気ままな山旅

山と花と旅を写真で紹介します

誉田八幡宮御祭禮・お渡り 羽曳野市

2018-09-21 | Weblog

9月15日開催、神輿が応神天皇陵古墳に渡御する”お渡り”の儀式が行われます

 

境内ではこりゃさ~の掛け声で、渡御儀式が始まるまで賑わいます

 

 

渡御が始まると地車は鳥居の外に出ます

 

神主さんのお祓い

 

渡御行列の先頭は猿田彦”天狗”神榊などに続きお神輿最後は神灯です

 

奉仕の学生

 

神輿が社務所から出てきます

 

天狗を先頭に行列です

 

お渡りの行列は一部です

 

お神輿は国宝、本物は宝物館に納められています

 

奉仕の学生です、左が孫お祭りの奉仕です

 

神輿をくぐると無病息災、御利益が有ると長蛇の列ができます

之から神輿は応神天皇御陵に向かいます

 

外ではだんじりで賑わってますね!

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (おじしゃん)
2018-09-21 05:50:57
akira さん、おはようございます ♬

秋の祭礼ですね。
神輿が渡御する神事が厳粛に行われるのですね。
一方で、勇壮な地車が祭りを盛り上げています。

静と動を兼ねそろえたお祭りのようです。
返信する
御祭り (hibochan)
2018-09-21 07:58:14
まさにだんじり勇壮 羽曳野の祭り知りませんでした
天皇陵に渡御する神輿国宝なんですね
歴史のあるお祭りのよう
返信する
大きな秋祭りですネ! (池 千之助)
2018-09-21 12:11:48
akiraさん、こんにちは!

結構大変な夜間撮影お疲れ様でした。
ピンもしっかりとれて、お上手にお撮りになられたようで、
感心しています。

自分は、フラッシュライトをカメラに装着すると、
そこそこ重くなり、夜間撮りは、
花火とか、照明が既に当たっているライトアップの被写体くらいで、
あちこち移動をするイベントなどは避けている感じです。

ですので、akiraさんの夜の撮影は、座布団10枚差し上げたくなります。

行列先頭の天狗さんは、邪鬼を払って、
安全祈願をしながら、進まれるのでしょうネ!

また、akiraさんのお孫さん、
お世辞抜きで、凛々しいお姿で、おじいさんに似て、
イケメンでいらっしゃって、昨今流行りのジャニーズ顔で、
将来が楽しみでしょうね!

でも、こう申してはなんですが、
とかく世間ではイケメン狙いで、悪い女が寄り付くようですので、
おじいさんのお立場上、
そんなやからは追い払うお役目が残っていると思いますよ!(笑)

余計なことですみません。

返信する
お祭り (akira)
2018-09-21 13:16:21
おじしゃんさんへ

神輿の渡御は有名でテレビでも良く放映されます
応神天皇陵までの渡御ですが、神輿の下をくぐることで無病息災が
大勢の人が並んでくぐります
だんじりもこの時は境内から出て賑わいます

人も結構多く上手く順番には写せませんね!
この辺りはだんじりが主で、神輿を担ぐお祭りは余り見かけません
10月に入ると大阪泉州方面では立派なだんじりで巡行します
返信する
お祭り (akira)
2018-09-21 13:23:08
hibochanさんへ

朝は雨でしたが雨もやみ蒸し暑いです

神輿が応神天皇陵に巡幸
珍しいお祭りで8時になると結構人が集まります

神輿ですが国宝の神輿は宝物館に収められ
担いでする神輿は模造品です、国宝の神輿など担がれませんよね!
返信する
お祭り (akira)
2018-09-21 13:42:41
池 千之助さんへ

お祭りは天気で助かりました、昔は雨が降ってた
ら下駄をはくので通称下駄祭りともいわれ
夜の撮影はめったにしないので、安いライトの取りついたカメラです
カメラの店員さんによると、新しいカメラ程写りが良いとか!
写真褒めていて頂きありがとうございます

孫も今年で2回目の奉仕です、若い人が少ないので
之からも続くと思いますが
良い思い出が出来て良かったと思います
自分も神輿を2回担ぎました思い出になりますね!

渡御の行列も長いのですが、最初から全部上手く写せません
池さんに上手く写すコツを教えて貰いたいですね!
返信する