齋藤信幸のロングステイ!米国・カナダ・中国・台湾・韓国・フィリピン・イタリアなどへの旅行体験やカミサンポをご紹介 

60歳を過ぎてそこそこのお金とほぼほぼ時間のある今、長期旅行に挑戦しましょう。そして大切な妻とカミサンポ。

2025年夏休みの計画 - LA & イエローストーン - 渡米できなくなるリスク(3)- 円安

2025-01-26 17:09:09 | アメリカ西部
先週、LAの地震について記載したが、イエローストーン近くに地震で生じた湖(Quake Lake)がある。

1959年、イエローストーン近くのHebgen Lakeでマグニチュード7.2の地震が発生し、マディソン川が堰き止められ、イエローストーンの西の玄関口、ウエストイエローストーンの北西に湖ができた。

LAだけでなくイエローストーンも地震要注意だ。

さて、自然災害の他にも渡米できなくなるリスクはある。それは、為替レートだ。

3.円安の進行

先週、日銀が政策金利を17年ぶりに0.5%に変更した。これで日米間の金利差が若干減少し、円高に振れてくれればと期待。

今日現在の為替レートは156円だ。

一方、夏休みの旅行は、為替レート160円で計画している。

ツアーの場合、申し込んでしまえば、為替が変動しても追加の料金は取られないが、個人旅行では為替の変動は大きな影響を受ける。

例えば、食事代。物価の高い米国では、まともな食事なら最低一人一食15ドル(税込みとして)。

1ドル100円時代で1500円。夫婦二人で3000円。これにチップ20%が加わり3600円。

先週末、夫婦で回転ずしにいったときの費用とほぼ同じだ。

今日のレートの156円だと2340円。夫婦二人で4680円。これにチップが20%で5616円。

つまりちょっとしたハンバーガー屋に行っても毎回6千円近くかかるということだ。



ホテル代やレンタカー代、お土産代も同様に為替の影響を受ける。

トランプ大統領が、FRBに利下げの圧力をかけてくれているのはありがたい。

しかし、万一、160円よりも円安が進む場合は、予算不足(私のお小遣いではまかなえなくなり)旅行を諦めるかもしれない。

予約したホテルはキャンセルできるが、購入済みの航空券代はまるまる無駄になる。

「いかなきゃいいじゃん」とカミさんをはじめ多くの人に言われるが、アメリカ旅行に行くことが働くモチベーションの一つなのだ(もう一つは健康のため)。

アメリカ旅行がなくなると、モチベーションがなくなり、ボケに向かってまっしぐらに進むことであろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年夏休みの計画 - LA & イエローストーン - 渡米できなくなるリスク(2)- 地震

2025-01-19 17:49:21 | アメリカ西部
2.自然災害の可能性

山火事の次は地震だ。

2)地震
『カリフォルニア・ダウン』(原題:San Andreas)は、2015年にアメリカ合衆国で公開されたパニック映画。

主役のドウェイン・ジョンソンが演じるレイは、ロサンゼルス消防局の腕利きレスキュー隊員でヘリコプターを駆使し救助活動を行っている。
妻とは離婚協議中。妻の恋人の会社がサンフランシスコにあり、そこを訪ねた娘が巨大地震に会い・・・・・・ というストーリー。

映画の主な舞台は、サンフランシスコと地震予知を研究するパサディナ(夏に行く予定)のカリフォルニア工科大学。

ローランド・エメリッヒ監督のパニック映画『2012』の小型版といったところ。CGは十分楽しましてくれるがストーリーが「平凡パンチ」(知らないか?)。



原題の“San Andreas”はカリフォルニア州を南北に縦走するサンアンドレアス断層。実際には複数の断層群からなっており、サンアンドレアス断層系とも呼ばれる。この断層系や活断層が沢山あるためカリフォルニア州は地震が多い。



この断層は、サンディエゴの東のサンタロサ山脈を越えたところにあるソルトンシーから北向きにスタート。

断層はさらに北上し、LA北のパームデールからカリゾ平原(国定公園)を横断、ホリスターを通ってサンフランシスコ半島へと続く。そのあと少しの間、海に出て、海岸沿いを通ってワイナリーで有名なメンドシノの岬の近くまで至る。約1300キロの巨大断層。

<ホリスター近くのミッション。この場所と緑の畑との間に3メートルほどの段差があり、これがサンアンドレアス断層とのこと。
 ちなみにこのミッション、ヒッチコック監督の映画「めまい」の舞台にもなった。更に南に行くとサリナス。スタインベックの世界が広がる>


サンフランシスコから280号線で南に向かうと車窓の右側に貯水池が見えあるが、その窪みがこの断層である。

飛行機でサンフランシスコ~LAを飛ぶと断層がくっきりと見えるところがある。このように断層や山脈など地球の皺を上空から眺めるのは、飛行機に乗った時の大きな楽しみ。しかし、我が家ではカミさんが窓際に座るため、めったに私は見られない。

LAの地震情報は下記のサイト。本日、24時間以内に発生したマグニチュード1以上の地震は12件(最大でマグニチュード2.5)。ほぼ上記の断層付近で起きている。

https://earthquake.lacity.gov/

米国の建物や道路は、日本ほど耐震性がよくないらしく、過去の災害もマグニチュード5程度の地震で起きている。旅行に行く前に地震が起きてしまいLAの空港が閉鎖されてしまう場合はあきらめるしかない。しかし、旅の途中で大地震が発生した場合の怪我やライフラインの喪失は、現地の人以上に困難をもたらす。旅行前に旅行保険に入り万一怪我をしても医療費を賄えるようにしよう。上記サイトでトレンドをウオッチ。現地にいる間は余分な水や食料の準備・・・・・・・他にできることは?

とは言え、心配しすぎぎるとどこにも行けなくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年夏休みの計画 - LA & イエローストーン - 渡米できなくなるリスク(1)- 新感染症・山火事

2025-01-12 23:44:15 | アメリカ西部
フィリピンは初めてという知人のS氏を案内する予定であった2019年10月の旅行は大型台風のマニラ襲来でお流れに。2020年1月に再計画した旅行は、マニラ南のタガイタイの火山噴火で再度、お流れに。5月後半に再々チャンレンジしたが、コロナ感染で大騒ぎになり中止に。結局、行く気をそがれ、現在に至るまで、行かずに終わっている。

今年の夏に計画しているカリフォルニア州ロサンゼルス(LA)とイエローストーン国立公園等への旅、どんなリスクがあるか検討を始めた。

1.中国で流行している呼吸器感染症のヒトメタニューモウイルス

現時点では心配する必要はなさそうだが、早速、会社ではマスクのや消毒液等の在庫の点検をグローバルレベルで行った。やはり、外資は対応がしっかりしている。日本企業の対応は?政府の指示待ち?万一、2020年のCOVIDのようになると渡米は難しくなる。継続してウオッチしよう。

2.自然災害の可能性

1)山火事
一昨年のオレゴン州・ワシントン州の旅でも山火事の痕は結構あった。

1988年、イエローストーンでは大小合わせて50の山火事が発生。5月24日に始まった山火事が鎮火したのは11月18日。長引いた理由は、放火等の人的な要因による火災以外の落雷等による火災に関しては、自然のサイクルの一つと考え「積極的な消火活動は行わない」という当局の方針にあった。その結果、東京都の約1.5倍の面積が焼け野原になった。しかし、植林は行わず、倒木の処理も人間の安全にかかわる場合のみに限定された。

リス、ネズミ、ウサギなどの小型の哺乳類は、火災から逃れることができず、火災直後は大きくその数を減らした。しかし、背の高い木が燃えたことにより太陽光が下草に当たるようになり、繁殖エリアを広げ、小型哺乳類が身を隠しやすくなった。大型の草食動物も食料不足で一時、餓死が増えたが、林だったエリアが草原になり、食物は豊かになることにより草食動物は増加し、それを餌とする肉食動物も増えた。

山火事も自然のサイクルの中の必要な現象なのだ。

旅行者としては、災害情報を収集し、ルート変更や行き先そのものの変更を行うしかない。情報収集の失敗例が、一昨年6月のクレーターレーク国立公園(オレゴン州)訪問。この時期、雪はないだろうとかってに思っていたが、滞在中にも雪が降り、予定していた公園の入り口は封鎖されていた。その情報を確認せず入り口に向かいガックリ。

1月7日に発生したLAの山火事は、人的な要因の可能性が高いようだ。煙による飛行機の航行への影響はなかったようだが、被災者を収容するためにホテルが政府に抑えられる可能性はある。

今日は、この辺で。

<オレゴン州、クレーターレークに行く途中の火災の痕が残る林>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もやったるで! - 2025年夏休みの計画 - LA & イエローストーン国立公園

2025-01-05 20:04:17 | アメリカ西部
明けましておめでとうございます。

毎年、年末年始はライフデザインの見直しを行っています。

去年は自分にストレスをかけすぎたようで約60年ぶりに入院。

しかし、退院した翌週から通常勤務、9月からはほぼ毎週末も仕事。

カミさんが心配し始めました。

それでも、今年も柱になるのは仕事。

「当たり前だろう」と言われそうですが、私の年齢で「フルタイム」で仕事をしている人は僅かです。大学の同期で働いているのは、5%くらいでは。

「おいくつですか」と良く聞かれますが、見かけの年齢を答えています。

仕事を続ける理由は経済的な理由(旅費の調達)が一番ですが、「健康のため」が二番目の理由です。

よって、入院しては意味がありません。

サラリーマン時代と異なる業界で仕事をすると、手持ちの知識の切り売りではすまず、新たなことを学ばなければなりません。

それは顧客に関する知識であったり、様々な業務管理システムであったり、結構、頭を使います。

「頭を使うこと」で「脳が活性化」し、「体の健康」も保てると確信しています。

という訳で今年も仕事は頑張ります。

しかし、「がむしゃら」は捨てて、一旦、長期休暇を取る予定です。

それが連載中の「2025年夏休みの計画 - LA & イエローストーン国立公園 」。

それができるのは個人事業主の特権。

今年も、

<やったるで>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする