志賀県・醒井養鱒場 2023-08-31 | Weblog 醒井養鱒場は毎年霊仙山登山で、福寿草を見た帰り通る所で、中に入るのは久しぶりです醒井養鱒場は明治11年{1878}に琵琶湖の固有種ビワマスの増殖を目的に設立されました霊仙山の麓から湧き出す清流をたたえた池に大小さまざまなビワマス・ニジマス・アマゴ・イワナが群泳しているほか、幻の魚”イトウ”古代魚”チョウザメ”清流のシンボル・ハりヨなど展示飼育しています霊仙山から湧き出た清流に梅花藻が沢山の梅花藻が咲いてます
草津市立水生植物園 みずの森 2023-08-30 | Weblog 観賞温室の展示品を見て回ります今人気のNHKのらんまん牧野富太郎のコーナー観葉温室を回り展示品を写してみます見て来たスイレンの池を展示館の中から暑い中外に出て恋人の聖地だそうです比良山系の山と琵琶湖大橋
水生植物園みずの森 ”観察温室” 2023-08-29 | Weblog 草津市公認マスコットキャラクターの ”たび丸”観賞温室に入ってみます此処にも沢山のスイレンが咲いてますサンタンカ 中国南部、マレーシア半島温室に咲くスイレン
草津市立 水生植物園”みずの森” 2023-08-27 | Weblog 毎日暑いので伊吹山にでも涼みに行こうかと途中草津の水生植物園みずの森に寄ってみます園に入ると直ぐ沢山のスイレンが咲いてますタイタンビカス家で咲いてるハイビスカスに良く似てます
白樺湖 2023-08-26 | Weblog 2泊3日信州の旅も白樺湖で終わりです白樺湖も1度ピラタスロープウエイ~北横岳ヒュッテ亀甲池、蓼科山山頂を通り白樺湖に下山しました6月で思い出の多い、白樺湖・蓼科山です夕方静かな湖です蓼科山が姿を見せてくれました北八ヶ岳、南八が岳を縦走したのが思い出されます!
霧ヶ峰高原へ 2023-08-25 | Weblog 美ヶ原からビーナスラインを霧ヶ峰へ途中大展望、三峰茶屋で展望を楽しみます美が原の電波塔が見えます 緑の山肌が綺麗です霧ケ峰高原車山あたりを歩くのが一番良いと思いますが!今は花は少なくニッコウキスゲは咲いてませんわれもこう
八島ヶ原高層湿原 2023-08-24 | Weblog 長野県のほぼ中央3000ヘクタールの大草原に広がる霧ヶ峰高原の北西部に位置する日本を代表する高層湿原です季節の花が沢山咲き此処八島湿原は何回も訪れています!オミナエシシラカミラ山菊マツムシソウわれもこうコオニユリ
美ヶ原 王ヶ頭ホテル 2023-08-23 | Weblog 美ヶ原高原を美の塔まで歩きます余りよい天気だは無いのですが高原の風は涼しい感じます美の塔美ヶ原は濃霧になることが多く遭難が多発しましたその対策の一つとして美の塔が建てられましたノアザミが高原一面に咲いています遠くには王ヶ頭ホテルが見えます美ヶ原の最高峰標高2034mの王ヶ頭に建ち360度の大パノラマが自慢のホテル以前一度泊った事が有ります!
美ヶ原高原へ 2023-08-22 | Weblog 朝食前ホテルから山手を散歩します山にはガスが掛り今日も白馬岳はガスの中!長期で滞在してる年配の夫婦を見ました結構長期滞在の人も多い様ですね!白馬も少しだけか見えます朝食もバイキングですホテルを出て最終日美ヶ原~白樺湖・ビーナスラインを行く予定です美ヶ原は今回で3回目ですが何か違う感じです!広い牧場を通りエゾカワラナデシコウツクシシャジン標高2000mの牧場の中の1軒宿周囲は高山植物のお花畑、牧場に囲まれ富士山・八が岳・アルプスの峰々を一望できる人気の山小屋です!
大王ワサビ園 2023-08-21 | Weblog 大王ワサビ農園がある長野県安曇野市は”湧水の里”として知られています北アルプスの雪解け水が伏流水となって1日約70万トン湧水が湧く所で湧きだした川の水温は真夏でも15度を超える事がない様です安曇野市内穂高地区には100か所以上ワサビ田があると言われ中でも群を抜いて広大な、南北におよそ1kに渡る広大な農場で4500坪{15ha}を誇る、大王ワサビ農場です!清流と原風景は何時までも残しておきたいですね此の水車小屋は黒澤明監督の映画”夢”に登場するセットとしてこの場所に作られた物です
青鬼集落 棚田 2023-08-20 | Weblog ”青鬼集落”山間の静かな集落ですが!以前は集落内の道が善光寺や戸隠神社へつながっていたので参拝客や商人にとって重要な場所でした棚田の入口には柵が獣除けの柵です鎖を外し中に入ります棚田は棚田100選に選定されています大型集落と約50枚の棚田今日は白馬岳の姿は見えませんが田植前の棚田と白馬岳絵になる景色春には又来たい所です車窓からの棚田綺麗なので撮ってみました白馬のジャンプ台がかすかに見えます
青鬼集落 白馬村 2023-08-19 | Weblog 大出の吊り橋の案内板に棚田が有ったので棚田が好きで、白馬の棚田に行って見ました棚田と山村集落”青鬼”が有り、静かな山村誰にも会いません!白馬村青鬼重要伝統的建造物保存群地区 山村集落”青鬼”江戸時代末期から近代にかけ建てられた家屋が14棟あり集落全体が重要伝統的建造物群保存地区に指定さらに集落の上部に広がる棚田は”棚田100選”選定されています茅葺で覆われていればもっと風情があるのですが今は全家屋鉄板で覆われています
大出の吊り橋 2023-08-18 | Weblog 白馬駅の近くにある大出の吊り橋白馬観光には欠かせない場所の様で吊り橋をバックに写真を写す人が多い様です今回で3回目ですが、春の残雪をバックに写すのが一番良い感じがしますふれあい広場・展望テラスから大出の吊り橋を眺め散策コースを歩いてみます茅葺の家も見られお休み処・かっぱ亭白馬の特産品や飲食も出来ます
白馬岩岳マウンテンリゾート ② 2023-08-17 | Weblog 岩岳山頂でのブランコ大勢の人が順番を待っています北アルプス、白馬三山が一番綺麗に見える場所毎年紅葉シーズンには北アルプス、白馬の三段紅葉が楽しめます横の建物は展望デッキが有り写真を撮る人の行列天気が良くアルプス、白馬三山が見えたら良かったのですが!林の中にユックリと寛げる所が此処でユックリすればよいのですがユリ園が無いと聞きユックリする気分になれずゴンドラで下山です!