新年を迎える橿原神宮に行って見ます
お正月は参拝者で賑わう橿原神宮も今はひっそりと
参道は初詣の人で一杯になります
外拝殿
家からは橿原神宮までは近鉄南大阪線で30分余り
大晦日から、お正月は臨時電車が運行されます
以前は除夜の鐘が終わると、氏神様をお参りし橿原神宮に
初詣に行ったのですが、今はそんな元気はありません
内拝殿
ブログ今年は之で終わらせて貰い
来年も訪問をお待ちしします
有難う御座いました
新年を迎える橿原神宮に行って見ます
お正月は参拝者で賑わう橿原神宮も今はひっそりと
参道は初詣の人で一杯になります
外拝殿
家からは橿原神宮までは近鉄南大阪線で30分余り
大晦日から、お正月は臨時電車が運行されます
以前は除夜の鐘が終わると、氏神様をお参りし橿原神宮に
初詣に行ったのですが、今はそんな元気はありません
内拝殿
ブログ今年は之で終わらせて貰い
来年も訪問をお待ちしします
有難う御座いました
橿原市昆虫館・放蝶温室
放蝶温室には、琉球列島の気候に調整された温室には、ハイビスカス、亜熱帯
熱帯の植物100種を植えています
琉球列島のチョウが年間を通じて、約500個体飛びかうそうです
温室は暖かく外に出たくない感じです
蝶の種類も多いのですが同じ感じで良くわかりません
ツマムラサキマダラ
オオゴマダラ
蝶のレストラン!
シロオビアゲハ
当麻寺に冬牡丹を写すに行く途中、霧の掛かった山が見えたので
参道を外れ山が良く見える田圃の道からの撮影です
当麻寺の冬牡丹は後日掲載します
霧が段々と薄くなり消えかかります
当麻寺の塔、2か所あるのですが1塔は修繕中です
先日の二上山登山の帰り綺麗なので、今日はついでに撮影です
山頂は紅葉が終わり近くはまだ見られます
池の隣にある神社、お正月を迎える大掃除をしてました
古刹正暦寺
992{正暦3}年一条天皇{第66代天皇在位986~1011}の勅命を受け
興福寺の大乗院の別院として兼俊僧正が創建し、創建当初は菩提川の渓流を挟んで
堂塔伽藍を中心に八十六坊が立ち並び、勤願寺として威容壮麗を誇っていたと伝えられています
奈良市の南東部にあり、余り知られて居なかったのですが
最近はテレビなどで紹介され紅葉の時期は大勢の人が訪れます
石垣の上に建つ 鐘楼
本堂
南天と紅葉は少し遅いです
福寿院山門と南天
泣き笑い地蔵
正暦寺
今年は紅葉の時期ではなく、ナンテンの咲く時期を見計らい訪れます
境内一面に南天が咲き明るい雰囲気です
正暦寺は紅葉が美しい錦の里として知られ
秋は山内一面が錦色に染まり、今は紅葉には遅く訪れる人も少ないです
清酒発祥の地
境内を流れる菩提川の清流を用い、日本で初めて清酒を醸造したと伝えられています
福寿院
福寿院・南天が綺麗に咲いてます
福寿院山門
思い出の詰まった人形をそのまま捨てるに偲び、人形供養をしています
お正月にはナンテンの実とフクジュソウの花のセットで
”難を転じて福となす”と言う縁起物の飾り付けにもされます
清流の菩提川
大阪光の饗宴御堂筋イルミネーション
梅田とナンバを結ぶ御堂筋、銀杏並木の彩りに輝くイルミネーション
淀屋橋~梅田は歩いたので、今回は淀屋橋~ナンバに向かって歩いて見ます
梅田方面を歩くよりナンバの方が、イルミネーションは綺麗な感じがします
御堂筋名物の銀杏は未だ残ってる感じです
街頭でのライブ
街もネオンに輝いています
大阪光の饗宴、中の島、北浜と会場が分かれ
今回は中の島エルミネーション会場に行って見ます
天気が良かったのですが会場に来ると雨、傘をさしての見物です
雨の影響か思ったより人が少ない感じです
シャンペンを模ったイルミネーション
会館100年を迎えたばかりの大阪市中央公会堂が
色鮮やかな光で彩られた外壁に光の絵が立体的に投影
大阪市役所のイルミネーション
西方院
聖徳太子の死後、その乳母であった月益姫、日益姫、玉照姫
{それぞれ蘇我馬子、小野妹子、物部守屋の娘とされる}
の3人が剃髪して仏門に入り墓前にお堂を建立して太子の冥福を祈ったのが
寺の始まりと伝えられています
急な石段を登り西方院へ
少し紅葉が残っています
手入れの良いサザンカ
鐘楼堂
手入れの行き届いた庭
西方院は日本で最初に創建された尼寺であったと言われています
お寺の外からの眺め
正面に太子陵が、西方院が見守っています
推古天皇が聖徳太子の墓を守護する為に建立された寺です
織田信長の兵火で焼失したが、江戸時代に豊臣秀頼によって聖霊殿が再建される
南大門
金堂
二天門
金剛力士像
聖徳太子御廟 北古墳
多宝塔 重文
弘法大師像
天気も良く温かくて登山日和、二上山展望コースを山頂へ
丸太の階段が続き尾根道に
晩秋の山の感じがします
登山道サザンカが沢山咲いています
此のコース沢山のサザンカを見ました
二上山山頂に向う急登
山頂からの眺め!
山頂から大和平野が靄って見えます
山頂でユックリ、近鉄二上山駅に下山久しぶりの登山でした
3か月ぶりの登山です
歩けるか心配でしたが思った良り歩けるので一安心です
登山口まで息子に送って貰い、久しぶりの六鹿寺跡、万葉展望コースです
山の紅葉少し残ってます
展望コース街並みが見えます
展望台です
展望台からの眺め
展望台を後に山頂へ、鎖場もあり思ったよりキツイコースでした
二月堂から、手向山八幡の横を通り若草山の正面に出ます
此処は近くにバスの駐車場があり沢山の生徒が二月堂に向かいます
若草山にも沢山の鹿が
水谷茶屋、先日来たときは紅葉には早かったのですが
今は落ち葉で、もう一週間早ければ綺麗な茶屋を見れたのです
此処の紅葉も日陰か!綺麗です
人力車も暇なようですね!
鹿に餌をやる中国の女性です
この辺りの紅葉は綺麗でした
二月堂には寄るつもりは無かったのですが、
手向山八幡の隣にあるのでつい寄って見ました
此処は観光客は少なく修学旅行の生徒が立ち寄りますね!
紅葉の木は少ないです
階段を登った上にあるお茶屋さんです
名前はわからないのですが、綺麗な花が咲いてます
二月堂拝殿
東大寺の屋根が少し見えますね!
修学旅行生です
春を呼ぶお水取りには此処で松明が灯ります
二月堂手前にある・東大寺絵馬堂茶屋で昼食、奈良名物の柿の葉すしと、にゅう麺セットです
東大寺大仏殿の道を東に行った正面に位置します
天平勝宝{749}東大寺及び大仏を建立するにあたって
宇佐八幡宮より東大寺の守護神として勧請された
創建以来東大寺に属しその鎮守社とさてたが、明治の神仏分離の際東大寺から独立した
参道から東大寺の眺め
此処手向山八幡の紅葉は今が見頃の様ですね!
階段には落ち葉が目立ちます
手向山八幡本堂
本堂から若草山方面に向かう道
晩秋の奈良公園、20日程前に来た時は銀杏の落ち葉が無いと思い来てません
今回は少し遅かった感じ、それでも沢山の落ち葉が黄色い絨毯の様です
サザンカは一番元気の様です
黄色い絨毯ですね!
寒桜が咲いてます
鹿の様子を見てください、可愛いですね!
東大寺山門付近