気ままな山旅

山と花と旅を写真で紹介します

吹矢・ふるさと村 岡山県高梁市 ②

2019-10-08 | Weblog

吹矢ベンガラの里

江戸時代中期より吹矢銅山として発展

幕末頃から明治にかけ銅鉱と共に副産物である赤色顔料弁柄{ベンガラ酸化第二鉄}

の日本随一の生産地として繁栄しました

 

 

 

 旧片山家 国指定重要文化財

宝暦9年{1759}の創業以来220年余りにわたって、べんがらの製造販売を手掛けてきました

拝観して来たのですが、家、蔵など立派で豪商の生活を感じます、今回は割愛です

 

 お土産屋さんの様ですね

 

 他にも、国登録有形文化財 西江邸、

市指定重要文化財 広兼邸 映画八墓村のロケ地で知られてます

旧吹矢小学校 現役最古の木造校舎として、現役当時の姿そのまま残されています

 

 

 

 

 

 

 石州{島根県}から宮大工の棟梁たちを招いて

石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、見事な町並みは

江戸末期から明治にかけて建てられました

吹矢が後世に残した建築文化遺産です

 

 ベンガラ染の商品

 

 

 外出しますのでコメント欄は閉じさせて貰います

 


最新の画像もっと見る