気ままな山旅

山と花と旅を写真で紹介します

葛城高原・自然つつじ園 奈良県 ⓵

2021-05-16 | Weblog
標高960mの葛城山
山頂付近は高原状になっていて360度の展望を楽しめ
つつじ園は”一目100万本”と言われるつつじの大群落
花が咲き誇ると山上は燃え立つ様な紅に染まります



一目100本のつつじ、今が8咲見頃を迎えています



非常事態宣言で人は少ない感じです!



山頂に着いたら昼食の時間になりました



 山頂からしたに下り、ベンチの有る所で昼食にします















 左のベンチで昼食です!



ツツジの咲く葛城山に 奈良県

2021-05-15 | Weblog
葛城高原につつじを見に行きます
大阪は緊急事態宣言が出ています、奈良県側の御所から行きます
御所行きの電車は空いていて、御所からロープウェイ駅のバスも空いています
ロープウェイは乗車人数の制限と駐車場を閉鎖して
定員50人の所35名の人数制限で運転です!
ロープウェイ前からの5人で登山です



 歩いて登る人は若い人が多く
自分たちのような年配者は余り見当たりません!
若葉が奇麗で中央に白く見える建物がロープウェイ駅です



 ロープウェイ駅がかすかに見えます



 登山道は2か所あるのですが
階段の少ない、北尾根コースを登ります
 途中までは急阪やがれ場など少ししんどい道が
 金剛山より少しキツイ感じですね!



 
登山道にはつつじが咲き癒してくれます



 沢筋に沢山咲いてるのですが花の名前は?







 
奈良御所{ごせ}方面



 
1か所がけ崩れて遠回りです
山頂は直ぐでつつじが沢山咲いています










金剛山の花

2021-05-14 | Weblog
カトラ谷を登り山頂は桜、ツツジが咲き早春の感じです



 山頂の金剛桜、未だ咲いています



青空に冴えるつつじ



 シャクナゲも少し咲いています







 八重桜



 今回は1人登山早々に寺谷を下ります



 寺谷に咲く花
タチキジムシロ






カジイチゴ


カトラ谷に咲く山シャクヤク  金剛山カトラ谷

2021-05-13 | Weblog
金剛山カトラ谷に降りてみます
ニリン草はまだ少し残ってるのですが、終わりに近く
今はエンレン草が沢山咲き、花は少ない感じです!



最後のニリン草です




エンレン草だけが沢山見られます







ユキササも未だ咲いてます



 山シャクヤク遅いかと思ってたのですが
 清楚な花が咲いています
 春はカタクリからニリン草、山シャクヤクを観ないと
 春が来た感じがしませんね!



 蕾の花も未だありましたが
今年は花が少し少ない感じがしました!















山シャクヤクを観に金剛山へ

2021-05-12 | Weblog
先日の登山で山シャクヤクが咲いてな無かったので再度山に
緑が冴える季節になりました、登山道の入口です



山一面に藤が咲いていました



昨夜の雨で屋根から湯気が立ちあがっています



山の豆腐屋さん、美味しくて人気があるそうです



 登山道に並ぶお地蔵さんです



 今回は本道から登ります、木の階段が山頂まで続き疲れます!



 五合目



 本道を登る人も見かけますが、階段で大変です



 奇麗な若葉の季節になりました






明日香・稲淵棚田へ

2021-05-10 | Weblog
栢森から車道を歩き、稲淵の棚田に来ました
車道歩きを止めて案山子道を歩きます
彼岸花の咲く時は案山子があぜ道を彩ります



棚田100選にも選ばれてる稲淵の棚田
田植えは未だのようですが奇麗な棚田です



案山子祭りの名残未だ大き案山子が
コロナで亡くなられた バカ殿志村けんさんの様です!
志村けんさん好きな役者さんでした、ご冥福をお祈りいたします。



気持ちの良い案山子道です



此の辺りの棚田は草と花で覆われています



稲淵棚田、棚田に水が張られて奇麗なのですが
その頃又来たい所です



 ビニールが敷かれてる所は菊を栽培してるようです



ハルジオンと蝶







 石舞台前、1週間前に来たときは人影はなかったのですが
連休で人が多いです、それでも都会からすると少ないですね!



 大道芸や向かいのステージでは演奏が終わった所です
思ったより時間がかかり大道芸などは見なく
石舞台からバスで帰ります、晴天で新緑楽しいハイクでした!


高取城跡~飛鳥へ

2021-05-09 | Weblog
 城址・祭日なので人は普段より多い感じがします
 紅葉の時は紅葉見物の人は多いのですが
 昼食を済ませ之から飛鳥に向かいます



 古道を飛鳥に、石塔など多く見かけます



 有名な猿石、此処で壺阪と飛鳥行きに分かれます
 吉備王墓の猿石と同類のものです
 斉明女帝は飛鳥で多くの石像物を造っておりその性格は不明です



 沢山の竹藪があり竹の子も少し採りました
 沢山の竹の子、殆ど猪が食べてるようですね!



 郭内は広いので沢山の石垣が見られます







 暗い木立を抜けると栢森村落が見えてきました



  栢森の綱掛神事
 綱掛神事とは栢森と稲淵両大字に伝わる神事で
 毎年正月11日に行われる、かんじょ神事ともいう
 子孫繁栄、五穀豊穣を祈るとともに
 悪病などこの道と川を通って侵入するものを押し止め
 住民を守護するための神事と言われる


 
福石



 オオテマリ



 此処は稲淵の綱掛神事のようですね!


日本最強の城・高取城

2021-05-08 | Weblog
 壺阪寺から歩き!
 車道もここ迄、車で来られる人も多いようです
 祭日なので結構人が多い感じですが
 コロナのに感染する様なことはありません!



 石垣が見え始め、城跡の感じがします



 石垣を見ながら本丸跡へ向かいます


 
 立派な石垣が往時を偲ばせます



 岡山の備中松山城、岐阜の美濃岩村城に並ぶ日本三大山城の一つ



 城は標高353mある高取山に築かれ、城内は周囲3㎞
 郭内周囲30kmに及ぶ、現在は緑に覆われ石垣をとどめるのみの姿
 本丸、二の丸跡に立派な石垣から、往時の栄華が感じとられます
 秋の紅葉も奇麗な所です! 


 
此の奥に本丸跡が







日本最強の城、高取城 本丸説明の建物が!



 本丸跡の石垣、此処で昼食をします


五百羅漢岩 奈良県高取

2021-05-07 | Weblog
高取城跡ハイキング
今日は仲間7人で高取城跡から飛鳥にハイキングです
何時もは壺阪山駅から壺阪寺まで歩くのですが、
今回は飛鳥を回るので壺阪寺までバスに乗り
壺阪寺から高取城跡~飛鳥へ歩きます



お寺には寄り道をしないで
飛鳥大仏を眺めながら高取城跡に向かいます



山藤が奇麗で沢山咲き、二上山も見えます



車道から山道に入ると、五百羅漢岩に沢山彫られています
それぞれ表情が違い年月を過ごした羅漢さんです











大淀古道、五百羅漢遊歩道を高取城跡に



沢山の石仏がありますが年月で表情が分かりにくいのが
沢山ありますので、わかりやすいのを載せてみます
三尊弥陀











 急な登りもなく歩きやすい道を高取城跡に向かいます


金剛山園地に咲くシラネアオイ

2021-05-06 | Weblog
園地には沢山の花がありますが、カタクリは終わり
シャクナゲは少し早い感じですが
シロハナエンレンソウ、シラネアオイ、ヤマブキソウ
などの花が沢山咲いています



 ヤマブキソウ黄色い花でとても奇麗です



 シロハナエンレイソウ、白い花のエンレイソウは少ないです







 ミヤマハコベ



ムラサキケマン、少し咲いています







園地お目当てのシラネアオイ沢山の群生で咲いています
自分たちが来るのを待ってたかのように!



佐渡で見てからシラネアオイの美しさに惹かれました
















 花を堪能して下山です、ロープウェイは運転休止で
 正面は金剛山頂ロープウェイ駅です


金剛山山頂~園地へ

2021-05-05 | Weblog
カタクリの群生地カタクリは終わりですが
山シャクヤクが咲き始めています
之から金剛山園地に行きます



 山で咲くシャクナゲ



ショウジョウバカマまだ少し咲いてました



新緑と小道



 ツクバキンモンソウ 



ミヤマキシミ







チゴユリ



イチゴ



新緑の金剛山散策

2021-05-04 | Weblog
カトラ谷でニリン草を見て広場で昼食です
登山者が目の前を通り、山桜は満開広場で少しゆっくりします



 昼食をしてると、山はとが餌をさがしに寄ってきます



 夫婦の石碑
 20代は愛で、40代は我慢で、80代は一心同体の年になりました
 そしてそれからは、空気のようなふれ愛で!



 参道に咲くヤマルリソウ







 つつじも奇麗に咲いています



 新緑とコブシ



 山桜、新緑、芽吹きの季節です







 金剛山頂の記念写真です!


カトラ谷に咲くニリン草  金剛山

2021-05-03 | Weblog
昼食前にニリン草の咲くカトラ谷に降りてみます
急な斜面なので慎重に下ります
谷を登って来られた人達!



エンレンソウ、谷筋に沢山咲いています



 ユキササ



山シャクヤク
向かいの山シャクヤクの咲く斜面に入ったのですが未だ蕾です




 沢山のニリン草が咲いています
 今が見頃で大勢の人が来て、台風でカトラ谷が荒れて 
 登りにくいのですが、下から登ってくる人も結構います
















                                                                                   


 ニリン草を見ての昼食です






久しぶりの金剛登山 寺谷

2021-05-02 | Weblog
久しぶりに金剛山に登ります
昨年の11月27に登り5か月ぶりで、手術をしてから3か月ぶりの登山
仲間と5人でユックリと登ります
新緑と花が奇麗でやはり山が一番楽しめますね!
林道に咲くヤマブキ、沢山咲いています


林道をゆっくりと!



寺谷に入ると登山道になり、川筋少し危険な所も



女性が3人、山はあまり登らないのですが
足を鍛えてるので良く歩かれます



ヒトリシズカが沢筋に咲いてます



 ヨゴレネコノメソウ



山頂には未だコブシが咲いてるので初春の感じです



  金剛山山頂、山桜が咲き金剛桜も満開です
 ウイルスの影響で5月3日に行われる
 練成会の行事は中止のようです



 金剛桜



 新緑が奇麗ですね!



  12時ライブカメラの前に集まる人たち
 緊急事態宣言でカメラは静止画だけだそうです
 金剛登山今回で544回になりました
 金剛練成会の会員10000人を超えてるそうですが
 会員番号は早いほうで1200番台で古株です!