道の駅あわじ
明石大橋の真下にあり最高のロケーション
買い物、飲食、観光の三拍子を満足できます
迫力のある明石大橋を目の前で堪能できます
橋の先は本州舞子付近です
淡路名物の玉ねぎが何処にでも売られていました
カツオのたたきを藁で焼いてます、美味しそうですね!
此処はコロッケ店、店番の子供さん
此処の食堂、海鮮丼、穴子丼、生シラス丼など、丼の専門食堂
名物”生しらす丼”を食べます、セルフで食器は使い捨て、料金は850円 美味しかったです1
道の駅あわじ
明石大橋の真下にあり最高のロケーション
買い物、飲食、観光の三拍子を満足できます
迫力のある明石大橋を目の前で堪能できます
橋の先は本州舞子付近です
淡路名物の玉ねぎが何処にでも売られていました
カツオのたたきを藁で焼いてます、美味しそうですね!
此処はコロッケ店、店番の子供さん
此処の食堂、海鮮丼、穴子丼、生シラス丼など、丼の専門食堂
名物”生しらす丼”を食べます、セルフで食器は使い捨て、料金は850円 美味しかったです1
花さじきは淡路島北部の丘陵地、
大阪湾に面したなだらかな高原に、季節の花を植えています
今は春の花から夏の花に代わる時期、花は殆ど咲いてませんでした
ポピーが少しだけですが咲いてます
花が無いので園内を散策して帰る人が多いですね
之から咲く花が植えられていました
観音様の像が
大型観潮船が帰り、今度は小型水中観潮船が向かってきます
渦の周りを小回り、船内の窓から水中の渦巻きの姿が見られるそうです
小型水中観潮船です、予約が必要で25分 料金は2400円、観潮船では一番高い料金ですね!
スリルが有りそうで、一度乗って見たいですね!
流れの速い潮流と、岸ちかくの流れる潮流が、ぶつかり渦が発生します
世界三大潮流の一つ鳴門海峡です
大鳴門橋 観光バスが見えます
ホテルですかね!
大鳴門橋眺めが良い所ですね
之から渦潮観光に向かう咸臨丸、大勢の人が乗船してます
うずしおクルーズ・渦潮観光船日本丸に乗船です
時間は1時間料金は2000円です、日曜で大勢の人が乗船です
船を見送る乗務員の人が小さく見えますね
先に出航した咸臨丸です、福良港に帰ってきました
大鳴門橋 この辺りで渦潮が見られます
少し渦を巻いてる感じです
この船は四国から出港してる大型観潮船わんだ~なると号です
料金は30分1800円
渦が見られます
乗船の日本丸も渦の近くに行くと船体が傾き怖い感じです
鳴門に帰る、わんだ~なると号
毎年1回位淡路島を訪れます
一番多いのは水仙の咲く頃、黒岩水仙郷を水仙を見ながらのハイキングでした
明石大橋を渡り淡路島に
淡路サービスエリア展望台から、明石大橋の眺めです
天気が良く大勢の人です、此処のサービスエリア結構大きく
色々なお土産がそろっています、淡路島玉ねぎと今は枇杷が有名です
天気が良く明石大橋も良く見えます
大きな観覧車、一度乗って景色を楽しみたいですね!
福良港、ツーリングの若者結構多いですね
北淡路から南淡路の福良に、此処から鳴門渦潮観光船が出航してます
岸壁に停泊する日本丸・臨時便・定員700名
此方は定期便の咸臨丸 定員500名
岸壁を離れた咸臨丸之から鳴門の渦潮観光に出航です
金剛山ではササユリは見当たらず、以前良く歩いたダイトレのコース
久留野峠から千早峠あたりに咲いてたのを思い出し足を延ばします
久留野峠の手前で一輪見つけました、感激・・
久留野峠の長い階段疲れます
階段を上った所に又一輪
中葛城山 紀見峠から登ってきた御婦人ササユリ咲いてますよの返事
行者杉あたり以前は沢山咲いてた記憶が有るのですが、今は咲いてないようです
之からはボツボツ咲いてるササユリを観ながら千早峠に下ります
千早峠、此処から五條林道を通り千早ロープウエー前登山口へ
念願のササユリを観られて良かったです、来年は来られるやら・・
今回は一人でユックリ写真を写しながらの登山です
金剛山カトラ谷には沢山の山アジサイが咲いてます
今回のメインは山でササユリを見る事ですが、果たして見れるやら
コース ロープウエー前登山口ーカトラ谷ー山頂ー久留野峠ー千早峠ー五條林道ーロープウエー前登山口
雨の後で水量も多いです
山アジサイ小さくて可愛いですね!
暑い時川筋は涼しくて汗もかきません
大阪の予報31度ですが、山頂は19度でした
山アジサイ
花は6月~8月に見られ、本州関東以西太平洋側に四国九州に分布
林の中などに生え、葉は対生周囲にガク片3-5枚の飾り花つく
花の色も薄紫、青紫、白などがあります
奈良に来ても普段は東大寺大仏殿には入らず、池の周りで写真を写して帰るだけです
今回は数十年ぶりに大仏殿に入ってみます
大きな大仏殿、修学旅行などの生徒で広い敷地は生徒で一杯です
東大寺聖武天皇によって作られました、小学生の生徒が目立ちます
奈良の大仏さん ”本尊の廬舎那仏” 高さ15mです
虚空蔵菩薩
大仏殿名物柱くぐり、無病息災の御利益が有るそうです
大人、子供にも人気があり今日は、生徒がくぐるのをひとり一人写真を写してました
多聞天
大仏と如意輪観音
大仏様をアップで
大仏殿からの眺め、生徒が多いです
外では観光バスと鹿が沢山、奈良ではこの辺りが一番鹿の多い所です
若草山を通り、二月堂に、石畳みの道を東大寺に行きます
此のコースは奈良でも好きなコースで、行くと良く歩き散策します
若草山の芝生でくつろぐ人が沢山います
此処も鹿が多いです
オスの鹿で角が立派ですね
外国の人は鹿は珍しいのでは!
手向山神社 静かな所です
法華寺 三月堂
四月堂です
二月堂 春を告げるお水取り、二月堂で毎年行われ
関西ではお水取りが終わると春が来ます
二月堂裏参道
土塀に囲まれた美しい石畳みの道、東大寺へと続きます
この付近が一番好きな所です
写真を写すのには一番良い季節、行楽シーズンは人で思うように写せません
奈良公園にはメス鹿700頭が生息し、毎年5月中旬から7月頃まで赤ちゃんが誕生するシーズン
人と鹿とのトラブル防止策として、毎年妊娠してるお母さん鹿を保護{約200頭}
お母さん鹿と一緒に行動出来るよう7月中旬まで、特別イベント{小鹿公開}をしています
〇 小鹿は何時頃生まれるの 5月中旬から7月ごろに生まれます
〇 妊娠期間と生まれたばかりの赤ちゃんの体重 210日~230 約300g
〇 生まれてどの位で立ち上がれるか 数10分~1時間位で立ち上がり初乳を飲みます
可愛い小鹿、お昼頃訪れたので小鹿は日陰でユックリ
お乳をねだる小鹿も可愛いですね!
此処で秋は鹿の角切も行われます
今回の奈良は”小鹿公開赤ちゃん鹿・大集合”を観に奈良に来ています
奈良に来ると好きな茅葺の水谷茶屋に、青葉もですが紅葉の時が一番好きな所です
水谷橋を渡り、向かいにある水谷神社
子宝の神として、若い夫婦が訪れるパワースポットだそうです
水谷神社の鹿、奈良では之から沢山の鹿を観ます
水谷道を、春日大社に
此処春日大社参道に来ると沢山の人です
春日大社
今回は本殿には入らずお参りをして帰ります
お宮参りの夫婦とおばあちゃん?
奈良旅行の生徒もお参りに訪れます
植物園の中にあるアジサイ園、日が余り当たらない場所で綺麗に咲いてます
面積3800㎡に約30品種6200株が咲きます
土壌が酸性の時は青の花色が冴え、アルカリ性の時は赤系の色が冴えます
風情のあるアジサイ園、好きで毎年通います
長居公園は敷地65,7hrに一年中さまざまな花が咲き誇ります
蓮が一輪咲いてました
和気あいあいと
アメリカンデイゴ
ダリア
エゴノキ 白い花が咲きます
はぎ
若いカップル 至福のひととき!
友達3人で長居植物園に花を写しに行きます
園内で山仲間に偶然に合い、一緒に写真を写しながら園内を回ります
遠足で長居公園に来る学校が多いです、今日も来ていました
ラベンダーを背に
山仲間のuさんとyさん共にベテランで殆ど毎週山です!
夏はアルプス、100名山を目指して頑張る山ガールです
バラ園のバラ、遅いと思ってたのですが未だ見られます
芝生広場のカフェレストランの敷地で、木に柄の布を巻いて・・
生徒が小雨で雨宿り
雨が小降で元気に歩き出します