花の文化園に咲く花 河内長野市 2024-05-31 | Weblog 富士旅行未だ続きますが、先日行った花の文化園を少し掲載します季節の花が咲き、早春の山野草が咲く時良く訪れます花時計大した広い植物園ではないのですが朝のラジオ体操には腰痛で参加せず歩くのも少ないので少し歩くと疲れます体を使わないと体力の落ちるのが早いですね!バラ園でブラザーカドフエル イギリスブルーバユー ドイツシューネビリチェン ドイツ 温室とバラ園クレマチス ユートピアクレマチス むさしクレマチス 響温室で咲いてる花
忍野八海 山梨県 2024-05-30 | Weblog 天然記念物忍野八海は富士山の伏流水に水源を発する湧水湖沢山の観光客が訪れます今回で3回目でやっと富士山を見られ茅葺の原風景を楽しめました以前来た時は観光客が少なく湧水池をユックリと楽しんだのですが今回は人が多く見る気にもならず写真を写して素通りです富士山と原風景之を見ただけで1日多く泊った甲斐が有りました忍野八海展望台に行って見ます底抜池の入口にある展望台から大勢の人で賑わっています此処は底抜池外の賑わいと違い東南アジアの観光客も少なく池の周りを一周します底抜池に入るには入場料金300円がいりますが富士山と古民家・絵になる景色ですね!
河口湖湖畔散策 2024-05-29 | Weblog 昨夜は雨で朝も少し残っています天気は午後から回復の予報で!綺麗な富士山を見たいので河口湖にもう1泊することにしました朝の河口湖畔の散策山にはガスが掛り好きな景色が続きます河口湖中心地から少し離れたホテル
河口湖・大石公園 花街道 2024-05-28 | Weblog 遊歩道を離れ花を見ながら出口に向かいます沢山の花が咲き、花の名前・良く分かりませんね!どの花も綺麗に咲いています次の日の朝、大石公園を通った時の富士山です次々と雲が掛かり全景は見られませんでした
河口湖・大石公園 2024-05-27 | Weblog 河口湖大石公園、河口湖に来ると大勢の観光客で賑わっています夕方富士山も雲が掛かり見えなく成りそうですね!湖畔の遊歩道に沿って沢山のネモフィラが咲いてます4,5月は水仙・菜の花・芝桜が綺麗だったそうで6月下旬はラベンダーが咲きそろう様です遊歩道はこの先続き花を見ながらの散策ですね!
富士・西湖 2024-05-26 | Weblog 富士五胡の真中に位置する西湖、河口湖の西隣にあります面積は富士五湖の五つの湖の中で四番目の2,1平方m湖の深さは71,7m、本栖湖に次いで2番目の深い湖です湖の標高は約900m河口湖に比べ少し高い所にあり平地に比べ夏の気温が低いのが特徴です西湖周辺は富士五胡の中でも余り観光化が進んでない地域で観光客も少なく手つかずの富士山の自然が残っています
西湖”いやしの里”根場 ② 2024-05-25 | Weblog 西湖いやしの里根場古民家を復元日本の原風景を堪能できる所です観光客も少ない感じでもう少しユックリしたい所ですが息子は興味がないのか車の中で待ってます火の見屋戦国時代以降の日本文化の一端を見る事が出来ます二階は常設展{戦国武将武田展}を開催つるしかぶりの紹介と可愛い布小物作り体験が出来ます挽きたて打ちたてにこだわった蕎麦専門店茅葺の民家それぞれ何かのお店か展示休憩所になっています此処はお土産屋さんの様です富士山未だ雲もかからず綺麗に見えてます
西湖”いやしの里”根場 ⓵ 山梨県 2024-05-24 | Weblog 西湖いやしの里根場に寄ってみます日本の原風景が蘇るいやしの里です西湖畔の西北に位置する根場地区はかって{かぶと造り}の茅葺民家が建ち並ぶ誉高い集落でした昭和41年の台風災害により甚大な被害を受け集落のほとんどが消滅しました40数年の歳月を得て昔懐かしい茅葺屋根群と富士山の景色が甦り地域の文化や、自然環境を舞台とした{西湖いやしの里}が誕生しました青龍亭抹茶・お団子・季節の甘味・時にはいやしの里産の野菜を使用した食事も用意していますいやしの里から眺める富士山とても趣が有ります
天然記念物 ”富岳風穴” 2024-05-23 | Weblog 富岳風穴は総延長201m高さ8,7mの横穴で約15分で歩く事が出来ます洞窟内は幻想的な世界が広がり夏でもひんやりと涼しく平均気温は3度です洞窟の入り口氷柱がひんやりしてます1年を通して0度~3度氷は解けません青木が原樹海の豊かな緑に囲まれた富岳風穴昭和初期まで蚕の卵の貯蔵に使われていた天然冷蔵庫立て札には 群生する珪酸華{けいさんか}之より先の岩壁に青白く付いた光の物は{通称光苔}珪酸華と言われ洞窟に住む目のない微生物の餌になるものでこの様な一面に銀色の反射を見せる所に珍しいと言われています此の奥は人間の侵入が許されておりませんので柵を回りお進みください!少しの時間ですが体を折り曲げたりして歩きました外に出ると樹海の色々な景色を見られます
精進湖{しょうじこ} 山梨県河口町精進 2024-05-22 | Weblog 標高900mに位置する富士五胡の内で最も小さい湖、面積は約0,5平方㎞明治期に{東洋のスイス}として紹介された事がある青く澄み渡った湖面が美しい湖精進湖{しょうじこ}手前にある小さな山が子供の様に見える事から{子抱富士}とも呼ばれています静かな湖面人影は見当たりません車窓からも釣り人を沢山見ました
富士の芝桜まつり ② 本栖湖リゾート 2024-05-21 | Weblog 富士山周辺はツアー旅行では何回か来てるのですが天気に恵まれず殆ど富士山は顔を覗かして貰えません今回は息子が介護休暇を3か月取ってるので天気予報に合わせての旅行です薄曇りの天気ですが富士山は姿を現しています団体客殆ど韓国人の様でした富士山の雪解け今年は少し早い様ですこの池はとても綺麗でしたテレビのニュースで良く見本栖湖迄足を運んで良かったです芝桜は桜と違い花は長い間咲いてますね!
富士の芝桜まつり ⓵ 本栖湖リゾート 2024-05-20 | Weblog 芝桜の開花にあわせ本栖湖リゾートで開催されます2008年から始まったイベントでピンク・白・紫など約80万株の色鮮やかな絨毯を楽しめます4月13日{土曜}}~5月26日{日曜}まで開催8時から16時少し遅いかなと思ってたのですが綺麗に咲いてます建物は展望台です展望台からの芝桜の眺めです早朝から大勢の人で賑わっています
富士五湖 本栖湖 2024-05-19 | Weblog 今回は富士山河口湖周辺を2泊3日で回ります大阪を夜10時に出発本栖湖に着いたのが朝の4時仮眠方々本栖湖を写しますカメラマンも5人程居たのですが地元の人か朝焼けが無いのか退散、薄曇りの本栖湖です本栖湖1000円紙幣の裏側の逆さ富士山で知られています本栖湖に来た目的は富士山と芝桜を見る事本栖湖の芝桜の開場時間に合わせて行きます
葛城山満開のツツジ ③ 2024-05-18 | Weblog ベンチでユックリ斜面に咲くつつじを眺めて一服先日来た時はカタクリが咲いてたのですが未だ咲いてるかなと探したのですが一輪も咲いてません!ユックリと山頂へ葛城高原 自然つつじ園の看板今度は山頂から一目百万本の眺めですツツジと金剛山下に咲いてるツツジが良く見えます遠くには大台の山並みが!小学生もツツジ見物帰りのロープウエイで一緒になりました!
葛城山深紅のつつじ ② 2024-05-17 | Weblog 先日の桜ノ宮がんセンターでのセカンドオピニオンでは手術、放射線治療は出来なく今の生活を楽しんで余命を待つ息子や娘は自由診療で見て貰うよう勧めますが自分はこのままで良いのですが熱心な勧めで承諾今日ガン遺伝子治療を受けてきました効果があるのか,無いのかは分かりませんが!色々と心配してくれる子供に感謝ですツツジは満開何処を見ても綺麗に咲いてます下からの眺め、山頂のベンチが見えます