ドナウ川の白い雲

ヨーロッパの旅の思い出、国内旅行で感じたこと、読んだ本の感想、日々の所感や意見など。

地果てる所・神威岬 … 岬めぐりのバスに乗って (北海道の岬をめぐる旅 ) 2

2017年05月31日 | 国内旅行…岬めぐりのバスに乗って

 宗谷岬は、晴れた日にはくっきりとサハリンが見えるという。隣の大国が意識される岬である。

 納沙布(ノサップ)岬の沖には、本来、日本の領土である島々が続く。

 それらと比べ、積丹半島の神威(カムイ)岬は、地果てる所という感じがする。その地形というか、たたずまいが、そういう感慨をもたらす。「カムイ」は、アイヌ語で「神」のこと。神の岬である。

     ★    ★    ★ 

< 第1日 (5/11) 積丹半島・神威岬へ >

 11時過ぎ、新千歳空港に着く。

 今日の昼食は各自で用意せよということなので、空港の売店で弁当を買って、観光バスに乗り込んだ。

 ほぼ満席で36人。今回のツアーの参加者である。それに添乗員の明るいお兄さんと、なかなかの美人の中年のバスガイド、無口でかっこいい運転手。

 北海道の風光明媚な名勝をめぐり、海の幸や、乳製品を土産に買い、カニを食べて秘湯に入るという、よくあるツアーではない。5日間もかけて、広大な北海道の岬から岬を巡ろうというツアーである。ほとんどがバスの中で、岬以外には何もない。それでも、これだけの参加者がある。もちろん、その多くは、それなりの年恰好の人たちである。それぞれどういう思いで参加されたのだろう?

         ★ 

 バスは空港からすぐに「札幌自動車道」に入り、やがて、左手に広々とした札幌の街並みを眺め、高速道路の終点の小樽で、国道229号線に降りた。

 見覚えのあるガラス工芸品店や小樽運河の横を、今日は車窓に眺めるだけで、素通りして行く。

 5月の北海道は、やっと春が訪れたという季節だ。

 ピンク色の山桜が車窓を流れていく。シラカバ、ダケカンバはすっかり芽吹いて、やわらかな緑が目に心地よい。だが、多くの樹木は、まだ冬枯れの黒っぽい枝のままである。所々の土のくぼみに、残雪が残っていたりする。

 余市の街に入り、トイレ休憩。

[ バスガイドの話 ] 余市町は、会津藩が開拓した町。… 1934年(昭和9年)には、ニッカウヰスキーの工場が創業した。

 かつてはおじさんたちの社員旅行が立ち寄る町だった。それが、NHKの朝ドラ「マッサン」の舞台になって以来、女性や家族づれの観光客がやって来る町に一変した。ニッカウヰスキー余市蒸留所は、「行って良かった工場見学、社会見学」の全国第1位 になった、そうだ。

 バスが、ニッカウヰスキーの工場群の横を通った。赤煉瓦の美しい建物が並び、オシャレだった。これからの日本は、地方の町や村が、生き生きと、それぞれに個性を発揮して、輝かねばならない時代だ。頑張って

 余市の街並みを過ぎると、バスは海岸線を走るようになる。

[ バスガイドの話 ] 北海道と言えば、ホッケ。そのホッケが獲れず、高級魚になった。タラも、イカも獲れない。ホタテ貝も昨年の台風で大きな被害を受けた。マグロが獲れる。だが、北海道では、マグロを売りさばくノウハウがない。市場ができていない。台風の影響と、遠因は地球温暖化…。

 … そればかりではないだろうと思う。太平洋一人ぼっちの有名なヨットマンが言っていたそうだ。昔は、日本の港を出てからサンフランシスコに着くまで、ほとんど一人ぼっちだった。今は、驚いたことに、日付変更線のあたりの真っ暗な海に、中国の巨大な漁船がずらっと並んで、煌々と明かりを灯して魚を獲っている … まるで根こそぎさらっている感じで、恐ろしい光景だと。

 残念ながら、小雨が降り、海は鉛色で、半島も、岬も、小島も、岩礁も、霞んでいる。

[ バスガイドの話 ] 積丹半島には、入り江を挟んで、2つの岬がある。積丹岬と神威岬。向こうに霞んで見えるのが、積丹岬。

 …… などと聞くと、積丹岬にも行ってみたくなる。

 やがて、神威岬のパーキングに着いた。季節外れのせいか、トイレ以外は何もない原っぱだ。

     ★   ★   ★

小雨の中、神威岬の先端まで歩く >

 (斜めに登った先に「女人禁制の門」が見える)

 [ バスガイドの話 ] 2時間ものサスペンスドラマのように、自分の罪を思わず全部告白してしまいたくなるようなステキな岬です(笑い)。ただし、岬の先端まで、写真撮影などせず、どんどん歩いても片道20分。語らいながらゆっくり歩いたら、30分かかります。かなりの登り下りがあって、足元が悪く、風の強い日は入山禁止になる道です。先端まで行かれるという方も、決して無理をしないで、十分注意して、集合時間に遅れないよう、帰りの時間を計算しながら、歩いてください。

 ここでの自由見学時間は50分。だが、旅に出る前に、ネットで写真を見て、5つの岬のなかでも、一番岬らしい風情のある岬だと思ったから、何とか先端まで行ってみたかった。5日間の行程で、体力を必要とするのは、ここだけだ。

 それで、気を付けながらも、役の行者か烏天狗のように、進んだ。

 少し雨に濡れ、それ以上に登りで汗をかき、下りで左膝に痛みを感じ、何回か写真撮影し、40分で往復した。

 ちょっと堪えたが、一行のなかで先端まで行った人は数少ないようだから、年齢を考えれば、これぐらいのダメージは仕方ない。

          ★

   ( 女人禁制の門 ) 

 「江刺追分」のながーい歌詞に、こんな一節がある。

 「松前江差の津花の浜で / 好いた同志の泣き別れ / 連れて行く気は山々なれど / 女通さぬ場所がある」。… 「蝦夷地海路のお神威さまは / なぜに女の足止める」。

 「波の上飛ぶカモメを眺め / 目には思わずひとしずく / 翼あるならあの山越えて / 飛んで行きたい主のそば」。「音に名高いお神威さまは / なぜに女の足とめた」。「出船入り船数あるなかに / わしの待つ船ただ一つ」。

   このツアーは、明日、一路、日本海の海岸線を北上し、稚内・宗谷岬へ向かう。だが、国防の観点から1855年、幕府直轄地になるまでは、海路であろうと陸路であろうと、宗谷岬方面へ向けて、積丹半島・神威岬より北へ、女性を連れて行くことはかたく禁じられていたのである。

 「音に名高いお神威さまは / なぜに女の足とめた」。… 止めたのは、「お神威さま」、ということになっている。(実際は、和人の経済的進出をいやがった松前藩ではないかと言われる)。

 伝説がある。義経伝説である。東北北部でも、北海道でも、… 奥州平泉で炎のなかで自害して果てた義経は、影武者なのである。義経は落ち延びて、大陸に渡る。

 去年、「本州最北端の旅」に行った。日本海側から龍飛岬に出て、車で東海岸に差し掛かったとき、三厩(ミンマヤ)という所があった。ここに伝説が残り、高台には義経寺まであった。

 北海道に落ち延びようとした義経主従は、津軽海峡を前にして途方に暮れ、3晩、観音に祈ったところ、3頭の龍馬を与えられ、無事海峡を渡ったという。(参考 : 「本州最北端の旅(4)…「龍飛岬で『津軽海峡冬景色』を歌う」)。

 その続編のような伝説が、ここ北海道に残っている。 

[ バスガイドの話 ] 義経は日高の平取という集落にたどり着く。平取は新千歳空港の東方にある津軽海峡に近い里だ。この村で義経は傷の手当をし、疲れを癒やした。そのアイヌの村の首長の娘チャレンカが義経に恋をする。

 しかし、兄、頼朝の手は執拗に蝦夷地にも伸びてくる。義経は秘かに平取を抜け出し、西へ西へと走る。

 気づいたチヤレンカは義経の後を追った。積丹半島にたどり着き、さらに西へと神威岬の先端まで追って行くが、義経らを乗せた船は、すでに海上遥かに、点のようにしか見えなかった。

 悲しみのあまり、チヤレンカは、海に身を投じて、自ら命を絶ってしまった。海に身を投じるとき、「和人の船、婦女を乗せてここを過ぐれば、すなわち覆沈せん」という恨みの言葉を残した。 

 神威岬の沖合に、今も岩が屹立する。チヤレンカの悲しみが形になり、この岩になったという。神威岩という。

 以来、神威岬周辺で女性を乗せた船が通り過ぎようとすると、必ず転覆し、そのため、これより北は女人禁制の地になった、という。

 現在でも、神威岬は潮流が速く、岩礁が多く、海難事故の多い場所である。

          ★

 「女人禁制の門」をくぐると、前方に視界が広がり、岬の尾根を縫うようにして、遥かに小道が続いていた。

 「チヤレンカの小道」と名付けられている。

 はるばると、遥かに続く尾根の道。この遥けさが、いかにも地の果ての岬という感じを起こさせるのだろう。

 昔は、もっと荒々しい道で、荒磯まで降り下ったり、そこからまたよじ登ったり、したらしい。

          ( チャレンカの小道 )

 この積丹半島の海は透明度が高く、「積丹ブルー」と言われるそうだ。あいにくの天気だったが、それでも、片鱗は感じられた。

        ( 積丹ブルーの海 )

 岬の先端近く、灯台が見えた。

 JAFの選んだ「灯台のある岬50景」の一つ。

  ( 神威岬灯台 ) 

 灯台の前に説明のパネルがある。

 この灯台ができたのは明治21年(1888年)。

 職員3名が勤務し、余別の集落からここまて片道4㌔の難路を歩かねばならなかった。水は天水を貯め、ランプを灯し、米、味噌、醤油などは備え付けの木船で買い出しに行った。

 大正元年(1912年)、食料を買い出しに行った灯台長の妻、3歳の次男、補助員の女性の3名が、波にさらわれて死亡した。これに心を痛めた村人たちが、ハンマーやタガネで、7年もかけて、遭難個所を迂回するトンネルを掘り抜いた。

 昭和35年(1960年)に無人化になるまで、職員90人とその家族により、この灯台は守られてきた、と書いてあった。

 昔、灯台守の夫婦の半生を描いた『喜びも悲しみも幾年月』という映画があった(1957年作)。主演・佐田啓二(中井貴一の父)と高峰秀子。監督は名監督といわれた木下恵介。公務員として、11の灯台を異動している。「名もなく、貧しく、美しく」という、かつての日本人の一つの典型が描かれていた。

 「貧しくても、美しい」ということが、美徳かどうかは、わからない。だが、そのころから、日本は高度経済成長、そしてバブルへと時代は進み、人々も、都市も、田園も、日本中がギラギラとして、金持ちになり、心が荒廃した。

 戦後の70年だけでも、日本はいろんな経験をしてきた。

          ★

  灯台のすぐ先が、神威岬の先端の展望台だった。駐車場から20分。距離は770m。

   ここまで延々と伸びてきた尾根が、そのまま一気に海へ落ち込んでいるという感じだ。

 300度の展望があるが、あいにくのお天気である。

               ( 神威岬 )

 それでも、積丹ブルーの海に、神威岩が立っているのが、見えた。

 積丹半島の尾根の続きが、なお、海中に残る。神の岩である。

   ( 神威岩 )

          ★

 その夜は、余市のキロロというリゾートホテルに泊まった。以前、泊まったことがあるような既視感があった。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岬めぐりのバスに乗って ( 北海道の岬をめぐる旅 ) 1

2017年05月24日 | 国内旅行…岬めぐりのバスに乗って

< 青春のフォークソング ── 「岬めぐり」 >

 1970年代はフォークソングの時代だった。歌うのは苦手で、聞くともなしに聞いていたが、心に響き、いつまでも耳に残っている曲もある。そんな一つが、「岬めぐり」である。

 今は、たいていのことはネットで調べられる。歌は昭和49年 (1974年) の作品で、作詞は山上路夫、作曲と歌は山本コータローとあった。

あなたがいつか/話してくれた

岬をぼくは/たずねて来た

ふたりで行くと/約束したが

今ではそれも/かなわないこと

岬めぐりの/バスは走る

窓にひろがる/青い海よ

悲しみ深く/胸にしずめたら

この旅を終えて/街に帰ろう

 田舎のバスに乗って、漁村や、入り浜や、漁港や、岬を、とことこ走っていく … そんな軽やかなリズムで歌われる青春の歌である。

         ★        ★   ★

北海道の岬をめぐる旅 >

 2016年5月、「本州最北端の旅」で龍飛岬や大間崎をたずね、秋には「ユーラシア大陸の最西端ポルトガルへの旅」で、ロカ岬やサン・ヴィセンテ岬に立った。

 そうすると、西の山際にかかる三日月のように、心の隅にかかっていたイメージが、しだいに大きくなってきた。

 (北方領土は別にして) 日本の最北端・最東端の岬をめぐる北海道の旅は、実現しがたいがゆえに、あこがれであった。

 実現しがたいと思うのは、自分で車を運転し、何日も何週間もかけて、岬をめぐって行く旅であるから。

 「たどり着いたら岬のはずれ … 」 (「北の岬」石原裕次郎)。 「たどり着いたら」というのは、なかなか良い言葉だ。当てのない旅である。放浪の末に、岬のはずれに来ていたのである。

 リタイアして、日々自足。時間は十分にある。だが、残念ながら、最近、長時間のドライブに自信がない。腕はまだ確かなのだが、車を長時間、運転していると、眠くなる。旅に出て、枕が変わって、夜、眠れないまま、翌日、北海道の単調な道路を長時間運転することに不安がある。

 そういうとき、「北海道五大岬めぐり・5日間」というツアーを見つけた。

 思い切って、このツアーに参加することにした。

        ★

  

 送られてきた日程表は、次のようになっていた。

[第1日目 ] (走行距離240㌔)

 伊丹空港→新千歳空港 

 →積丹 (シャコタン) 半島・神威 (カムイ) 岬→赤井川

[第2日目 ] (走行距離390㌔)

 →サロベツ原野→稚内

[第3日目 ] (走行距離405㌔)

   →宗谷岬→サロマ湖→知床ウトロ

[第4日目 ] (走行距離410㌔)

   →知床一湖→野付半島→納沙布 (ノサップ) 岬霧多布 (キリタップ) 岬→釧路

[第5日目 ] (走行距離375㌔)

   →えりも岬→新千歳空港→伊丹空港

 全走行距離 1820㌔ の遥かなる旅である。

 自分が運転しないだけに、この行程を運転するドライバーの大変さを思った。いくら仕事とはいえ、たった一人でこの距離を運転するドライバーに、バス会社は、それに見合うだけの給料を出してほしいものだ。

 それにしても、旅というものの半分は、青春のやり直しかもしれない。そう思いながら、飛行機に乗った。

        ★

「岬めぐり」の歌詞について > 

 ネットで「岬めぐり」の歌詞を調べたとき、歌詞の解釈をめぐって若干の議論があることを知った。

 「古い曲のことですみません。 『岬めぐり』 で 『あなた』 と呼ばれている人ですが、亡くなったという設定なのだと思い込んでいました。友人に何気なく話したら、 『ちがう。フラれたの』 と、にべもない。理由は 『曲が明るい』 というのですが、何人にもこう言われて自信がなくなりました。それなら、『悲しみ深く海に沈めて』 という表現が、妙に大げさな気がします」 という投稿があり、次の投稿がベストアンサーに選ばれていた。

 「『ふたりで行くと/約束したが/今ではそれも/かなわないこと』 ですから、『あなた』 は亡くなったと考えるのが普通じゃないでしょうか。失恋の場合だと、『約束したのに…今は一人で…』 という感じになると思います。2番の 「幸せそうな/人々たちと/岬を回る/ひとりでぼくは」 というのも、失恋だと、仲の良いカップルを見る気にはならないでしょう。『あなたをもっと/愛したかった』 とか、『ぼくはどうして/生きてゆこう』 というのも、失恋じゃ、女々しすぎますよ」。  

 失恋の喪失感を抱えて岬めぐりの旅をしているのか、相思相愛の若いカップルの相手が不治の病の結果、亡くなってしまって、その喪失感のゆえに旅に出たのか。人それぞれに、自分の思いの中で受け止めて歌えばよいのであろう。

 ただ、いくつか反論を試みると、

 あえて反論したくなったのは、ベストアンサー氏が、「『 ぼくはどうして/生きていこう』 というのは、失恋じゃ、女々しすぎますよ」 と書いていたから。

 私に言わせれば、青春とは、傷つきやすく、女々しく、あとで振り返れば、みっともないものなのです。そう、半年か、1年もたてば、立ち直れるにもかかわらず、です。青春とはそういうもので、感受性が豊かなのです。それを 「女々しすぎる」 というのは、すでに「おっちゃん」 「おばちゃん」になってしまった人の感想だと思いますね。 (私は、ベストアンサー氏よりも年上だと思いますが)。

 逆に、愛する女性が亡くなった喪失感から旅に出たとして、そういう悲痛極まりない旅で、「悲しみ深く/胸にしずめたら/この旅を終えて/街に帰ろう」 となりますかねえ。そんなに簡単に、「旅を終え」ること、「街」に帰ることを、歌いますかねえ。もっと切々と悲しみが歌われ、旅を終える歌詞など登場しないのではないでしょうか。

 なお、質問者が、「それなら (失恋の場合なら)、『悲しみ深く/海に沈めて』 という表現が、妙に大げさな気がします」と書いていますが、正しい歌詞は「悲しみ深く/胸にしずめたら」です。もちろん、散骨の旅などではありません。

 ベストアンサー氏も、読み違えをしています。このバスは、ローカルな路線バスです。田舎の路線バスです。ですから、「幸せそうな/人々たちと/岬を回る/ひとりでぼくは」 の 「幸せそうな/人々たち」 とは、ベストアンサー氏が言うような、都会からやって来た何組もの「カップルではありません。地元のおばちゃんや、もしかしたら親子連れ、地元の高校生たちであって、日常性のなかにいる人たちです。旅をしている、しかも失恋の旅をしている 「ぼく」 は、今、一人、非日常の世界にいるのです。

 最後に、私の主観的なイメージを書きます。

 「きみ」 ではなく、「あなた」 と言っているのは、高校時代、大学時代を通じて上級生であった「あこがれの人」であったかもしれないと、私は想像します。今の人は、女性に「かわゆさ」 を求めますが、「あなた」 は、多分、知性や教養や気品のある年上の女性です。そして、「ぼく」 から見ても、彼女にふさわしいと思える、「大人の」男性と相思相愛になったのだろうと想像します。

 ですから、今は、敗北を自らに認め、彼女の幸せを祝い、一人で、悲しみを克服して、また「街」 (日常性) に帰らないといけないのです。

 青春とは、そういうものです。

 そういう青春の愛おしい一コマと考えたら、歌の軽やかさも、明るさも、理解できると思います。 

 ただし、「亡くなった」説を否定しているわけではありません。少なくとも、そういう悲痛な経験をもって旅に出た人にとって、この歌の明るさ、軽やかさは、かえって口ずさみやすいかもしれません。自分のつらさとは少々異質の歌の方が、口ずさみやすいと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗像大社と世界遺産のこと

2017年05月10日 | 随想…文化

        ( 大島の中津宮 )

 

 報道されているように、ユネスコの諮問機関イコモスが、玄界灘の孤島・沖ノ島を世界文化遺産に登録するよう勧告しました。

         ( 宗像大社のパンフレットから )

         ★

 この報道を見て、私のブログ「玄界灘に古代の日本をたずねる旅」を読み返していただいた方もいらっしゃるようで、うれしい限りです。

 このときの私の旅のメインテーマは、もうすぐ世界文化遺産に認定されるであろう宗像大社に参拝することでした。

 その紀行のなかで、「海の正倉院」と言われる沖ノ島で行われてきた祭祀のことや、海人族・宗像氏にかかわる歴史についても書いています。 

 カテゴリー「国内旅行 … 玄界灘の旅」 の11、12、13です。

(11)  「いよいよ宗像大社へ、辺津宮に参拝する」 ( 2016、7、21 ) 

(12)  「『海の正倉院』と言われた沖ノ島の信仰」 (2016、7、27 ) 

(13)   「大島に渡り、中津宮に参拝する」 (2016、7、31 )

 興味のある方は、ご一読ください。

        ★

 ただ、この勧告には問題があります。

 日本からユネスコに推薦していたのは 「『神宿る島』 宗像・沖ノ島と関連遺産群」 でした。しかし、今回の勧告では、「『神宿る島』 宗像・沖ノ島」 が、「『神宿る島』 沖ノ島」と呼称を改めるように言われ、また、「関連遺産群」は除外されました。

 「関連遺産群」とは、

〇 宗像三女神を祀る神社のうち、沖ノ島の沖津宮以外の2社。即ち、九州本土にある辺津 (ヘツ) 宮 と、本土から11㌔沖合の大島に祀られる中津宮

〇 その大島の北岸にある沖津宮遥拝所

〇 本土の海岸沿いにあり、祭祀を担った古代豪族 (海人族) ・ 宗像氏の墳墓とされる古墳群です。

 結果的には、宗像三女神のうちの一女神しか認められなかったのですから、気持ちはすっきりしません。

 「沖ノ島」 だけの認定なら、いっそう断ったらどうか、という意見もあります。

 しかも、認められた 『神宿る島』 沖ノ島」は、今も、「女人禁制」 「入ることができるのは1年に1回のみ。しかも人数は制限され、神官とともに海でみそぎをし、行動を共にしなければならない」 「島で見聞きしたことは一切口外してはならない」 「一木一草一石たりとも、持ち出してはならない」 といった、古来からの掟が守られている島です。だからこそ、今も 『神宿る島』 なのです。

 一般人が一切立ち入ることができない「沖ノ島」だけが認められ、「関連遺産群」が認められなければ、観光には縁がないことになります。地元は全くうるおいません。

 そればかりでなく、「沖ノ島」が世界遺産となり、国内外に広く知れ渡るようになれば、悪意をもって「掟」を破り、上陸しようとする輩も出てくる可能性があります。「女人禁制」に反発して突入してくる連中もいるかもしれません。貴重な遺跡を傷つけ、汚し、盗む輩もいるかもしれません。そういう不届き者をどう排除するか、そういう対策も必要になってきます。

 さらに、イコモスは、将来、今、世界的なブームになっている大型クルーズ船がやってきて、接岸し、観光客が大挙して上陸することへの懸念さえ表明しています。

 現状では、それらに対する対策や負担は、島の所有者である宗像神社が受けて立たなければならなくなります。一神社に背負いきれるものではありません。 

 もう一つ、イコモスは重要な危惧を表明しています。

 周辺海域で、将来、風力発電施設を建設する懸念はないのか、というのです。この島にとって、景観上の問題となる風力発電施設の建設は、将来にわたって禁止する措置を、イコモスは期待し、勧告しています。

 2千年の歴史をもち、今も大切にされている、日本人の信仰の地の全体を、ユネスコが認めてほしいと、私も願います。

 と同時に、必要な法整備や、財政的援助や、美しい日本の景観を守るという断固とした意志の表明を、国も、県も、行うべきだろうと思います。

 例えば、富士山。富士山は、ディズニーランドではありません。山です。山は、押し寄せる観光客の出すゴミや糞尿を処理できないし、景観を破壊している土産店や旅館を規制できません。目の前に存在する醜いものを見なかったことにして、「美しい山ですねえ」と言う。それは、偽善です。

 私権を尊重することは大切ですが、歴史的文化遺産や、景観や、美しい自然 ── 過去から未来に向かって存続させなければいけない公共の財産 ── を、時には私権を超えて、国や自治体が断固として守る、そういうことも必要だと思います。日本は、そういう点が、かなり弱いと思います。

         

      ★   ★   ★ 

 8

 メンテナンス

 今回は、カテゴリー 「西欧旅行 … 街並み」の2編と、「西欧旅行 … 遥けきウィーン」の3編を更新しました。写真が入って、綺麗になりました。

1 「西欧旅行 … 『パリの街並み』考」

(1) 「文化は、街並み」 (2012、10、25)

(2) 「日本の景観には日本の心」 (2012、10、26)

2 「西欧旅行 … 遥けきウィーン」

(1)  「ローマ第13軍団のウィーン」(2012、11、15)

(2) 「オスマン帝国によるウィーン包囲」(2012、11、23)

(3) 「『第三の男』のウィーン」(2012、12、1)

の、計5編です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする