未来を示して再出発のステージに入れてあげないと、過疎→限界集落→ゴーストタウンへまっしぐらだぞ。

てなわけで、今日は早起きして眠たいので、寝まーす

本日のお酒:池月 吟醸 みなもにうかぶ月 + 立山 特別本醸造

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でも、科学は進歩する

2024-02-01 23:28:46 | たわごと

降ったとしてもみぞれ程度だと予想していたんですが、マジ吹雪いてました。降雪は少なかったんで、なんの影響もなかったですが・・・・。
gooニュース
【天気】北日本は風が強く日本海側はふぶく所が 北陸と西日本の雨や雪は次第にやむ予想 関東と東海は晴れ間が

明日は西から下り坂、関東も明後日は雨の可能性
北海道は荒天のおそれも(ウェザーニュース)

明日は真冬に逆戻り 週明けは南岸低気圧で冷たい雨や雪 (tenki.jp)
長期予報では春の訪れは早いそうですが、来週くらいまでは冬らしい寒さになるそうです。実験室がやたら寒くなるんで雑菌汚染リスクがメチャ低くていいんですが、体調悪くなるんで辛い。

金沢はほぼ被災していないんですが、新興住宅地として斜面崩して造成したとことか、干潟を埋め立てたとか砂丘でできた丘とかはガッツリ被災してます。
液状化が生活再建の大きな障壁に 被害は「砂丘」に集中 (NHK NEWS WEB)
能登半島地震後 震源域から離れた金沢などでも地震活動活発に (NHK NEWS WEB)
珠洲市の観測点で津波は確認されず 地震後 津波計で観測できず (NHK NEWS WEB)
実は福井から新潟まで少々の揺れでは液状化しないはずの土地で液状化が起こって家が傾いたり道路がガタガタになったりしてます。ここんとこ内灘町のほのぼの湯には行ってません。あそこは防災センターにある温泉で、災害時には「展望温泉付き避難所サウナも足湯もあるよ」という避難所になる施設です。

潮位や震度や放射線を測る機械類が一部機能しませんでした。データの取得は絶対的に必要です。大地震では、地面が隆起したり陥没したり割れたりひっくり返ったりするものです。まだまだ技術的に対応すべき余地がありますね。

前知事の責任だと思うよ。
石川県の地震想定 27年前のまま“災害度低い”と防災計画に (NHK NEWS WEB)
金沢の人は古いものを大切にする。というか、自分から何かを新しくしようとはしない。でも、科学は進歩するので、自然を相手にするときはアップデートしていかないといけない。古いものがいつも良いとは限らない。今回の大地震でもいろいろと改めるべきことが出てくるだろうし、もうすでに出ている。この経験を活かさなきゃ。

本日のお酒:なし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする