定期観測から
1.地下水に関するデータは、73本中45本が上昇した。東海の井戸は、15本中9本、紀伊半島の井戸は、21本中9本、関東基準井戸は、5本中3本が上昇した。四国の井戸は、25本中17本、関西基準井戸は、7本中7本が上昇した。
2.天気図は、気圧の谷は隠岐付近から小豆島から室戸岬に抜ける1本がある。高気圧は1056気圧、低気圧に1016気圧があり、アジア全図で40気圧差の状態になっている。
3.宇宙天気図は、Mクラスのフレアが発生し、太陽風は450キロから370キロ善後に下降した。フレアの活動、やや活発な状態になっている。CMEの発生観測はない。コロナホールは、西40度付近にあり、危険地帯に入っている。地磁気の活動は静穏になっている。
4.雲の方位、焼けの状態は、標茶町、中漂津町、たつので赤焼けになった。M5クラスの状態である。その他は、札幌、白老町、士幌町、弘前、南房総で観測された。
5.結論
①地下水変化、コロナホール西40度、気圧差、Mクラスのフレアで海外の地震はM6クラスは起きてもおかしくない。震源の変化、集中化でのM7クラスの状態である。大潮に向けた変化と判断している。
②国内は起きてもM5クラス震度4以内の状態である。今後の変化には注意だが、暴風雪に警戒であり、降雨条件が続く。