雪の蓬莱山 小女郎池 2022-02-28 | Weblog 春山で雪に足を取られるのですが寒さが無いだけで雪山を楽しめます天気が良く琵琶湖を眺めながらの山歩き4月も目前ですが残雪が多いですね石仏の道を下ると小さな池があります雪で覆われた小女郎ヶ池で、雪のない時は1周出来ます滋賀県側からの登山道と、京都側からの登山道が一緒になる所で休憩などするのには持って来いの所です小女郎ヶ池の看板蓬莱山が見えてきましたスキー場があります平成23年3月30日撮影
雪の蓬莱山 ② 2022-02-27 | Weblog 天気が良く琵琶湖を眺めながらの山歩きです尾根道で少しのアップダウンが有るのですが歩きやすく残雪を踏みしめての歩きです野生の鹿のようです琵琶湖ですね!遠く琵琶湖の向こうに雪を頂いた伊吹山です今は残雪ですが、雪の消えた山歩きも山野草など眺めながらの登山も良いですよ!平成23年3月30日撮影
雪の蓬莱山登山 2022-02-26 | Weblog 大阪ではコロナ感染者連日1万人を超えています外出はマスクをしての外出で、コロナはあまり怖く感じないのですが連日の寒さで外出が出来ません!平成23年{2011}3月30日に写した古い写真ですが掲載します山の写真・ほとんど消えアルプス登山100名山の山など消えてなく珍しく残っていた雪山の写真です。家から京都まで行き、出町柳から坊村行きのバスで平へ家からは3時間近くかかりますこの年は雪が多く林道から雪道です急坂の道を登ると尾根道に出ます展望の良い尾根道、真夏以外は展望登山を楽しめます今回は3人での登山、残雪の山を楽しみます70代前半まだ元気で100名山、アルプス登山をしてたのですが!眼下に琵琶湖を眺めながらの登山です
春の訪れを告げるセツブンソウ 花の文化園 2022-02-25 | Weblog 花の文化園に行ったにはセツブンソウがメインです花博跡の咲くやこの花館でも咲いてたのですが余りよく写せず文化園ではユックリ写しましたセツブンソウも終わりを迎え咲いてる花は少なかったです山をやってる時は毎年伊吹山山麓に咲くセツブンソウを見に行きます小さい花で咲いてる所を探すのが大変でした伊吹山の近くでセツブンソウの群落を見にも行きました村の人が管理しているので林の斜面に沢山咲いています今はもう遅いですね!梅園で!
バイカオウレン・花の文化園 2022-02-24 | Weblog 故郷の花園に咲いてるバイカオウレン今週の見頃の花に、蝋梅とマンサクと共に選ばれていますバイカオウレン、山歩きの時でも余り見られない花でしたが!時々見ました、沢山咲いてる所もある様ですね小さく可愛らしい花です! 沢山咲いてると良くわかるんですが花時計ハクサンハタザオ、バイカオウレンと変わりが無いように感じるのですが葉と花弁が少し違う感じもします
大阪府立・花の文化園 梅、福寿花 2022-02-23 | Weblog 花の文化園・梅園には沢山の梅が植えられ今は8分咲位です梅園には炬燵が設けられ、暖かい炬燵で梅の花見が出来ます炬燵で花見が3組ほど炬燵でユックリしてるのを見ましたフクジュソウも少し咲いています山や里で群生してるフクジュソウを又見てみたいです!
大阪府立・花の文化園{植物園} 水仙、菜の花 2022-02-22 | Weblog 花の文化園甲子園球場の三倍の広い園バラ園、ボタン園、梅園、アジサイ園等で四季の花が見られます玉萼枝垂梅園で1本だけ離れて咲いています菜の花も少し咲いています水仙・今はこの辺りは何処にでも咲いています梅園の片隅に咲く水仙
大阪府立・花の文化園{植物園} 2022-02-21 | Weblog 山野草・セツブンソウ、バイカオウレンを見に花の文化園を訪れます河内長野からバスで中高向へバス停の前が道の駅”南河内くるまろに郷”正面の林が花の文化園です花の文化園正面の花壇、季節の花が植えてありますボランティアの人を見かけますが各地からボランティアに来てるそうです綺麗に整備されています此処は造花の様ですね!椿園・椿は少し早い感じがしました気品を感じました!ロウバイ花は梅に似て半透明の蝋細工のようなので蝋梅と呼ばれていますクリスマスローズ・花はまだ早く少し咲いてるだけでした
花博記念公園・韓国庭園 2022-02-20 | Weblog 花博記念公園・華やかだった国際公園も30年近く経ち廃墟の様になっています!韓国庭園は数年前に手が加えられ、その美しさを取り戻しています正面の”大興門”は在日韓国人後援会の寄付により1992年新たに建築されたものです庭園の中心となる基本的な建物である東屋!
花博記念公園鶴見緑地・日本庭園、鶴見新山 2022-02-19 | Weblog 花博記念公園の山のエリアにある”鶴見新山”大阪市最高峰の人口の山で、標高39mの登りやすい山です鶴見新山最高峰正面に見える塔は,いのちの塔です 日本庭園・むらさき亭むらさき亭は国際花と緑の博覧会では大勢の国内外のお客様をもてなし銅板葺き、寄棟作りの本格的な茶室で!事前に予約が有ればどなたでも利用できます
花博記念公園・鶴見緑地 2022-02-17 | Weblog 家内の入院に付いていき、帰りに花博記念公園に寄ってみます公園内にある”咲くやこの花館”に、セツブンソウを写しに行ったのですが公園は誰でも入れるのですが、咲くやこの花館は有料で月曜でしたので休館楽しみにしていたセツブンソウは写されず、公園を散策して帰ります! 花博記念公園・鶴見緑地 中央道の並木道命の塔
橿原神宮 深田池 2022-02-16 | Weblog 畝傍山に登り、畝火山口神社にもお参りをし帰るのですが道が分からず、人に道を聞きながら橿原神宮に向かいます畝火山口神社の参道古い家並もあります途中国道沿いにある”第三代安寧天皇陵”を通りもう一か所天皇陵があり、御陵の多い所です橿原神宮・深田池にたどり着きました橿原神宮を一周した感じです!沢山の水鳥を見られます深田池で越冬する渡り鳥です
大和三山畝傍山登山 2022-02-15 | Weblog 橿原神宮記念祭を見て隣にある畝傍山に登ってみます大和三山の中では最も高い山で199,2m、20分ほどで登れます東大谷日女命神社の鳥居神社でお参りをして登ります橿原神宮でお参りを済ませ、登山をした人が下山です山頂から金剛山と葛城山の眺め二上山も見えます下山途中傘を差したお地蔵さん畝火山口神社に下山畝火山口神社拝殿拝殿に奉納されていた絵ですが内容は良くわかりません
橿原神宮・紀元祭 2022-02-14 | Weblog 橿原神宮の記念祭、例年なら大勢の参拝者で賑わうのですが天気が良くてもコロナでは参拝客も少ないです天皇家からの使者が橿原神宮を訪れます天皇家からのお供え物の様です!右翼団体の紀元節参拝です君が代斉唱、天皇陛下万歳を三唱例年は何か所で武道が行われるのですが今回は此処一か所だけでした駐車場これから帰る右翼の街宣車