定期観測から
1.地下水に関するデータは、74本中18本が上昇した。東海の井戸は、15本中2本、紀伊半島の井戸は、21本中3本、関東基準井戸は、6本中3本が上昇した。四国の井戸は、25本中8本、関西基準井戸は、7本中2本が上昇した。
2.天気図は、気圧の谷が岩手県沖から内陸に大きな弧を描き、紀伊半島に抜ける1本がある。高気圧は、1032気圧、低気圧に990気圧があり、日本付近で42気圧差の状態になっている。気圧の谷が気圧差の境になっているが、1024気圧が間にあり、大きな地震になる配置にはなっていない。
3.宇宙天気図は、Mクラスのフレアが発生し、太陽風は560キロから700キロ前後の状態で、フレアの活動はやや活発な状態になっている。CMEの発生観測はない。コロナホールは西45度を通過した。地磁気の活動は静穏になっている。今日が下弦の月になる。
4.雲の方位、焼けの状態は、千歳、市原、野田、吹田、三田、たつの、中土佐、下松、倉敷、中津で赤焼けになった。M5クラスからM6に近い現象も起きている。その他は、深川、留萌、札幌、一関、奥州、広島、合志、志布志で観測された。
5.結論
①地下水変化2日目、下弦の月、気圧差、Mクラスのフレアで海外の地震もM6クラスは起きてもおかしくない。今後の変化次第でのM7クラスは起きてもおかしくない。
②国内は会津地方の群発が起きているが、予測の範囲で止まっている。気圧の谷が震源付近を通過しているので、活発化するが震度4以内で止まると見ている。気温の上昇で地震も活発化していく。