當麻寺奥の院・冬牡丹 2021-12-30 | Weblog 石光寺の寒牡丹を見て近くの 当麻寺の冬牡丹を見に冬牡丹は管理したボタンを鉢ごと植えるので寒牡丹と違い、どのボタンも綺麗に咲いた居ます本堂に上がる石段入口に咲く冬牡丹本堂当麻寺の東塔と西塔が見えますブログ訪問ありがとう御座います 今年のブログ今日で納めです 一年間ありがとう御座いました 皆様良いお年をお迎えください
石光寺寒牡丹 ② 2021-12-29 | Weblog 狭い境内ですが今は、寒牡丹・南天・山茶花が咲いています菰は多いのですが、咲いてる花は少ないです受付で花は少ないのですが、綺麗ですと言われました!冬牡丹に比べると花は小さく可憐です!水仙は咲き始めでした!
石光寺寒牡丹 奈良県 2021-12-28 | Weblog 例年花の少ない時期に寒牡丹が咲く石光寺へ寒牡丹もお寺では一度に咲かない様にしてるのか散ったボタンや蕾のボタンもあります石光寺は関西花の寺霊場二十番四季の花が楽しめます春ボタン・しゃくやく・寒牡丹・寒咲きあやめ、今は寒牡丹です!山門を入ると砂が盛られ、何か意味があるのでしょうが!仏像今シーズンは例年より気温が低いため寒牡丹の開花はユックリペースだそうで寒牡丹は一度に咲かないそうですわら帽子でほころぶ寒牡丹
雨上がりの河川敷 羽曳野市 2021-12-27 | Weblog 河川敷は良くいくのですが雨上がりの河川敷を写してみました此れからは寒いので行くのはためらいます!玉手橋沢山のサギの様ですね!水たまりが見られます大雨、台風で河川敷が埋まることもあります
九品寺~近鉄御所駅へ 葛城古道 2021-12-26 | Weblog 葛城古道の続きです! 九品寺の千体石仏を見て近鉄御所駅に向かいます彼岸花の咲く時期は毎年通る道です大和三山の畝傍山を見ながらの古道歩き!山は未だ紅葉が見頃の様です何か催しのテントが見えます町おこしで、葛城山名物のカモ鍋や野菜、果物などが売られています六地蔵石仏後ろの山は葛城山、御所駅も直ぐです 反対のコース高天彦神社~橋本院~風の森は 年が明けてから歩きたいですね!
大阪光の饗宴・御堂筋イルミネーション 2021-12-25 | Weblog 御堂筋イルミネーション大阪のシンボル御堂筋を梅田~難波までの区間をカラフルなイルミネーションできらめきます区間で様々な光を楽しめる様に趣向を凝らしています今回は梅田から中之島迄の間を歩きました!ビルに冴えるイルミネーション歩き始めて時は明るかったのですが中之島も近くになると日が暮れています大阪市庁舎に飾られた大阪光の饗宴・イルミネーション中之島公園のイルミネーションは12月14日~25日迄行ったのが早く綺麗なイルミネーションは見れれませんでした!此の辺りに綺麗なイルミネーションが飾られます!
大阪駅周辺で 2021-12-24 | Weblog 大阪梅田にある淀橋カメラに行ったついでに西梅田を少し歩いてみます夕日に冴えるツインビル!都会の真ん中に屋外スケート場つるんつるんがあります若い人で賑わう様ですね!サンタの噴水か!ビルの谷間、憩いの場の様です大阪駅西の入口の様です阪急梅田百貨店通路、大勢の人で賑わっています 阪急百貨店・ショウウインドウの飾りです 阪急百貨店・ショウウインドウの飾りクリスマスイブ・皆さんどの様にお過ごしですか!
千体石仏・九品寺 葛城古道 2021-12-23 | Weblog 九品寺裏山にある”千体石仏”南北朝時代、南朝に味方していた楠木正成公の為檜原氏は一族を引き連れた参戦しますその戦いに行く時、一族は身代わりの為石仏を彫って菩提寺だった九品寺に奉納したものと、社伝に有ることから身代わりの千体地蔵と言われています此の石仏は今から200年ほど前に境内の竹藪開墾の時、土中から出てきたもので現在の位置に並べています、全体で1800程あるそうですもう少し早い時期ならば綺麗な落ち葉と千体佛なのですが!
九品寺{くほんじ}境内 2021-12-22 | Weblog 九品寺奈良時代行基によって創建されたと言われるお寺現在は浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来 裏山の”千体石仏”で知られています山門をクグリ石段を登ると本堂です大きな桜の木、花が咲くと綺麗です社務所と十三重石塔十徳園の西国三十三ヶ所観音石に彫られた観音さん33体が並んでいます裏山の千体石仏を見に沢山の石仏が迎えてくれます!
晩秋の葛城古道・九品寺{くほんじ}へ 2021-12-21 | Weblog 一言主神社から葛城古道を九品寺迄歩きます金剛葛城両山麓全長13kmの山麓に沿った道です今回は一言主神社~御所駅迄の一人歩きです!道標もしつかり迷うことは有りません田園風景が続きます古道・処から林の中に!大和三山の畝傍山がかすかに見えます残り柿が見られました九品寺に到着です
葛城古道 一言主神社 2021-12-20 | Weblog 晩秋の葛城古道を歩きます何回も行ってる古道ですが、今回は九品寺の落ち葉と石仏が楽しみです一言主神社までは、御所市のデマントバスで一言主神社ー九品寺ー六地蔵ー近鉄御所駅まで歩きます最近は山歩きは少なくなり、楽な里歩きが多くなりました!五十段の石段を上ると一言主神社本殿です一言主神社本殿全国100社ある一言主神社の総本社です”願い事を一言で願ったら、何でも叶えてあげよう”訪れてみたくなりますね!一言稲荷神社も祀られています第21代雄略天皇像推定1200年の樹齢を誇る乳銀杏見事な乳銀杏です
落ち葉の古墳 2021-12-19 | Weblog 紅葉も終わり、近くの大鳥塚古墳小室山古墳に行ってみます落ち葉が綺麗なので写し来ました暖かい時は世界遺産の古墳見物の人を見かけるのですが今は見学で訪れる人も少ないです小室山古墳一本だけ紅葉の木を観ました
名残の紅葉 野中神社 藤井寺市 2021-12-18 | Weblog 今年最後の紅葉です近くの野中神社で名残の紅葉を楽しませて貰いましたこの辺りでは一番最後の紅葉で、イチョウの黄葉は終わりですこれからは木枯らしの季節、体調管理には気を付けたいですね!
奈良・春日大社 2021-12-17 | Weblog 春日大社・世界遺産全国3000社の総本山昨年来た時は銀杏の黄葉が綺麗で拝殿に入りましたが今回はお参りだけして帰ります銀杏の絨毯が綺麗です此処の散り銀杏が綺麗なので中に入ったのですが今回は少し遅い感じです!旅行の生徒が中に入って見学です沢山の釣り燈篭です灯りが灯されれば幻想的で奇麗ですね!春日大社を後に参道では鹿が迎えてくれます好きな料亭あたりの紅葉は綺麗でした
春日大社へ 2021-12-16 | Weblog 春日山原始林入口に着き若草山を一周した感じがします若草山に登る前に通った水谷茶屋の前を通り春日大社に行きます春日御本社道を春日大社へ道のわきには沢山の石燈篭が鹿が迎えてくれます一言主神社春日大社の参道沢山の石燈篭が見えてきました