友人のTさんが「70の手習い」で、俳句をはじめました。句会にも出ているそうで、本格的です。
先日、一献傾けたとき、句会の先生に跡形もないぐらい添削される、とぼやいていましたが、始めたばかりでしょう。藤井少年のような天才高齢者じゃないんだから。
でも、学生時代には、仲間と同人誌を出していたそうで、文学青年だったとか。
しかし、それからの半生。相応のポストにも就き、信頼もされたでしょうが、組織の中でいつの間にかすり減っていったものもあると思います。齢を重ねてなおストレッチやウォーキングなどの運動が必要なように、句作をとおして心のリフレッシュをし、自然や人情に対する感性、日本語に対する感覚をもう一度磨きなおすことは、とても良いことだと思います。ぜひ、かつての文学青年復活を。ただし、天才を目ざさず。
どうか頑張ってください。
私?? 引き込まれないよう用心しています。なにしろ、ブログで精一杯なのです。
★ ★ ★
さて、今回は、選者に選ばれて新聞に掲載された短歌、俳句、川柳の中から、川柳を4句紹介します。
季語などのしばりのない川柳に、私はひかれます。ただし、その分、読む人の意表を突き、納得させるセンスが求められます。
< 川 柳 >
〇 旅もよし 我が家もよくて 夕暮れる
( 大村 三郎さん )
※ 旅から帰って、くつろいだところでしょうか。
私の母は、60歳頃からちょくちょく国内旅行に出かけるようになりました。帰ってきて、畳の上で茶を飲みながら、決まって第一声は、「うちが一番いい!!」。── なら、行かなければいいのに、と思ったものです。
〇 少子化に 夕暮れ時の 声はなく
( 原田 ひとみさん )
※ わが家は新興の住宅地に建てた家で、建てたころは小学生年齢の子どもがいっぱいて、子供会活動も盛んでした。その子どもたちの世代が今は社会の中堅として他郷に出て、ここはすっかり高齢者の住宅地に様変わりしました。一人暮らしの老人も、空き家も、目立つようになっています。やがて、手入れする人もいない空き家と更地になるのでしょうか?? 「限界集落」化は山村部の話ではなく、大都市のマンションでも、大都市周辺の住宅街でも起こっています。
ただ、それは一概に少子化のせいばかりとは言えないようです。というのも、昔、子どもたちと散策した、わが家の少し向こうの山林に、あるときブルドーザーが入り、宅地が造成されて、今はオシャレな住宅地となりました。そちらには小学生がいっぱいるのです。
ということは、何十年かしたら、そこも「限界集落」になるのでしょう。同じような世代の人ばかりですから。わが町の政策担当者は、どういう町の未来像を持っているのでしょうか?? スクラップ・アンド・ビルド、使い捨て文化は、もうおしまいにしなければと思います。
各地方行政の将来をみる目と企画力が問われているのだと思います。富山市のコンパクトシティ構想は、全国だけでなく、外国からも多くの視察があるそうです。( 藤吉雅春『福井モデル ─ 未来は地方から始まる』文藝春秋 )。
〇 美しい 妻に出逢った 雪の夜
( 渡辺 勇三さん )
この句には笑いました。面白い。
NHK・BSに「新日本風土記」というNHKらしい名番組があります。先日、再放送で、「雪国」をみました。そのなかに、各地に伝わる雪女の話の紹介もありました。
吹雪の夜、戸を叩く音がして、戸を開けると女が立っている。雪女は氷の息を吹きかけて男を殺すのです。小泉八雲の「雪女」の場合は、2人の男のうち、若い男の方を殺さずに去ります。ただし、見たことを誰にも言ってはいけない、言ったら殺すと言い残して。
それから何年かして、若い男は旅で出会った美しい女を嫁にします。子が10人もできました。ある夜、男は嫁に、昔、出逢った雪女の話をしてしまうのです。女は、それは私だ。子がいるから今回だけは見逃すと言って、男を殺さず去っていきます。
もう一度、この句を読んでみてください。雪のしんしんと降る音が聞こえてきませんか?? 面白い!!
一番面白がっているのは、作者ですね。雪は現実をおおいかくし、虚構の世界へ誘います。
〇 豆まきは しないがチョコは 配ります
( 藤原 紘一さん )
※ 時代は変わっていきますから、仕方がありませんね。
でも、ハーバード大学のテオドル・ベスター教授は、日本の「義理チョコ」の風習 ── 恋人に対してだけでなく、女性が、日頃お世話になっている男性たちにチョコを配るのは、日本化されていて面白い、と言っています。(佐藤智恵『ハーバード日本史教室』中公新書ラクレ)
「豆まき」の原型、追儺(ツイナ)の行事は、「枕草子」にも登場する宮中行事です。さらに遡れば、奈良時代に中国から入ってきた風習です。明治以後は、西欧からもいろんな風習・文化が入ってきました。なにしろ日本列島は、ユーラシア大陸の果ての果て、黒潮洗う島国なのです。流れ着いたものを長い歳月をかけて育んで、自分の文化に同化します。それが、日本です。融通無碍です。
「豆まき」と言えば、川柳ではありませんが、こんな短歌もありました。
〇 隣り家(ヤ)の 独り住まひの 老人が
声張りあげて 豆を撒きをり
( 谷川 浩さん )
この短歌も新聞投稿の作品です。もちろん、男性でしょう。「独り暮らし」ではなく、「独り住まひ」というところが、心のたたずまいがきちんとしていて、良いですね。
でも、もしかしたら、孤独で、かたくなで、嫁にも娘にも相手にされないような、やりにくい高齢者かもしれません。
だから、チョコをあげる風習は大切です。
★ ★ ★
15
今回、カテゴリー 「西欧旅行 … シチリアへの旅 (地中海の文明の十字路となった島・シチリアへの旅) 」のうち、7から12までをメンテナンスしました。
写真を一部差し替え、また、枠組をスマホ仕様にし、文章表現の手直しをしました。以下の6編です。
〇「牧歌的な古代遺跡セリヌンテ」
…(シチリアへの旅7)
〇「もう一つの古代遺跡『神殿の谷』」
…(シチリアへの旅8)
〇「ビキニ姿のモザイク画、そして花の大階段」
…(シチリアへの旅9)
〇「バロックのラグーサと古都シラクサ」
… (シチリアへの旅10)
〇「シチリアの珠玉タオルミーナ」
… (シチリアへの旅11)
〇「旅のおわりに ── 人のためにもならず、学問の進歩にも役立たず」
… (シチリアへの旅12)
シチリア旅行で気に入った場所を特に挙げるとすれば、7のセリヌンテと、11のタオルミーナでしょうか。写真だけでもご覧ください。
10の「ラグーサとシラクサ」は、ポエニ戦争のことから皇帝フリードリヒⅡ世のことまで、簡潔にまとめるのに苦労した、そういう意味で私なりの力作です。
★
シチリアと言えば、マフィアの本拠地。なにしろ映画「ゴッドファーザー」のふるさとです。旅に出る前は、何も知識がなくて少し心配しましたが、日本の旅行社のツアーが出ているのだから大丈夫と思って参加しました。
州都パレルモの一部には、個人旅行なら気を付けたほうが良い地域もあるようです。しかし、それはどこの町でも、日本でも、同じです。パレルモ以外は、青い海と、雲と、緑の山河と、小さな町と、気の遠くなるほど遠い時代の遺跡がある島です。
マフィアのような大犯罪の影は、今はありません。イタリアの政財界の奥に潜んでいるのかもしれませんが、少なくとも我々旅行者などは相手にしません。
パレルモの国際空港の正式名称は、ファルコーネ・ボルセッリーノ空港。2人の判事の名が冠せられています。マフィアと戦い続け、1992年に相次いでマフィアに爆殺されました。今は、シチリア人の英雄として、記念碑が建てられ、空港の名として残っています。
また