今回は、'19年後半から'20年にかけて、「読売歌壇」に選ばれ掲載された歌の中から、私が心うごかされた作品をいくつか紹介します。
まず、子どものことを詠んだ歌です。
〇 年の差が 七十一の 友達よ 隣のゆいちゃん 三才おはよう (四街道l市/須崎輝男さん)
ゆいちゃん、かわいいですね。ユーモラスで心温まる歌です。
〇 小さき手 幼(オサナ)は合わせ なに祈る われより長く 頭垂れるも (弘前市/竹内正史さん)
仏壇の前でしょうか?? それとも、小さな神社、或いは、野の仏の前。祖父と孫。微笑ましく、いとおしいですね。
遠い昔、大学生のとき、一般教養で宗教学の講義を聴きました。キリスト教の話でしたが、講師の先生は、日本人は木でも石でも神様にし、その信仰は「ご利益(リヤク)」主義で、本質的には無宗教だと言いました。そのときはそうなのだろうと思い、西洋文明とキリスト教にあこがれました。
しかし、当時のその先生よりも年を経た今は、少し違うなと思います。昨今、ヨーロッパを旅してわかるのは、日曜日に礼拝やミサに行く人が少なくなり、かつての大教会が博物館になっていたりすることです。
一方、日本では、東大寺も春日大社も観光客でいっぱいですが、観光客には見えないところで今も厳しい修行が行われ、敬虔な神事が営まれています。
今も初詣や七五三、四季の折々に寺社に行く人々は多いし、その祈りは「ご利益」主義と言われるようなものではないと思います。それを一言で言い表せば、「生きとし生けるものの祈り」、だと私は思います。日本の神仏は上から目線ではなく、自然や人々とともにあるのです。
(ここからは聖なる地を示す注連縄)
★
次は高齢者の気持ちを詠んだ2首です。
〇 予報士の 暑さ対策 聞きながら 今日の一日 ゴロ寝を決める (大和よみうり文芸から/坊農勝畿さん)
去年の夏は暑かった。テレビの中から、毎朝のように、天気予報士のお姉さんが、高齢者の方はクーラーをかけ、水分をとり、外出はできるだけ控えるようにと言います。で、それを良いことに、私も一日、のんべんだらりとテレビを見て過ごしました。元来、出不精で、横着なのです。
しかし、大阪の梅田や天満橋にある2、3のカルチャーセンターの教養・歴史講座に通っていて、猛暑であっても、講義のある日は大阪に出かけます。高い授業料を払っていますし、さすがに家に閉じこもってばかりの毎日では、非健康的ですから。
(カルチャーセンターのビルから)
午後の90分の講義が終わると、まだ夏の日差しのきついなか、帽子をかぶり、ペットボトルの水をカバンに入れ、梅田から淀屋橋、本町と、御堂筋の人波の中をウォーキングします。また、天満橋から淀屋橋へと、水に映る高層建築のデザインに点数をつけたり、品格ある戦前の橋の風情を楽しんだりしながら、木立の多い中之島の中を歩くこともあります。自宅近くの大和川の堤をウォーキングするのもいいのですが、大都会の街の風景は刺激的で、こういうウォーキングは脳が活性化されるそうです。
背が汗に濡れ、それでもクーラーは避けて、街角のオープンカフェでアイスコーヒー。
何気なく歩く人々を眺めていると、御堂筋の信号を渡ってくる美しいマダムと背の高い男性が目につきました。微笑みを浮かべ、風景の中に浮かび上がっているように見える美女は …… おおっ!! 有名な女優さんでした!
ま夏の昼下がりのウォーキングも、また楽しい。熱中症に対する心構えは必要ですが、時々は戸外へ踏み出しましょう。
〇 免許証 返した後に じわじわと 得体の知れぬ 寂しさおそう (橋本市/若崎喬子さん)
高齢者は免許証を返上せよ、とキャンペーンを張っているマスコミや警察は、一度でも高齢者のこういう気持ちを想像したことがあるだろうか?? 最近、小さな違反があったときの若い警察官の高齢者に対する態度が、犯罪予備軍に対するように険しかったと聞いたことがあります。
読売俳壇には、こういう句も投稿されていました。
免許返納 これから春と 言うときに (秩父市/浅見三葉さん)
高齢者の一人として、自分も返納すべきか迷いながら、一方でむしょうに腹も立ち、ネットで調べてみました。
すると …… 世代別の車の事故率は、10代の単車事故の多さは超別格としても、各世代の中で事故率が明らかに高いのは20代です。
そして、あとの世代はドングリの背比べです。30代、40代と70代の差はほとんどありません。80代になるとさすがに増えますが、それでも20代ほどではない。
にもかかわらず、「また、高齢者の事故!!」の見出し。しかし、記事の中を読むと、事故を起こしたのは60代前半。60代前半も高齢者?? …… これはもう明らかに意図的なキャンペーンです。本人たちはペンは剣より強しとか、権力の見張り番などと言っていますが、世の中がおかしくなるのはたいていマスコミからです。
先日、高速道路を「逆走!! 」したのは40代でした。
しかし、高齢者が次々と、高速道路の逆走をし、アクセルとブレーキの踏み間違いをして、ついには子供たちの列に突っ込んだ事故が決定的となりました。高齢者はアクセルとブレーキを踏み間違える危険な人という認識が固定化し、免許の更新検査や研修が厳しくなって、また、高齢者自身の免許の自主返上も増えています。
確かに、年を取ると、視力は落ち、視角は狭まり、瞬発力も落ちます。そして認知能力も落ちていきます。ですから、認知症の検査は必要であり、問題があれば免許の返上も必要でしょう。
しかし、レーサーではないのです。
もう一方で、絶対に逆走させない高速道路のサービスエリアの構造や指示板の徹底的な再検討と再整備、また、アクセルとブレーキの踏み間違いを防ぐ車の開発、そういうことを促すキャンペーンをマスコミはするべきでしょう。「自動運転」の時代ですよ!! 高齢者だけに責任を転嫁しているようでは、日本はいよいよ中国や韓国の技術力に置いて行かれます。
車を必要とするのは、まず高齢者や障害者だという認識をもってください。
核家族化し孤立化した高齢者が、「足」まで奪われると、自分で買い物にも行けなくなります。家に閉じこもりがちになり、たちまち体力・気力は失われ、その先に待つのは老人ホームか寝たきりです。
次の歌は、今朝、「読売歌壇」で見つけた切ない歌です。
恥じらいの 捨て場を探す 初めての 入浴介助に 体を預けて (大阪市/宮田和子さん)
私もいつかこうなると思っています。
しかし、できたら、死ぬ直前まで何とか自立していたい。「立ち枯れ」というか、「弁慶の立ち往生」というか、そういうのが理想です。高齢者なら、誰でもそう願っています。近くに「ぽっくり寺」と呼ばれる寺もあり、昔から参詣者の多い寺です。
ちなみに、高齢者である私も、免許証の再交付の検査と研修を受けました。自動車教習所で運転させられましたが、終わった後、教官から、「パーフェクトでした」と褒められました。自分でも、そう思いました。かつて通った「母校」の教習所。免許を取ったときより明らかに上達し、余裕があると思いました。レーサーではないのですから。
迷いながらも、返上はもう少し先延ばしします。やがて、運転できなくなる日が来るでしょうが、今は自分の「世界」を徒歩圏に狭めたくありません。高齢者も自分の世界を広げていたいのです。
これも、今朝、見つけた歌です。
改札で 不意に姿を 消した友は 白杖の人を 導きてをり (相模原市/佐藤邦代さん)
3句目の字余りが効いて、胸を打たれました。何と心やさしい友でしょう。高齢者や障害者が受け容れられる社会であってほしいです。
★
次に、いつものように旅を詠んだ2首です。
〇 夏休み ひとり旅する 少年の 向日葵(ヒマワリ)のごとき 顔の明るさ (海老名市/山田山人)
ヨーロッパを旅していると、ヨーロッパを旅するヨーロッパの若者たちをたくさん見かけます。そういう若者のことを、当ブログのカテゴリー「西洋旅行…旅の若者たち」に、3回に渡って書いています。
昔から、可愛い子には旅をさせろ、と言います。旅は「自立心」を育てます。いつまでも幼いままでいてほしい親心もわかりますが、やはり自立のあと押しも必要です。
もう一つ大切なことは、ヨーロッパの青少年のように自国(EU圏)を旅して、自国の歴史と文化を知ってほしいということです。細々した知識のことではありません。この日本列島で育くまれてきた文化はどういうものなのか、どういう特色をもつのか、そういうことについて、自分の言葉で語れるようになるということです。英会話を学んでも、語るべき中身がなければ、外国人の尊敬は得られません。自分探しをしたければ、まず自分の根っこを知ることです。海外旅行を積み重ねても、自分が何者であるかに気づかなければ、それは単なる物見遊山です。
〇 森有正の 『遥かなノートルダム』を手に 大聖堂を 仰ぎ見た秋 (横浜市/森秀人)
(パリのノートルダム大聖堂)
選者の小池光氏の評です。
「 名著を持ってヨーロッパを旅した昔があったのだろう。ノートルダムの大聖堂を仰ぎ見た。圧倒的な感動があった。火災で損傷したけれども、一刻も早い復興を願う」。
私も若い頃に読んだ本ですが、なかなか難解な本だった記憶があります。
印象に残っていることは、「わかる」とはどういうことかについて書かれていたことです。著者はそれを「経験」と呼び、「体験」とは区別します。ルーブル美術館の「ミロのビーナス」像について、あれこれネットで知識を得ても、「わかる」わけではありません。
留学中、毎日のようにルーブルに通い、いろんな角度から「ミロのビーナス」を眺めているうちに、あるとき、突然、天啓のように、これが「古代エーゲ海文明だ!!」と、すとんと腑に落ちたというのです。そういう「経験」を、著者は「わかる」ということだと述べていたように記憶しています。
キリスト教徒ではない私も、パリのノートルダム大聖堂に入ったとき、感銘を受けました。それはたぶん、歴史の重みを受けとめたからでしょう。ただし、この場合の歴史とは、フランス革命の暴徒による大聖堂への破壊とか、ナポレオンがここで戴冠式を挙げたとか、そういうペダンチックなことではなく── 中世の時代から現代にいたるまでの無数の善男善女の「祈り」の積み重ねを感じたのだと思います。その総和、結晶がノートルダム大聖堂だと …… そのようなことも書かれていたような気がします。
★
「読売歌壇」の選者の一人が俵万智氏です。
彼女の『サラダ記念日』は鮮烈でした。その若さと、女性であることと、センスの良さが、今までとは違う新しい短歌として、短歌愛好者を増やしました。彼女の短歌の若々しい感性とわかりやすさ(大衆性??)は、明治の石川啄木の歌に似ています。
映画『男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日』の中で、「旅立って ゆくのはいつも 男にて カッコよすぎる 背中見ている」という俵万智の歌が字幕で出たときは笑いました。渥美清演じる「寅さん」のカッコよさが一層、輝やきました。
この歌を銀幕で真面目に演じてカッコがつくのは、石原裕次郎だけ。見送るのは浅丘ルリ子。昔の洋画なら、極めつけは『シェーン』のアラン・ラッド。敵を倒し、負傷しながら、夜の荒野を去っていく馬上のシェーン。少年の呼び声。「帰ってきて、シェーン!! お母さんも待っているよ!! 」。そして、彼らにパロディで「対峙」して、笑いと感動を与えることができるのは、役者・渥美清、一人です。
話をもとに戻しますが、「読売歌壇」の俵万智氏のもとで選ばれた作品を、過去にこのブログで取り上げたのは1首だけです。多くは言葉遊びに終わっていたり、ゼリー菓子のように甘すぎたりで、私には響きませんでした。「学ぶ」は「真似る」ですから、人は誰も敬愛する偉大な歌人の歌を学び、真似をして、上達するのだと思います。しかし、石川啄木と俵万智は真似できないし、しない方がよいと思います。例えば啄木は、歌人になろうと呻吟・苦吟・努力して歌をつくったのではなく、小説を書きたくて書けない情けない思いの中から、言葉があふれ出てきて、歌になったのです。俵万智も言葉が自ずからあふれ出てくるタイプの歌人です。「旅立ってゆくのはいつも」の歌も、普段着のままの平易な歌です。しかし、覚えて、時に口ずさみたくなる魅力があります。
しかし、今回、俵万智選の素晴らしい2首を見つけました。いずれも男性の作品で、その点もいい。俵万智の感覚に学びながら、独自の素材で、独自の世界を創り上げていると思います。俵万智氏の評も載せました。
〇 たらたりたり たるたれたれ 夜神楽の 笛うつくしき ラ変活用 (新座市/菊地良治さん)
評) 「笛の音を、文法の活用に見立てた。発想としては永井陽子の『べくべからべくべかりべし……』という先行例はあるが、 上二句の句またがりなど独自の工夫が光る」。
夜神楽といえば神々の里・高千穂が有名です。「たり」活用の音が、夜神楽の、少し神秘的で、楽しいリズムを醸し出して、優れた作品だと思います。
〇 青空の 裾のほつれを かがりゐる 庭師のありて 雪吊り成りぬ (青梅市/諸井末男)
評) 庭師の動きを空に重ねて表現した上の句が、素晴らしい。大きな景色だ」。
(高岡大仏の前の雪吊り)
「雪吊り」を改めて調べると、「雪の重みで果樹や庭木の枝が折れないように、幹にそって一本の支柱を立て、それから縄や針金を八方に張りわたして、枝を吊って力を添えてやる」(歳時記)とあります。
雪吊りの「裾のほつれ」を繕っている庭師が、青空をバックに描かれています。前の歌が音楽的なら、こちらは視覚的です。
それぞれに感覚的で、かつ独自の「世界」をつくっていて、素晴らしいと思います。