矢田寺本堂
紫陽花寺として知られています、今日は参拝者少が感じです
此の御寺は
唐へ渡り、玄奘三蔵に謁見したという僧、智通が開山した古刹です
本堂、昨夜の雨で紫陽花は元気です
関西アジサイ名所第一位に選ばれ
60種 1万株のアジサイが咲き誇ります
墨田の花火、ひときわ目立ちます
矢田寺本堂
紫陽花寺として知られています、今日は参拝者少が感じです
此の御寺は
唐へ渡り、玄奘三蔵に謁見したという僧、智通が開山した古刹です
本堂、昨夜の雨で紫陽花は元気です
関西アジサイ名所第一位に選ばれ
60種 1万株のアジサイが咲き誇ります
墨田の花火、ひときわ目立ちます
松尾寺は厄除けの名刹で知られ養老2{718}年建立
歴代皇室の安泰を祈る勅願所ともなってる、格調高いお寺です
カサブランカを生育中、約5000輪7月開花予定だそうです
一鉢が咲いてました
重要文化財 本堂
三重塔
境内の斜面に石仏が見られます
石段を登り松尾道に
紫陽花で知られる矢田寺の標識が見えてきます
梅雨の晴れ間、蒸し暑い中ねんきんハイク18人参加で歩きます
コース 法隆寺~松尾寺~松尾山~矢田寺
法隆寺正面、学校の生徒が沢山訪れています、今回は中には入りません!
法隆寺東側を塀に沿って歩く
ネジ花を見つけ、一か所で咲いてます
国宝東大門、日本最古の僧門からの眺め
石仏も見られます
田園風景と、ゴルフ場
道には丁石が、石仏が迎えてくれます
もうすぐ松尾寺です
久しぶりの六甲山登山です、晴天で暑い日和
阪急六甲~山寺尾根~麻耶山頂~桜谷~森林植物園
急登の山寺尾根、夏はお勧めです
桜谷を下ると沢山のヤマアジサイが咲いてます
雨が少なく川の水も少ないですね!
森林公園長谷池
菖蒲も終わり、コウホネが池一面に生えて
菖蒲、等が咲き終わり緑緑です
シモツケソウ
アジサイも雨が降らず元気がありません、クロヒメアジサイ
シチダンカ
上賀茂神社、本当は賀茂別雷神社
縁結びの神様で
藤原紀香、片岡愛之助が上賀茂神社で結婚式を挙げています
舞殿
武道をしてます
立砂
此の茅の輪をくぐることによって、
無病息災で過ごせる事が出来ると言われています
左に本殿があります
縁結びの神 片岡社
鞍馬は牛若丸{源義経}が修業した地として知られています
鞍馬寺から京の奥座敷として知られてる貴船神社まで
ハイキングコースがあります、少しの間周辺を散策
古き良き日本の原風景が残る山里
白川郷と違い静かで、店もなくゆっくりと観光できます
新しく葺き替えた茅葺民家
軒先にドクダミを干してます
放水銃 火災の時役に立ちます
由良川と美山の集落
美山町内には数多くの茅葺の民家が保存されています
知井地区にある北集落には50戸の内38棟が茅葺民家で
平成5年{1993}12月に国の重要伝統的保存地区に選定されました
集落全景
二軒ある食堂、お土産屋さん
中国からの観光客です
観光客は団体の外国の人と、家族連れ友達が見かけます
秋の御手洗渓谷、紅葉を求めて沢山の人が訪れます
新緑の渓谷も綺麗ですが、紅葉には負けますね!
晴天で水が少なく、滝は少し物足りない感じ!
観音峰展望台、大峰の山々を眺め
眼下には紅花シャクヤクが咲いています
今年は例年より開花が遅く、1週間先が見頃の様です
登山は6月14日です
西斜面には柵で囲いが
高山で綺麗に咲いた紅花シャクヤクです
小さな花です、こじんまりと咲いて架す
花を堪能観音峰を後に!
観音平展望台からの展望は360度
正面に稲村岳、バリゴヤの頭、南に弥山、鉄山
遠くに金剛葛城二上山が、正面には観音峰が見えます
大日岳と稲村岳{1726}
バリゴヤの頭{1580}
観音峰{1348}
鉄山{1563}と弥山{1895}
遠くかすかに金剛、葛城、二上山が見えます
双門の滝
今日は観音峰の紅花シャクヤクを観に山を登ります
晴天で気持ちの良い登山日和、吊橋を渡り山道に
観音の水
コアジサイが沢山咲いてます
緑 緑 緑のなかに吸い込まれそう
鳥居が見え休憩所です
大日岳が見え、直ぐに観音平です
紅花シャクヤク蕾ですが見えてきました
明日は観音平の展望と、紅花シャクヤクを載せます
竜王山の展望を楽しみ、下山します
ヤマアジサイ
狛坂摩崖仏
ナツハギ
さかさ観音三尊石仏
石を採掘したときに、倒れて逆さになったとの事
通称オランダ堤防
ザレ場で滑りやすい道
展望のある稜線コースを気持ちよく歩けます
天狗岩から360度の展望、パノラマを楽しめます
奇岩が多く大いに楽しめます
遠くに近江富士が!
竜王山からの眺め