滋賀県 蒲生郡竜王町岩井 安楽寺宝塔
本堂右手の一角、江戸時代の納経塔らしき大きい石塔の傍らにちょこんと置いてある。基壇は見当たらないが、基礎から相輪まで完存している。高さ約130cm、花崗岩製。基礎は高く立方体に近い。四方輪郭を巻き、退化してチューリップのような線刻の格狭間を入れる。格狭間内は素面。塔身は全体に球形で、上から1/4ほどのところに円盤状の框を廻らせ首部と軸部を分けているが首部は垂直に立ち上がるものではなく軸部の球形の曲線が框部を隔ててそのまま続いている。首部は無地だが軸部の四方に扉型を浅く線刻している。扉型の表現は形式的である。笠も全体に高さが勝って安定感に欠け、軒下2段にやや厚めの垂木型を削り出す。軒は薄く隅に向かって反っているが力強さがない。四注には断面凸形で降棟が表現され露盤下を経由して隣どうしがつながっているのは鎌倉時代からの伝統的な宝塔の笠の特徴をいちおう踏襲しているものの表現に力強さがない。笠の頂きは垂直気味に立ち上げて露盤を表現する。相輪は伏鉢が高く、筒形の上辺のみ丸く彫成し、その上の複弁請花とのくびれも浅いものとなっている。下請花と相輪の境目は太くしまりがない。九輪は下が太く上が細く凹凸は浅く線刻に近い。上の請花は間弁付単弁で九輪との境目が太くしまりがないのは下と同様である。最上部の宝珠は側面の直線が目立ち、先端の尖りが大きく発達する兆しを見せる。番傘状相輪の一歩手前といった感じである。全体として塔身と相輪が大きめで笠や基礎が小さく、安定感や均衡のとれた風格といったものが全く感じられないが、一種コミカルな風情があり、これはこれで愛すべき作品である。紛れもない宝塔だが、塔身が球形になっているせいか何となく五輪塔の風情が漂う。また、笠下の2段は垂木型というよりは宝篋印塔の笠下の趣で、石工にとっては作り慣れた五輪塔や宝篋印塔の製作手法を基本に少し工夫したという感じも受ける。紀年銘は確認できないが、背の高い基礎、退化した格狭間や相輪の形状などから室町時代も後半15世紀末から16世紀前半代のものと推定される。こういう宝塔もなかなか面白い味わいがある。
参考:池内順一郎 『近江の石造遺品』(上) 206~207ページ