八幡山西の丸展望台 滋賀県近江八幡 2021-06-30 | Weblog 八幡山城址 西の丸1582年{天正13年}豊臣秀次によって築城標高271Mの八幡山最頂部に本丸をもうけ二の丸、西の丸、北の丸、出丸が配置された一大要塞であったと推測されます!現在は石垣が残すのみですが、本丸跡には瑞龍寺が建っています比叡山方面 眼下は琵琶湖です 比良山、雲で山は見えません良く登った山です、比良 山という山はなく最高峰は武奈ヶ岳 {1214}で春の新緑、秋の紅葉、冬の雪山に登り夏は暑いので余り登った思い出は有りません 天気が良く綺麗な眺望です
八幡山ロープウェイ 滋賀県 2021-06-29 | Weblog 近江八幡には何回も来てるのですが八幡山ロープウェイに乗るのは初めてです山麓から山頂へ約4分、山頂からは四季折々の琵琶湖、西の湖・比良山系、旧城下町近江八幡が見渡せますロープウェイで4分直ぐです!ロープウェイで一緒になった人達之からボランティアで八幡山の清掃らしいです! お願い地蔵堂お願い地蔵清掃で来てる人に上がって見ていく様に声をかけられました 西の丸跡に続く道 西の丸跡からの琵琶湖の眺め昨日無事入院出来ました、今回も同じ大学病院15階で展望は抜群です!麻酔科の受診と採血、手術の説明があり希少な腫瘍で文献的可能なる手術との事小腸も切除、別の場所に腫瘍が有れば一緒に取るとの事!希少腫瘍で大学病院でも別の先生の担当で1人だそうで患者さんは途中から来られなくなり、今の先生では始めただそうです!今後別の場所に再発する可能性があります!
日牟禮{ひむれ}八幡宮 滋賀県近江八幡 2021-06-28 | Weblog 日牟禮八幡宮千年以上の歴史を誇るこの神社は近江商人の守護人として、人々の厚い信仰と加護を集めてきました、多くの重要文化財が収められています日牟禮神社八幡宮正面正面から少し進むと立派な能舞台があります本殿 境内には誰も見かけません! 天満宮もお祀りしています 境内を掃除する神主さん
近江八幡・八幡堀 滋賀県 2021-06-27 | Weblog 9年前に胃腸と直腸のがんの手術、半年後に腸閉塞の手術それから4回の腸間膜腫瘍{珍しい病気で薬はなく腫瘍が出来たら}手術での切除しかないそうです!半年も経たない内に又、28日入院30日に手術です!84歳でよく頑張り、山歩きが出来るまでに回復したのですが 今回はどうなりますか! ブログは入院中のを予約しています、個室ならPC が使えるのですが 一般の病棟では使えなく、皆さんの所には訪問はできません!前回の手術の時は、最初は一般病室ですが手術の後個室に代わりました 之からもよろしくお願いします。 朝6時の電車で近江八幡に2時間かかります 以前なら八幡堀迄歩くのですが今回は駅からタクシーです 早朝なので人は誰もいません、静かな八幡堀です 花菖蒲少し遅い感じですね 近江八幡の八幡堀辺りは、好きな所なので良く来ます コロナの前は観光客で賑わってた所です水辺に映る蔵か!
雨の散歩 木槵樹 2021-06-26 | Weblog 雨の中傘を差しての撮影は好きでは無いのですが!久しぶりの雨の中の撮影です家の近くの墓山古墳、濠は藻が一面にはびこっています雨に濡れたユリ路地裏の家ですが、綺麗にバラを栽培しています何時もの散歩の道に咲く 柘榴{ざくろ}の花小室山古墳に大きなねむの木が1本あるのですが沢山の花を咲かせていますが、少し遅い感じですね! ねむの木道明寺尼寺に咲く木槵樹{もくげんじゅ} もくげんじゅ・その種で珠数を作り百万遍念仏を唱えると 極楽往生が出来るというのが、謡曲道明寺に謡われています 木槵樹は大阪府の天然記念物に指定されています
ササユリの咲く山 二上山 2021-06-25 | Weblog 今回で3回目のササユリを見る登山です3回目の登山は昔の山友達と一緒に以前登った山の話で盛り上がりました!ササユリもまだ元気ですが、花は今週一杯位ですね!登山は6月14日です前の日が雨で雫が綺麗なササユリです今回も沢山のササユリを楽しませて貰いました!PL教団の塔が見える展望の良い所で昼食です紫陽花もボツボツ咲き始めて来ました 二上山雌岳山頂昼食も済み人影は少ないですね! 木陰に咲くイチヤクソウ 友達に咲いてる所を聞いて来たのですが、やっと見つけました 今回は雄岳から二上公園に下ります 下山途中の展望台、大和平野が良く見えます 田植えもボツボツ始まった様ですね! 急な石段を下り二上公園に 山歩きも当分で出来ないでしょう!
六甲ガーデンテラス ・ グラニットカフェ 2021-06-23 | Weblog 神戸の美味しいコーヒーでも飲んでか帰ろうとカフェに寄ってみます、雰囲気のあるお店の様です!グラニットカフェの入口神戸港が良く見えます夜景を見に来ても良い所ですね!今回は家内と息子の3人です家内の注文は、丹波黒豆大豆のテラミスとコーヒーです息子はチョコレートケーキとコーヒー自分はチーズケーキとカフェオレとても神戸らしい雰囲気の盛り合わせです美味しいコーヒーを味わいましたテラスからは眺めが良く!此処で美味しいランチを食べたいですね! 夜景を楽しみながらのランチもう少し若ければ又来たい所ですね!
六甲ガーデンテラス 見晴らしの塔 2021-06-22 | Weblog 六甲ガーデンテラス内にある見晴らしの塔に登ってみます標高890m天気が良ければ明石海峡関西国際空港が眺められます途中に咲いてた奇麗なホタルブクロ? 神戸の海がかすかに見えます 神戸港霞んで遠くに大阪方面が! 先に登った”自然体感六甲枝垂れ”が良く見えます 付近の全景です これから行くカフェ、雑貨屋さんの入口が見えます
六甲山・六甲枝垂れ自然体験展望台 兵庫県 2021-06-21 | Weblog 久しぶりの六甲山、以前は山歩きでよく来たのですが!新しく出来た、”六甲枝垂れ体験展望台”に登ってみます建築家・三分一{さんぶいち}博志の設計六甲山で一番標高の高い所です! 展望台に行くまでの間に、沢山のユリが咲いています 変わった展望台が見えてきました 自然体感展望台、夜はライトアップで奇麗な様です 最近できたアスレチックの様です! 電波塔 冬の間氷棚で出来た氷を、展望台の内部の氷室に貯蔵して 六甲の風を利用した自然の換気が行われます 花壇のような棚が沢山あったのですが 冬の間氷を作る棚で、写真に写すのを忘れました!
六甲高山植物園 兵庫県 2021-06-20 | Weblog 高山植物園を回り記憶に残る花はコアジサイ・オオヤマレンゲ・位でした花はその時期に咲く花が一番奇麗ですね!チョウジソウ高山植物の咲く回遊路コアジサイは奇麗ですね! ニッコウキスゲを楽しめます ギンリョウソウ 入口に並べられてる鉢植えのクリン草
六甲高山植物園 ヒマラヤの青いケシ 2021-06-19 | Weblog 高山植物園もう少し早い時期には沢山の高山植物を見られたのですが今は少ない感じがします!エーデルワイス・早池峰山では沢山見ましたイブキトラノオは沢山見かけます、伊吹山では良く見ますが今頃の伊吹山沢山の花が咲いてると思います今の六甲高山植物園のメインは”ヒマラヤの青いケシ”の様ですパンフレットにも大きく掲載されています ヒマラヤの青いケシです コマクサ・高山植物の女王だそうですが アルプス燕岳や白根山、岩手山では沢山見ました 高山植物園では少し咲いてます
六甲高山植物園 オオヤマレンゲ 2021-06-18 | Weblog 園内には人がちらほら見かけます高山植物は少し遅い感じがしますが!大山レンゲ関西では弥山~八経ヶ岳{1915}で国指定天然記念物の沢山のオオヤマレンゲを見られます最近は近場にも見られる所があるようですイブキトラノオクリン草が咲いてる時は奇麗な所なのですが今は花も終わり寂しい感じです!少し遅咲のクリン草です宴の後の感じです
六甲高山植物園 兵庫県 2021-06-17 | Weblog 病院でのctの検査結果午前中に終わったので家内と息子3人で神戸高山植物園に行くことにしますCT検査では今回も引っ掛かり、月末に手術をする事になりました!植物園入口の鉢植えのクリン草ニッコウキスゲ園内2か所にニッコウキスゲが咲いてましたコアジサイ今はコアジサイが一番奇麗に感じたのですが!コウホネ タカネマツムシソウオダマキ チングルマの穂 アルプスではチングルマの咲いた後の穂、沢山見ました! シロウマアサツキ 睡蓮の池に掛かる橋
二上山・ササユリハイク ② 2021-06-16 | Weblog 今年は二上山のササユリ例年より多い感じがします山頂でユックリと花を観賞、昼食もユックリと2時過ぎに下山です ササユリ丈が長いようですね!花も白い花と、淡い紅色と赤みが多い花とに分けられます 開花まじかの様です 下山です オカトラノオ 里に下りて畑に咲いてるジャガイモの花です ふるさと公園に寄ってみたのですが 芝生の管理か策で覆われ中には入られませんでした