定期観測から
1.地下水に関するデータは、71本中23本が上昇した。東海の井戸は、15本中4本、紀伊半島の井戸は、21本中3本、関東基準井戸は、2本中0本であった。四国の井戸は、25本中12本、関西基準井戸は、8本中4本が上昇した。
2.天気図は、福岡、長崎にかかる気圧の谷と男鹿半島から宮城県沖に抜ける気圧の谷がある。今季最強の寒波の影響が出ている。高気圧は1026気圧、低気圧に984気圧があり、アジア全図で42気圧差の状態になっている。
3.宇宙天気図は、Mクラスのフレアが発生し、太陽風は420キロ前後の状態で、フレアの活動は活発な状態になっている。コロナホールの発生観測はない。5日にCMEが発生し、今後の影響の出る見込み。地磁気の活動は静穏になっている。
4.雲の方位、焼けの状態は、北見、紋別、名古屋、倉敷、周南、南国、高知で赤焼けになった。M5クラスに近い現象である。その他は、芽室、登米、弘前、富士、広島、大竹、三木、八尾、志布志、福岡、熊本、中津で観測された。
5.結論
①地下水変化2日目、気圧差、CMEの発生で海外の地震もM6クラスが起きるかにある。活発になっているが、まだ巨大化はしないと判断しているが、今後の変化次第になっている。
②国内も海外同様に変化待ちであり、起きてもM5クラス震度4以内の展開になる。寒波の影響で異常低温になっている。体調管理の難しい時になった。気圧差変化には注意である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます