この現場は上部は盛土で、その下はN値10程度の砂になり、
深度2.8mからは2.7m厚のN値20~30の砂礫混じり砂となり、
深度5.5m以深がN値90にも達する玉石混じりの砂礫層になるため
構造計算の結果、基礎下にφ190.7m/m 長さ5mの鋼管杭を16本
打設することになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f9/a6c2179982148ae76f83c67195fb794e.jpg)
この現場は敷地が広く、道路も広かったので、杭の搬入や重機の搬入が
とても楽に出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2d/c01e7d4ced601e0944b3aa416d5e910e.jpg)
鋼管杭φ190.7m/m 長さ5mが16本搬入されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1c/0e63670410c3676638860c641db5fb3f.jpg)
杭長や径、厚さの確認をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/2f2a9a2e59493556d0a65ac70b4a8bde.jpg)
杭をアタッチメントに固定させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a7/3c82b0339fab967c78c7105bb979a447.jpg)
さあ、鋼管杭の打設開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/3816288145cfc08b50e83c77f8a32998.jpg)
順調に打設していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fb/4cbf05b691d8aa15d030b8c3be65d06a.jpg)
打設が設計通りにGL-850になっているか、レベルで確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a4/40ebeb5c1b547962ad4d141560d668ca.jpg)
打設完了後の杭頭が見えます。このようにして16本を1日で打設します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/7530ec269025e426103a903f1947a6b1.jpg)
打設も完了して重機も搬出されます。
N値30以上の支持層に、がっちりくい込んだ鋼管杭の上に
安心して耐震性の高い建物が構築されていきます。
E.T
深度2.8mからは2.7m厚のN値20~30の砂礫混じり砂となり、
深度5.5m以深がN値90にも達する玉石混じりの砂礫層になるため
構造計算の結果、基礎下にφ190.7m/m 長さ5mの鋼管杭を16本
打設することになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f9/a6c2179982148ae76f83c67195fb794e.jpg)
この現場は敷地が広く、道路も広かったので、杭の搬入や重機の搬入が
とても楽に出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2d/c01e7d4ced601e0944b3aa416d5e910e.jpg)
鋼管杭φ190.7m/m 長さ5mが16本搬入されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1c/0e63670410c3676638860c641db5fb3f.jpg)
杭長や径、厚さの確認をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/2f2a9a2e59493556d0a65ac70b4a8bde.jpg)
杭をアタッチメントに固定させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a7/3c82b0339fab967c78c7105bb979a447.jpg)
さあ、鋼管杭の打設開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/3816288145cfc08b50e83c77f8a32998.jpg)
順調に打設していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fb/4cbf05b691d8aa15d030b8c3be65d06a.jpg)
打設が設計通りにGL-850になっているか、レベルで確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a4/40ebeb5c1b547962ad4d141560d668ca.jpg)
打設完了後の杭頭が見えます。このようにして16本を1日で打設します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/7530ec269025e426103a903f1947a6b1.jpg)
打設も完了して重機も搬出されます。
N値30以上の支持層に、がっちりくい込んだ鋼管杭の上に
安心して耐震性の高い建物が構築されていきます。
E.T