定期観測から
1.地下水に関するデータは、70本中34本が上昇した。東海の井戸は、15本中5本、紀伊半島の井戸は、21本中9本、関東基準井戸は、2本中0本であった。四国の井戸は、25本中14本、関西基準井戸は、7本中6本が上昇した。
2.天気図は、高気圧が対馬付近にあり、冬型は緩んだ状態になった。来週は再び寒波の南下が起きる。高気圧は1040気圧、低気圧は952気圧で40、42気圧差の状態になっていない。
3.宇宙天気図は、Mクラスのフレアが発生し、太陽風は440キロから550キロの間で推移、フレアの活動は活発な状態になっている。CMEの発生観測はない。コロナホールは、西45度付近を通過中、地磁気の活度はやや活発な状態になっている。
4.雲の方位、焼けの状態は、高知、松山、善通寺、合志、別府で焼けたが、M4クラスの状態である。
5.結論
①大潮の時間帯も明日までになった。現状の状態では、M6クラスは起きてもおかしくないが、今後の変化次第と判断している。概ねM5クラスの展開になる。
②国内も海外同様になっている。起きても震度4以内の展開になるが、静穏に変化していくのかも知れない。しかし、まだ大潮の時間帯であり地震には注意である。