病院の15階からの眺め 2022-05-31 | Weblog 入院中手術を行う前に写したものです退院したからは体調が悪く如何にか編集しました手術が出来たのも基礎体力があったからと思い山歩きので来る体力をつける様頑張って行きます病院からも二上山が見えます夕日に冴えるビル通天閣方面かすかに通天閣が見えます此の辺りは下町木造の家が多いです夕日を
海遊館を後に 2022-05-30 | Weblog 海遊館・サンタマリアを後に長く引っ張りましたが海遊館の終わりです今思えば海遊館にも入って置けば良かったかなと今度は夕日を写しに来たいと思います海遊館人影もなく綺麗な壁画を写し、メトロ大阪港に向かいます
帆船型観光船・サンタマリア 港大橋 2022-05-29 | Weblog 大きな橋港大橋を通過!サンタマリアは、新大陸に到達したコロンブスの旗船”サンタマリア号”をモチーフに約2倍の規摸で建造した大阪港を周遊する観光クルーズ船です!高いマストでも通過できました大型コンテナ埠頭、夢洲2025年大阪・関西万博開催予定地大きなIKEAが良く見えます港大橋一周45分の船旅も終わりです
クルーズ船・サンタマリア湾内の旅 2022-05-28 | Weblog ユニバーサルスタジオジャパン近くのホテルホテルユニバーサルポート船着場が有る様ですユニバーサルスタジオジャパンが少し見えますメインマスト海面からの高さ28m船の中央に取り付けられた一番高いマスト一つ下の階まで貫通しています サンタ マリア船の先まで来たのですが風が強く直ぐ引き返します海遊館が見えます海遊館と観覧車橋は天保山大橋天保山大橋と大阪のビル街右の建物は大阪府咲州庁舎{コスモタワー}5月16日入院、18日に手術、今日28日退院しました親切な看護師さんには元気を貰い85歳になりますが修行が足りないのか又戻って来ました此れからは少しの間放射線治療に通います又山歩きの出来る様な体に回復すれば良いのですが!
帆船型観光船 サンタマリア 2022-05-27 | Weblog 大阪湾内を約45分でクルーズする帆船型観光船開放感のあるデッキからの眺めは圧力満点1600円払い入船します連休は大勢の人が乗船したと思いますが今日は数えるほどの人でユックリと景色を眺められます!乗船、船室ものぞいてみますユックリと出来る所です船が岸壁を離れ出航しますこの船も観光船の様です大観覧車を写してみました
天保山・マーケットプレイス 2022-05-26 | Weblog サンタマリア号に乗船するまで時間が有るので天保山マーケットプレイスで昼食と見物!派手なTシャツが目立ちます派手なパンツですね!履くのには勇気がいりますお馴染みの大阪名物、たこ焼きとお好み焼きです!
海遊館 大阪 2022-05-25 | Weblog 病院の帰り海遊館に行ってみます連休も過ぎ海遊館は小学生の見学で賑わっています海遊館以前入ったので今回はパスです海遊館の隣にある天保山大観覧車連休で活躍したのか動いていません!海遊館の前で入館を待つ小学生海遊館大阪見物には大阪城と同じ様人気がある様です海遊館全景海遊館の海べり夕日の撮影に人気の有る所夕方は沢山の三脚が並びます人魚像帆船型観光船”サンタマリア”以前乗ったことが有るのですが今回も乗ってみます
墓山古墳の黄ショウブ 2022-05-24 | Weblog 家の近くの墓山古墳で今年も黄ショウブが咲きました綺麗な花を近くで見られます黄ショウブも群生してると見ごたえがあります大木でセンダンも咲いています
水越峠へ下山 2022-05-23 | Weblog 山頂で綺麗なツツジを楽しんで水越峠い下山します途中急な階段が多く上り下りも大変疲れる道ですパラグライダーの発進地此処から空中に飛んで行きます此の辺りのツツジ霜に遭わなかったのか花は綺麗です急な登山道を下って行きますバスの時間に合わせて下り如何にかバスには間に合いました!登山道でキンポウゲ{ウマノアシダカ}登山道に咲いてたナルコ百合
深紅の絨毯 2022-05-22 | Weblog 山頂からは大阪平野見渡せる360度のパノラマ春はツツジ、秋はススキを楽しめます深紅の画像が何時までも続きますがツツジは5月中旬まで楽しめます撮影は5月8日賞味期限切れですが!今回は下からのつつじを楽しみます下から眺めると大勢の人が居るのが良くわかります心地よい風が吹き至福のひと時ですね!沢山のつつじを楽しみ、水越峠に下山します18日に手術をし3日経ちました今回も開腹手術30㎝程切って、5㎝程の腫瘍と小腸を7㎝程切り脾臓に癒着してる腫瘍は取れないので放射線治療をするそうです背中に痛みを止め薬を抜き、尿管を抜き今日から食事が出ましたが殆ど食べられません!日にち薬と思い頑張ります!
ツツジ咲く葛城山{959m} 2022-05-21 | Weblog 上からのつつじを楽しみ下に下ります深紅の絨毯、大勢の人で山は賑わっています金剛山ではカタクリは見られなかったので葛城山では見られるか期待してたのです自分が来るのを待っていたのか!一輪だけ咲いていました今年初めて見るカタクリですいちごいたどり、採らずに残っています今年もイタドリを採り家内の料理で食べました
ツツジ””一目百万本” 葛城山 2022-05-20 | Weblog 山頂のツツジは見頃を迎えています一目百万本と言われるつつじ園今年は寒さで霜が降りたのかしもやけで花は今一つの感じです眼下には沢山の人が休憩中花を見上げてる感じですね!ロープウエーでは15分でつつじ園へ、誰でも来られます歩くと結構きつく、自分など来年は歩いて来られるかですね!軽装で山を楽しんでいますツツジの中に咲いていた、ナルコ百合
葛城山のツツジ 2022-05-19 | Weblog 登山口から沢筋と長い階段の道を登り山頂に着きます最近の山は以前と違いやっと登る感じ、疲れます!山頂近くのショウジョウバカマの群生地咲き終わった花で沢山見ます山頂付近、御所方面山頂近くでは沢山のつつじが咲いています標識、水越峠方面葛城高原・自然つつじ園ダイアモンドトレイン、金剛山を通り紀見峠まで続きますつつじ園今年は寒さで霜が降りつつじは霜焼けか!余り綺麗な色ではない感じですロープウエーが運行してるので大勢の人です
ツツジ咲く葛城山へ 2022-05-18 | Weblog ツツジの咲く葛城山に土、日曜に出るバスで富田林から葛城山登山口に行きますバスは結構混んで臨時バス登山口までノンストップで!今回は友達と二人で登ります畑に花か!植えられ綺麗な景色です登山口に入り樹林帯を登り樹林帯を過ぎると沢筋を登って行きます祭日と花を見る人で登山者は多いです長い沢筋を沢を過ぎると長い階段が続きます登山道に咲く花、花の名前は?手術は明日18日14時に決まりました何回もの手術ですが、今回も腫瘍を取り脾臓の腫瘍が取れないときは放射線治療をするそうです個室も取れたので体調が良くなったら訪問させて貰います親切で綺麗な看護師さんが大勢、病気に負けられませんね!
金剛山のクリン草 2022-05-17 | Weblog カトラ谷でニリン草、山シャクヤクを観てカトラ谷を下れば良いのですが少し荒れているので、下るのは危険同じ道を登ります谷を上がると明るく大勢の人で賑やか!八重桜が満開です今年はカタクリを見ていないのでカタクリの咲く斜面に来てみますカタクリは終わり一輪も咲いていません代わりにクリン草が少し咲いていました!之から段々と花が増えていく感じで先が楽しみです白いクリン草ミヤマキケマンシャクナゲは沢山咲き、新緑と共に綺麗です木の株に生えるチゴユリ珍しいです木の株が魚、怪獣の様に見えますロープウエー前に下山今回は谷で大きく足を上げたりで足に実が入った感じです