チベット大地震で犠牲になられた方々のご冥福を祈ります。地震被害をなくすために予測しておりますが、毎回辛い思いがあります。
定期観測から
1.地下水に関するデータは、74本中18本が上昇した。東海の井戸は、15本中3本、紀伊半島の井戸は、21本中6本、関東基準井戸は、4本中1本が上昇した。四国の井戸は、25本中6本、関西基準井戸は、9本中2本が上昇した。
2.天気図は、気圧の谷が稚内沿岸から襟裳岬付近に抜ける1本と豊後水道を通過している1本がある。今季最強の寒波が南下している。高気圧は1026気圧、低気圧に986気圧があり、アジア全図で40気圧差の状態になっている。
3.宇宙天気図は、Mクラスのフレアが発生し、太陽風は衝撃波の発生で500キロから630キロに上昇した。4日発生のCMEの影響である。コロナホールは、西10度付近にあり、地磁気の活動は静穏になっている。
4.雲の方位、焼けの状態は、札幌、標茶町、福島、三田、廿日市、福岡、小林で赤焼けになった。M5クラスの現象になった。その他は、江別、苫小牧、鹿部、大崎、白石、仙台、宮崎、霧島、八女で観測された。
5.結論
①地下水変化2日目、気圧差、Mクラスのフレア、コロナホール西10度付近の条件では起きてもM6クラスまでの状態である。余震には警戒が続く。
②国内も起きてもM5クラス震度4以内の状態であるが、今後の変化次第になる。昨日は鳥島近海での超深発M6クラスが起きたが、この付近は海底火山も活発であり、注意は必要である。
6.海外の地震
令和7年1月7日10時27分 気象庁発表(2025年第1号)
7日10時05分ころ、海外で規模の大きな地震がありました。震源地は、中国西部(北緯28.6度、東経87.4度)、地震の規模(マグニチュード)は7.1と推定されます。深さ10.0㎞
詳しい震源の位置はチベット自治区(中国)です。