ドナウ川の白い雲

ヨーロッパの旅の思い出、国内旅行で感じたこと、読んだ本の感想、日々の所感や意見など。

今日よりぞ幼な心をうち捨てて、そして、アッキーの勝ち!

2013年10月28日 | エッセイ

 (桔梗……長い間、次々咲いたが、名残の一輪か)

 読売新聞10月27日(日)から

     ★   ★   ★ 

<その1>誕生日を迎えられた皇后さまへの取材記事 

 「前の御世からお受けしたものを、精一杯 次の時代まで運ぶものでありたいと願っています」。

 「運ぶもの」との表現に、人々のために祈るという伝統を継ぐ営みの重みを感じた、と記者は書いている。

 皇后さまが運ばれたものを、この地上から失われてしまわないよう、受け継いでほしいと願う。

      ★   ★   ★ 

<その2>日曜版 「 名言巡礼 」(文:高野清美)

   萩にあった長州藩藩校「明倫館」。少年時代の吉田松陰も通った。その藩校の跡に立つ萩市立明倫小学校では、81年から、毎朝、児童は松陰の言葉を朗誦する。

 1年生の1学期は、「今日よりぞ/幼な心を/うち捨てて/人と成りにし/道を踏めかし」。

 3学期には、「親思ふ/こころにまさる/親心/けふの音づれ/何ときくらん」。

 柳林浩一校長(55)は、「 今は意味がわからなくても、ある程度の年齢に達したとき、ストンと胸におちるものがあると思います」。

 萩市の小学生では、4年になると、『松陰読本』で吉田松陰の生い立ちや事績を学ぶそうだ。俳優の岡本新八氏(65)は、在校中に配られた初版本を「私の宝物」と言う。

 「今日よりぞ/幼な心を/うち捨てて/人と成りにし/道を踏めかし」。                     

  少子化の今の時代、小学校1年生には厳しいかもしれない。

  三重苦の少女、ヘレン・ケラーは本能のままにただ粗暴に生きていた。家庭教師のサリバン先生の強引な働きかけで、ある日、ついに「言葉」(「水」=ウォーターという言葉)の存在を知る。

 のちに彼女は、あの時(言葉の存在に気づいた時)、自分の暗い魂に突然、太陽の光が差し込んだような感激を覚えたと言っている。そのときから、彼女は「人」として、知性や感性を育みながら豊かに生きていくのである。

 人は、「人」の中で、「文化」を吸収して、「人」=大人に成っていく。

 小学校に入ったら、わがままを捨てて、凛とすることを教えなければいけない。

 甘やかされ、本能のままに、騒いだり、泣いたり、ごねたり、教師にたてついたり、いじめたり、暴力を振るったりする、そういうわがままを、人間らしくない態度や行動であるとして、矯正し、立派な大人になろうと志すようしむけることが、教育の第一歩である。

 そもそもまず親が、子供の心に、そういう心構えをもたせた上で、小学校の入学式を迎えさせるべきである。それが、文化共同体の一員である大人の役目である。個人主義や、自由の基盤には、市民精神がなければいけない。

         ★

 同じ日の、同じ読売新聞の書評欄に岩村暢子という人の『日本人には二種類いる』(新潮新書)という本が紹介されていた。

 その紹介によると、日本の高度経済成長が軌道に乗り始めた1960年の前か後かで、日本人はまったく変わってしまったのだそうだ。

 著者は、カンで言っているのではない。長年に渡って、日本人の食と家族の調査研究を続けてきた結果だそうだ。

 「育児書を読む母親に育てられ、子供中心の思想で幼稚園教育を受け、ハンバーグやサラダなどの洋食を食べる」。

 一言、余計なことを言えば、ハンバーグは日本と同じように料理の伝統のあるヨーロッパの食物ではないから、「洋食」というよりも「アメリカ食」である。

 ともかく、二種類のうちのあとから出てきた日本人。その日本人が親になって育てた、さらにその次の世代の子供たち。その子供たちに対して、上記の小学校では、1981年から、松陰先生の言葉を一つずつ暗唱させるようになった。

 こういうことは、かなりの勇気がいる。その勇気に、拍手を送りたい。

  かつて萩の町を訪れたとき、静かな古い家並みに、維新の青春が匂ってくるような感覚を覚えた。

        ★   ★   ★ 

<その3>「どん底で得た『自然体 』」……安倍昭恵氏 への取材記事

   別の角度から、同じ日の、同じ新聞。

 安倍昭恵氏とは、安倍首相の奥さん。第一次の安倍内閣のときにファースト・レディとしてデビューし、長身で、ちょっと可愛い人という印象があった。アッキーと呼ばれているらしい。

 第一次安倍内閣のときは、ファースト・レディとして、「 日本人女性の代表として批判されないように、ということばかり考えていた」そうだ。

 安倍さんが二度目の首相になったとき、昭恵夫人は居酒屋を始めていた。そのことを新聞、雑誌が書き立てた。何しろ、 ジャーナリズムの半分近くは、韓国、中国を巻き込んででも、とにかく安倍さんを引きずり下ろしたいと思っている。

 2007年の突然の安倍首相退陣のあと、安倍さんも失意の日々だったが(安倍さんの場合、そのつらい日々があって、今日がある)、昭恵夫人も「世間の批判の目にさらされたくないと、家にこもりっきりになっていたこともある。そんななか、知人の誘いに応じて、故郷の下関市で無農薬のコメ作りを始めた 」。

 そのことが、立ち直るきっかけになったそうだ。「主人も私も ”どん底” を見た。ここからが自分の人生だと思った 」。

 今は、東京でも農園の一画を借りて無農薬野菜を作っている。そして、故郷の無農薬のコメや、自分が作った野菜を料理して提供する居酒屋「UZU」を始めた。1年やってまだ赤字だったらやめるという、首相との約束だったそうだが、続けることができるそうだ。

 今は、前回のときのファースト・レディ像ではなく、新境地を探す毎日だそう。

 しかし、賛否は承知で、自然体を貫こうと考えている。

 「窮屈に生きている人が私を見て、『型を破っていいんだ』と思ってくれれば、それはそれで役割を果たしているかな。無責任な形でなければ、『正しい』『やりたい』と思ったことをするのは、間違っていない。あまり恐れず、ガンガンいきたいですね 」。

   ミャンマーに学校を建てるNPOでも活躍している。

 昨夜は、首相公邸で、外国の要人2人を招いて、夕食会をもったそうだ。

 やはり、自分を大切にしながらも、ファースト・レディとしての仕事も考えて、一生懸命がんばっている。

 テレビの映像で見たが、先日の各国の首脳が集まった国際会議の写真撮影の場。韓国の李大統領の横にたまたま昭恵夫人が立ち、さらにその横に安倍首相が立った。そのとき、昭恵夫人は、何の屈託もない笑顔で隣の李大統領に話しかけ、それを見て、首相もにこやかに李大統領の方を見た。

 身長の低い李大統領の表情は一瞬しか見えなかったが、アッキーにつられて笑顔を見せていた。

 「アッキーの勝ち!」 と思いましたね。

 人の上に立つ人は、「晴朗」さを感じさせる人でなければいけない。

 これは、古代ローマ史やヴェネツィア史を通じて、数々の歴史上のトップリーダーを描いてきた塩野七生氏の言葉である。

  安倍さんも、昭恵夫人も、それがありますね。 賢いけど、爽やかです。 (了)

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化勲章受章の高倉健さん

2013年10月25日 | 随想…文化

 文化勲章受章の高倉健さん(82歳)のいい言葉

 「映画は国境を越え言葉を越えて、” 生きる悲しみ ” を希望や勇気に変えることができる力を秘めていることを知りました。

 今後も、この国に生まれて良かったと思える人物像を演じられるよう、人生を愛する心、感動する心を養い続けたいと思います 」。

                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋になり、散歩復活です

2013年10月09日 | 随想…散歩道

 これから色付こうとする柿の実の下に彼岸花・曼珠沙華。

 むらがりて / いよいよ寂し / ひがんばな

                               (日野草城)

 森に入らんとして / 径細し / 曼珠沙華

                            (楠本憲吉)

         ★

 暑い夏の間はさすがに散歩はひかえた。

 もっぱら近くの公営プールに通う。

 屋外には25mのプールのほか、大きな流水プール、子供用の小さなプールなどがあり、夏休みの間、家族連れで大いににぎわう。

 だが、かんかん照りの屋外は敬遠して、年中開いている屋内の温水プールに行く。12mしかない小さなプールだが、冬でも年配者には大人気で、泳いだり、水中ウォーキングしたり。

 それでも、夏の間は子供や中学生、高校生などが屋外プールに飽きて、屋内プールにやってくる。来るときはグループだ。水しぶきがはなはだしい。かさばる。落ち着かない … と、年配の常連客はみんな心の中で思っている。

         ★                                          

 やっと少し涼しくなったので、散歩を復活する。

 夏の間は、村の社に行っても、境内に入った途端、汗のにおいをかいで、蚊の大群に襲われる。その蚊も夏と比べれば減ってきた。

 秋の蚊の / よろよろと来て / 人を刺す

                                   (正岡子規)

 まだまだ油断はできません。「よろよろ」なんて、そんなヤワな生き物ではない。

 

 秋の七草の一つ。どこかのお家の垣根から覗いていた白萩がきれいでした。

 「初秋のころに、…… 紅紫色の花を開く。 栽培変種が多く、白色花のものはことのほか美しい」(『俳句歳時記』角川書店編)。

  

 農家の軒先近くにある石仏にも、三種類の菊が供えられ、石仏様はすっかり隠れてしまいました。

  

 散歩の途中、すこし開けた所に出ると、双耳形の姿を見せる信貴山。だいぶ日が傾いてきた。今日は、70分、歩いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする