毎日、本当に暑い!
名古屋市女性会館にて まるはちの日講演会へ出かけた。
演題は 「日本舞踊へのいざない」 ~名古屋をどりの歴史と舞台裏~
講師:日本舞踊西川流師範の西川まさ子さん
昭和35年生まれ 西川流三世家元西川右近の長女で2歳より舞踊を
はじめ、3歳で初舞台を踏んだとの講師の紹介があったが、年齢よりずっと若々しい、
美しい人でこの暑さの中、涼しげに着物を着て登場し、あたりの空気が一瞬に華やいで
感じられた。
西川流二世家元西川鯉三郎が「名古屋をどり」を1945年終戦直後に第1回を行い、超満員の
盛況から始まり、今年9月には第65回の記念公演が開催されるそうだ。
名古屋は芸どころと言われているが、私は「名古屋をどり」を一度も観たことはない。
今回はお話と共にビデオ上映で西川流の歴史や普段は見ることの出来ない舞台裏などの紹介
があり、最後に5歳の女の子が一人で踊る「絵日傘」や小学生の男の子3人による「越後獅子」と
中1・中2のお嬢さんの「みんなが命を持っている」という3組の踊りが披露された。
これからの舞踊を発展させて行く担い手に会場から大きな拍手が起こった。
日頃、歌舞伎や日本舞踊、能など日本の古典芸能に全く親しんでいないので今日は
よい機会だった。
小生は8月4日は西生涯学習センターのまるはちの日記念「浄心寄席」でセミプロの落語を午前中たっぷり堪能したあと、
夕方は町歩きマイスターの仲間と蟹江の須成祭を見に行きました。400年の伝統を持つ川祭りは今年、国の重要無形文化財に指定されただけのことはある、格調高い風情溢れるものでした。尾張共和国を提唱する河村名古屋市長の発案で、行政の枠を超え、名古屋から蟹江町まで無料バス(三英傑バス)が運行され、
小生も河村市長と同乗しました。バスに乗り込む際、
市長と握手し、小生は「大村さんとあんばようやってちょうだい」と話しかけたら「わかっとる」と苦笑いされました。市長は祭り会場でも蟹江町長とご機嫌の様子で、
特設スタンドからまきわら舟を楽しんでおられました。
アナログ人間の小生には、祭りの写真・動画のアップができませんが、インターネットで覗いてみてください
。一見の価値はあると思います。
「名古屋ことばを楽しもう」を受講しに中村生涯学習センターへ行きました。講師は池上あきこさんという女性のフリーアナウンサーで、民話朗読中心の講座でしたが、参加者は定員割れで会場は空席が目立ちました。
とても素敵な声の持ち主で、あんな声が出せるのなら、ボイストレーニングをしてもいいかなと思いました。
朗読はインターネットで聞けるそうです。
「名古屋ことばを楽しもう」を受講されたとの事、タイムリーな講座で薬に立つのでは?
暑さにめげず、有効に時間を使っていらっしゃるので、
また、よい情報が有りましたらまた、教えて頂ければ、嬉しいです。