丘陵内にある”ながれ山古墳”
約1600年前5世紀初頭に築造された全長105mの前方後円墳
東側半分には葦石と埴輪列が復元され
古墳頂上から当時の姿を現存、全国でも珍しい方で整備されてる

正面エリアから入るのですが
コロナウイルスの影響は関係なく、正面駐車場は満杯南エリアから入ります


日本でも有数の古墳群を、豊かな自然を保全活用
する為に造られた公園、南、中央、北エリアがあります

墳丘からの眺め

南エリア桜が沢山植えられています

スイレンの池に桜の花びらが





綺麗な桜を見て中央エリアのチュウリップを見に行きます
この奈良県営馬見丘陵公園はかなり広大で、よく整備された公園のようです。
5世紀初頭に築造された全長105メートルの前方後円墳をしっかりと観察できるようです。
ソメイヨシノなどのサクラの木が多数植えられ、花見会場としてよくできています。花見客もある程度、いらしていますね。
入場料はいるのでしょうか・・?
奈良県営馬見丘陵公園、南、中央、北エリアがあるという事は、
かなり広い敷地の公園のようですね。
各エリア、それぞれ特徴があるのでしょうか。
ドラム缶のような置物が並んでいますが、これは何でしょうか?
珍しい物のように感じます。
コロナの影響がなければ、もっと人が出ているのでしょうね
素晴らしい景観を、ありがとうございました
桜の幹見ますと歴史が感じられます
コロナで気が滅入ります 桜でも見たいのですが
桜がちょうど見ごろのようです。
この広い公園、様々な自然や花、それに古墳も楽しめていいですよね。
もうそろそろポピーが見ごろかと思って、行きたいなと思っているのですが…
この奈良県営馬見丘陵公園も、広々として、
新コロナの影響が少ないようで、結構見物客もいらっしゃっていますね。
桜の花びらが落ちる様は、キレイな反面、桜の見頃が終わるのかと、
ちょっぴり寂しい気分にかられますね。
この辺りも古墳が多い様で園内には、ながれ山古墳があり整備されています
普段は中央エリアから入り、余り南エリアは来ない所で、古墳は遠くから眺めるだけでした
広い敷地で全部は廻れません、県営で入園、駐車料金は無料です!
馬見丘陵公園、3つのエリアに分かれていて全部見て回るには、疲れて回れません
メインはチュウリップです、今回は古墳を通らないとメイン会場には行けないので通ります
ドラム缶の様な置物、自分も良くわかりませんが、埴輪の出土品を置いてるのかなです!
馬見丘陵公園、広いので南エリアから北エリアまで行くのは大変です
綺麗に整備され桜の多いのにもビックリしました
コロナウイルスの影響此処は無い感じでしたね!
この辺りも古墳が多い様で、大切に整備されてる様です
桜の木も結構多く花見を楽しんでおられました
此処はコロナは関係ない様で大勢の人出です