iuy
金剛山、カタクリの咲く斜面と園地に咲くシラネアオイを見に行きます
カタクリの咲く斜面です、花は少し遅い感じですが咲いてます
少し遅い感じですが斜面に咲いてます
園地に行く途中ミツバツツジが咲いてます
ショウジョウバカマも咲いて、日当たりが良いのか綺麗な色です
紫陽花の残骸、ドライフラワーの感じです
シラネアオイ
日光の白根山に多く、花がタチアオイに似てることから名がつけられた深山に多い
キクサキイチゲ
一つの茎に一つの花をつけるイチリンソウの仲間 菊の花に似た青や白の花をつける
下山途中で 山桜とタムシバの饗宴
金剛山のカトラ谷にニリンソウを見に行きます
ニリンソウは少し早く3分咲き位です、谷は静かで誰も居なく1人締めです
登山道に咲いてたカタバミ
山ネコノメソウ
ヤマエンゴクサ
ヤマエンゴクサが咲き終わると、同じところにニリンソウが咲きます
ニリンソウとユキササ
ニリンソウが咲いてます、今頃は満開と思います
ニリンソウの咲く斜面
しだれ桜高見の郷誕生について
私の家系はもと、ヒノキや杉を育てる林業を営んでいました
林業は衰退に伴い山は段々と荒れて行きましたそんな時、山を有効活用できないかと考えて居た父が
花が好きで県外まで見に行く母から”高見の郷”は誕生しました
日本全国の名所は沢山ありますがしだれ桜1000本は大変珍しいです
私たちと共に見守っていただければ幸せです
高見の郷代表 島崎照章 ネットからの拝借です
展望台からの眺め
人気度は 奈良県1位 全国16位 だそうです
ラジオの道場さんの放送を聞き東吉野にある”高見の郷”しだれ桜を見に行きます
家から車で2時間駐車場前から車は渋滞、1時間待って駐車場に、そこから専用のシャトルバスで
入口に着いたのが11時頃、此処からは歩いても良いのですが、家内と一緒山頂まで専用のバスで行きます
車の渋滞、帰りはこの3倍ぐらいの車でした
大勢の人です
山桜で有名な奈良県吉野町の東隣りに位置する東吉野村杉
ヒノキに囲まれた2万坪の山間に枝垂れ桜1000本が植えられています
展望台に行きます
山歩きをしてる頃、高見山に登りこの辺りで伐採造成してたのを
思い出し良くここまで作られたと感心です!
里の桜は散りましたが、此処のしだれ桜は満開です
昨年も今頃カタクリを観に来たのですが、少し早い感じ
3分か4分咲きで山の斜面一帯とは行きませんが、綺麗に咲いています
天気が良かったので花は開いています
ギフチョウ下山道で見ました、山頂でも見ましたがカタクリにはとまってくれませんね!
交尾中の様で触っても離れません、沢山写したのですが絵になりません
蕾の桜が!
キランソウ
つつじがボツボツと咲き始めています
登山道で
葛城山にショウジョウバカマとカタクリの花を観に3人で登ります
今回は青崩登山道から山頂、急斜面の下りを水越峠に下ります
畑の手入れをする人と、金剛山方面
昨年の台風でこの先、川沿いの登山道は荒れて以前と比べ、見る影もありません
普通の登山道も今は中級向きの登山道の感じです
山桜も咲いてます
7,8分咲きですね!
キジムシロ
ショウジョウバカマ 日の余り射さない斜面に沢山咲いてました
葛城山に登った甲斐があります、沢山のショウジョウバカマに今年も会えました
余り目立つ花ではないのですが春の訪れを感じる花です
沢山の群生を見ました
吉野山の桜
今年は寒さで下、上の千本もあまり変わらない感じで綺麗に咲いています
満開の桜、中の千本
この辺りから上の千本です
花矢倉展望台から吉野の町と蔵王堂
山桜、葉と一緒に花が咲きます
下、中、上の千本と歩いて奥の千本入口に
中の千本から奥の千本迄、桜のシーズン中はバスが通っています
この辺りから金峰神社まで桜の木が沢山植えられ
10年もすれば立派な桜並木になります
金峰神社 この奥に、奥の千本西行庵があります
桜は未だ2,3分咲きでしたので今回はパスです
朝早く来たのですが、帰りは大勢の人で賑わっています!
吉野山は古来桜が多く、シロヤマさくらを中心に200種3万本の桜が咲き乱れます
下、中、上、奥と4箇所あり、下の千本、中の千本、上の千本、奥の千本と
4月上旬から中旬にかけ、順次咲いて行きます
行った時は上の千本が満開で、下の千本は少し遅い感じでした
下の千本桜は満開でもまだ見られる感じ、新緑と桜の饗宴ですか!
ロープウエイも通り下の千本の上に行きます、又バスは中の千本迄通っています
この辺りからは中の千本です
上の千本から中の千本に向かう商店で獅子舞に遇いました
朝起きたら天気が良いので二上山に花を観に
山頂の桜は満開、桜を堪能して下山
帰りに”ふたかみぱーく”に寄って午前中には家に帰れました
二上山雌岳斜面の桜
山頂から葛城山方面
二上山山頂に咲く桜
帰りに寄ったふたかみぱーく
瀬戸内海と日本海の水がぶつかり合う中央分水界
水分れ公園 、桜のトンネルとしても有名大勢の人で賑わい
ソメイヨシノが200本ほど植えられています
山陰特有の天気、曇ったり雨が降ったりで桜も冴えません
天気で映える桜が好きです
お寺の桜は満開
境内からの眺め
土手でツクシを見つけたので採り
何時もはツクシの玉子とじですが、今回はツクシのつくだ煮に美味しかったです
達身寺には鎌倉時代の仏像が80体余りあり、その内重要文化財が12体
丹波の正倉院の別名があります
東大寺の古文書に丹波講快慶と記されており
達身寺は丹波仏師がいて造仏してたのではないかとの説もあります
仏像は土から掘り起こされたのも沢山飾られています
広い境内今は水仙が沢山咲いてます
カタクリの群生地から車で2,3分の所です
氷上町のカタクリ以前から、一度は行って見たい所でやっと願いが叶いました
テレビでも春になると放映され、一面のカタクリの絨毯見事なものですね!
全景ですが、手前にもカタクリの群生地が有ります
川に斜面に、ニリンソウ・カテンソウ・ネコノメソウなどが咲いてます
カテンソウ
ムラサキケマン
ニリンソウ
ニリンソウ
マルバタチツボスミレ?
トサミズキ
クヌギ林の中にひっそりと咲くカタクリ、紫の絨毯の様です
花が咲き始める迄は7,8年かかり 雨や曇りの日は蕾で
晴れた日には綺麗な姿を見られます
行った日は少し曇り空、花は少し遅い感じでもう少し早ければもっと奇麗な花が観られました
咲いてる所は2か所ありました